学校ブログ

いろんな種目にチャレンジしよう(5・6年) 全国学力学習状況調査(6年) 外国語スタート

小学生陸上大会に向けて、今日はいろんな陸上種目に挑戦しました。

5年生は初めてする種目もあり、楽しみながらチャレンジしていました。6年生も自分の力を試してみようと、何度も挑戦する姿が見られました。

  

全国学力学習状況調査(6年)

今年も、6年生が全国学力学習状況調査を行いました。

現在の学力と学習に向かう力を学力テストや生活と学習習慣等の質問から自分自身で把握できるようになります。

真剣に取り組む6年生でした。

外国語活動

 

 

 

やった~ 僕たちの思いが届いたよ。

一つの小包が届きました。

それは、京都パープルサンガさんからです。

実は、3年生が2年生の時に、生活科で行った「インタビュー名人になろう」の学習で、2名の児童がパープルサンガの選手にインタビューをしたいと依頼をしていました。そのインタビューの答えが返ってきたのです。

中には次のように書かれていました。

草木先生より3月に依頼がありました生活科の授業での当クラブ所属選手へのインタビュー依頼につきまして、いただいたお手紙を選手に見せましたところ、選手から返事動画をいただくことができましたので、お手紙をいただいた児童にお届けください。また、選手からプレゼントも預かりましたので、合わせてお渡しください。

中を確認すると、2人への色紙と動画でした。

早速3年生のみんなで動画を見ました。返事の来た2人は声にできないと大喜びでした。

岡田小学校から遠くにいる人でも、「伝えたい思い」をしっかり形にして届けることが今回のつながりになりました。それは、まぎれもなく行動をした3年生のやる気によるものです。全てがうまくつながれることばかりではありませんが、行動することが大切だと子どもも教師も経験することができました。

他の子どもたちも「サッカーに興味を持った。」「頑張っている選手を応援したい。」と感想を持ちました。

パープルサンガのみなさん。ありがとうございました!!!!!!

 

避難訓練(地震・火災)

4月17日 2時間目終わりに、地震に伴う火災の避難訓練を行いました。

教頭先生の地震発生の放送を聞き、それぞれが、自分の机の下にもぐり、避難をしました。

その後、給食室からの火災発生により、運動場へ避難する指示が出ました。

放送の指示により、全員が避難完了するまで2分42秒でした。

ふざけず、「おはしも」を守って避難訓練を終えることができました。

最後に校長先生から「火災の時には口と鼻を覆って、腰を低くして有害なガスを吸わないように。」と話がありました。火災の時に有害なガスを吸うと、意識を失い動けなくなるので、ガスを吸わないようにするためにも、腰を低くするようにと話がありました。避難訓練は命を守る訓練です。

 

児童集会 読み聞かせ(あおぞら学級) 

4月15日(月)

6時間目に児童集会がありました。

そこでは、児童会本部役員が自己紹介を行い、本年度の活動について話しました。

また、各委員会からも委員会の活動を話しました。

 

後半は、仲良し班の顔合わせをしました。

6年生が中心となり、自己紹介をしたり、仲良し班の旗をつくったりしました。

異年齢活動を通して、上級生の振る舞いから学んだり、お互いを大切にした接し方を体験を通して学んだりしていきます。

 

 

【読み聞かせ】

本年度も、楽しいお話に出会う時間を大切にします。あおぞら学級でも、毎日読み聞かせを行っています。

初めての給食1年生

給食初日は、4時間目の途中から「給食の準備の仕方」という学習もかねて準備をします。

しっかり、うがい・手洗いをして、給食当番をします。

給食の配膳も上手にできました。

  

 

 

給食の準備が終わると、いよいよいただきますをします。とてもおいしくいただきました。

 

学級開き

教室では、それぞれの学級で担任の先生、そして子どもたちが自己紹介をし合って、心のつながりを持ちました。「こんなことを頑張りたい」と子どもたちが話したり、得意なことや好きなことを言ったり、先生が「こんな学級にしたい」ということを伝えたりもしました。

  

 

今年1年、元気に楽しくそして安心して、自分を出し、力を伸ばすことのできる学校・学級になるように教職員一同力を合わせて頑張ります。

サケの放流 3月14日

昨年度お知らせできていなかったサケの放流です。

3年生(現4年生)があおぞらのもと、由良川の岸辺からお正月明けからずっと大切に育てていたサケを放流しました。

学校からふ化した稚魚をバケツに入れて、大切に運びます。

由良川に放つときは「元気でね~。食べられるなよ~。きっと帰って来いよ~。」と言いながらお別れをしました。

大きく育って、由良川・久田美川の付近まで帰ってきてほしいです。

現4年生。毎日毎日温度管理とえさやりをよく頑張りました。花丸の飼育でした!!

  

  

令和5年度児童会引継ぎ式

3月12日6時間目。全校が集まり、児童会の引継ぎ式を行いました。

はじめに、令和5年度後期本部役員のみなさんから、児童会を活動を通して身に付いた力ややってよかったと思うこと、みんなへの一言を伝えました。みんなの前で話すことが苦手であったけれど、この仕事を通してみんなの前でも話せるようになったことを大きな声で伝える様子に、一人一人の成長を感じました。

また、令和6年度の前期児童会本部役員さんの挨拶もありました。一生懸命頑張ろうと思っていることがよく伝わりました。会員である他のみんなが、児童会本部役員さんの思いや話をしっかり受け止め、行動したり返事をしたりすることが大切だということをみんなで確認しました。

令和5年度のみなさん、お疲れさまでした。しっかりとバトンを受け取りました。

令和6年度の前期のみなさん、これからの岡田小学校をさらによりよくしてください。期待しています。

  

最後の児童集会 最後の取組

令和5年度も残りわずかとなりました。令和5年度後期児童会本部役員も今回の児童集会で最後となります。

最後の取組は「笑顔いっぱい岡田っ子」

取組内容は、この1年間で笑顔になった時を各学年でふり返り、花びらに書きます。各学年から集まった花びらで岡田っ子の花が大きく花開くというものです。

どんな素敵な花が咲くのか楽しみです。

また、各委員会からも今年度の取組のふりかえりがありました。

憧れの6年生がみんなの前で話をすることも最後となりました。6年生のみなさん。岡田小学校を楽しく明るく元気よくするためによく頑張りました。

 

4年生心の学習 (3月8日)

4年生は保健の学習で体の変化について学びました。大人になっていく体の変化を学び、しっかり向き合ってほしいと思います。そしてお互いを思いやる優しい気持ちを持って接してほしいです。

そこで、SCの黒江先生から心の学習をしていただきました。どんな時にストレスが起こるのが、ストレスとの上手な付き合い方を学びました。

 

3月4日(月) 5・6年生 英語シャワーデイ

 今日は1年に1度の英語シャワーデイでした。

 英語シャワーデイとは、ALTと1対1の生の英会話をより多く体験することを目的とし、舞鶴市に勤務している4名のALT全員が1つの学級に集まって、特別な授業を行う日です。

 大勢のALTを前にして、最初こそ緊張や戸惑いが見られましたが、すぐに慣れ、元気よく堂々と英語でのやりとりをする姿が見られました。積極的にクイズや道案内に取り組むことができました。

岡田こども園のみなさん ようこそ 岡田小学校へ

今日は、岡田小学校のきりん組の園児さんが給食交流に来てくれました。

3時間目は体育館で、跳び箱・ボールあて・リレーを、そしてその後は給食交流をしました。

給食はカレーとフルーツヨーグルトでした。「小学校のカレーは辛いかな。」と心配している子もいたようですが、帰りに感想を聞くと、「おいしかった~。」と答えてくれたのでとても嬉しかったです。

「ありがとう。また来ます!!」と元気に帰る園児さんでした。

1年生もこの日のためにたくさんの準備をしました。園児さんの前ではかっこいいお兄さんお姉さんになろうと、かんばっている姿から、この1年間の成長を感じました。

   

感謝の気持ちを伝えよう。6年生を送る会

岡田小学校を引っ張ってくれた6年生。いつも優しく接してくれた6年生。その感謝の気持ちを伝えるために「6年生を送る会」を実施しました。各学年、この日の発表に向けて練習を重ねました。人数が少なくても、みんなで力を合わせて、精一杯頑張りました。

体育館は、華やかな会場にしようと、前日に3~5年のみんなで飾り付けをしました。その飾りつけの中の輪飾りや花飾りは、1,2年生が作ったものです。みんなが6年生に喜んでほしいという気持ちでいっぱいでした。

当日は合奏あり、劇ありとても楽しく笑顔になるものばかりでした。

ご参観いただいた皆様、ありがとうございました。

 

 

 

  

 

  

 

  

  

  

心温まる素敵な送る会となりました。

 

京都府警察音楽隊の演奏 防犯学習

今日は京都府警察音楽隊の演奏を聞かせていただきました。

はじめに、舞鶴警察署の生活安全課と舞鶴平安レディースのみなさんによる防犯のお話、いかのおすし体操をしました。ヘルメットをかぶって安全に自転車に乗ることや自転車のカギを付ける話等、実物や紙芝居で楽しく学習しました。手話付きの紙芝居には驚きました。 

そして、最後にはいかのおすし体操をしました。みんなのりのりで踊りました。

その後は、京都府警察音楽隊の皆様による演奏です。ドラえもん、シェイク、渡り鳥、そしてジャンボリーミッキなど、たくさんの曲を演奏していただきました。とても素敵な時間となりました。

  

 

舞鶴警察署のみなさん、舞鶴平安レディースのみなさん、京都府警察音楽隊のみなさん、本当にありがとうございました。

岡田小学校の自慢(3年)

国語では、自分たちの学校の素敵なところ、自慢したいところを紹介するという学習をしています。16日は、その発表会をするので、招待を受けました。

3グループに分け、まずこの学校の自慢できることをグループの意見としてまとめ、それを発表の形にしていきます。なぜそれが素敵なところと考えたのか、根拠もしっかりまとめてありました。

岡田小学校の自慢には、しろやま(学校の後ろにある山)が体験活動(畑など)があげられていました。「理由は2つあります。」など相手にわかりやすい話し方や写真・絵を使いながらとても工夫した説明でした。自然豊かなところがこの学校の良いところだとどのグループも話していました。

発表が終わると、聞き手は、提案に対しての感想を発表しました。自分たちの学校を誇りに思える心を持つよい機会にもなりました。

  

インタビュー名人・おおきくなったよわたしたち(2年)

2月13日 今日は、お客さんをお招きしてインタビューをする日です。

インタビュー第2弾。今回は幼稚園の先生になりたい子どもの思いから実現した、岡田こども園の先生へのインタビューです。

岡田こども園のあらき先生に来ていただきました。

どんなお仕事をしていますか。何時から何時まで働いていますか。どんなとき嬉しいですかなどなど、お仕事のやりがいにも触れるインタビューをすることができました。

また、後半では「ここからは、私たちが小さかった頃のことをお聞きしていいですか?」と、自分たちのこども園時代を振り返るインタビューも。

あらきせんせいは、担任だった先生にも事前に様子を聞いてきてくださったり、そのころの園だよりを持ってきてくださって話してくださいました。

成長した自分たちを実感することのできる素敵な時間になりました。

あらき先生ありがとうございました。

  

4年生の堀川ごぼうを五目ごはんに

今朝はマイナス3度。とっても寒い朝でした。

今日の給食は五目御飯。4年生が育てていた堀川ごぼうを使います。

朝から畑に保存していたごぼうを収穫しました。

おいしい五目御飯にしていただき、おいしくいただきました。

6年生を送る会に向けた歌練習 2月13日

第2回 全校歌練習

全校62人ですが、2つのパートに分かれて美しいハーモニーになるようにしっかり練習しています。2月24日には、会場のみなさんに素敵な歌声を届けれるように頑張ります。

岡田小学校に 鬼さん現る(2月1日)

岡田小学校に鬼さんが現れました。

朝から1年生に「校長先生、おに来る?」と尋ねられるので、「さあどうかなあ?」と話をしていました。

すると、なんと1年教室に鬼さんが現れました。子どもたちは、新聞紙で作った豆を準備して待ち構えていたので、『鬼は外』と元気に言いながら、豆まきを楽しみました。

その鬼はほかの教室にも現れたようですが・・・。

豆まきをしてくれたおかげで、岡田小学校は元気な1年を過ごせそうです。

 

 

新1年生体験入学

今日は新1年生の体験入学の日でした。

新1年生のかわいい園児さんと保護者の皆様には、雨の降る中来ていただきました。ありがとうございました。

保護者説明会の間は、1年生と新1年生が昔遊びをして交流しました。

今日の日のために、1年生も練習をしていました。

新1年生が来てくれることを、今か今かと待っている1年生。

楽しく交流することができました。新1年生もとても楽しそうで嬉しかったです。

4月の入学をみんなで待ってます。

 

グローブ バット ボールありがとうの気持ちを

1月17日に大谷選手や舞鶴の有志の方からいただいたグローブ・バット・ボール。野球に興味がある子もない子も学級に回ってきた野球道具を見てとてもうれしそうでした。はめてみたり、転がしてみたり、触ってみたりと、それぞれに今回いただいたプレゼントに心を動かしていたように思います。

野球道具に乗せて届いた、それぞれの方の気持ちを子どもたちに伝えた後、今思う気持ちをメッセージに記しました。直接届くわけではないけれど、嬉しかった気持ちやありがとうの言葉を表すことは大切です。

子どもたちのメッセージから

グローブやバット・ボールを送ってくれて本当にありがとうございました、僕は野球を習っているし、野球が好きです。大谷翔平選手たちがくれたことをきっかけにこれからも野球を頑張ります。

大谷選手のように夢に向かって一生懸命になるのはとても憧れます。僕も自分の夢に向かってできるように頑張ろうと思うことができました。グローブをありがとうございます。

 

ようこそ校長室へ(交流給食)6年生後半チーム 給食の食材収穫(あおぞら学級)

先週の金曜日、7名の6年生が給食を持って校長室に来てくれました。

今回も6つのお話テーマです。

「今はまっていること」

「今頑張っていること」

「好きな歌」

「よく見るテレビ・動画」

「中学校で頑張りたいこと」

「6年間の思い出」

このほかにも、「かなわないかもしてないけれど学校でしてみたいこと」「つくってほしいクラブ」の話でも盛り上がりました。

私にとっては、とても思い出に残る楽しいひと時でした。

 

また、今日はあおぞら学級のみんなが今日の給食の食材「佐波賀だいこん」を収穫しました。

大きく育った大根はなかなか抜けず、一苦労しました。

おいしいかき揚げでいただきました。あおぞら学級のみなさんありがとう。

  

仙台市立岡田小学校と交流(4・5年生)

1月25日

東日本大震災から交流を進めている仙台市立岡田小学校と、今年も交流をすることができました。

仙台の友達が司会進行をしてくれました。とても明るく楽しい司会にこちらも笑顔になりました。

お互いに自己紹介をした後、仙台市立岡田小学校からクイズを取り入れた楽しい学校紹介がありました。

創立150周年の伝統ある学校。昔はお寺からスタートした学校だと教えてくれました。

震災後にできた堤防や高い位置にある道路など、防災対策についても教えてくれました。

時間が足りなくなり、こちらからの発表をすることができなくなったので、またもう一度交流の日を設定する予定です。

  

 

 

1月24日 議会学習会(由良川小・岡田小6年)

昨日、6年生は舞鶴市役所に行きました。なんと、議会学習会に参加するためです。

はじめに、議会の仕組みなど議会についての説明がありました。その後、本当の議会のように指名や決定、議長の選挙などを行い、4つの議案の採決を行いました。

貴重な経験をすることができ、子どもたちは大満足でした。

  

 

1月の参観日

1月23日(火)は1月の参観日でした。

がんばっている様子を見ていただくことができました。ありがとうございました。

 

 

先生と一緒に丸読みをしながら、内容を理解していきました。

お尋ねしたり、ルールを守って答えたりしながら箱の中身を当てていきました。

他の学級も今日の学習のゴールに向かって、しっかり考えたり友達の意見から学んだりしました。

  

    

内海さんありがとう(給食の招待) 6年生との給食交流

今日の給食には堀川ごぼうのあんかけが出ました。そうです。内海さんの畑で植え付けや収穫の体験をさせていただいた堀川ごぼうを使った献立です。

内海さんを4年生の教室にお招きして、一緒に給食を食べました。堀川ごぼうを長年作ってきたことや、高値で買われていることなど、少しお話をしていただきながら食べました。

堀川ごぼうは、とても柔らかく、おいしかったです。内海さん、お越しいただきありがとうございました。

また、6年生の6名を校長室に招いて、交流給食をしました。

ご飯を食べながら、頑張っていることや6年間の思い出など、短い時間でしたが楽しく食事をしました。

今週末には6年生7人と交流給食をします。とても楽しみにしています。

給食週間(食の学習:3年)

給食週間には、食と健康について考えます。

昨日は3・4年生が「かむことの大切さを知ろう」「元気な体とうんこの関係について知ろう」について学習しました。

3年生については、この学習をする前にいろいろな料理を5回及び30回噛んだ時の食材の形や食材の味について実体験し、まとめていました。それを今回の学習に活かして「かむといいこと」を切り口に、学習を進めていきました。

また、4年生では、実際に大根の葉にある食物繊維を見ながら、学習を進めていくと、「確かに野菜には線みたいなものがある。野菜にはいっぱい食物繊維があるんやなあ。」と実感していました。だから野菜を食べないといけないのかということを納得していた様子でした。

噛むことの大切さや食物繊維をとって気持ちよい排便への努力を感じることができました。

避難訓練(全校) 体育(1・2年)

1月22日(月)

避難訓練(掃除の時間)

授業中ではなく、予告なしの避難訓練を行いました。

また、放送室前の階段は地震により通行止めとなっており、児童は声を掛け合いながら安全な避難経路を判断して避難場所である運動場まで避難してきました。

校長先生の話の中で、地震が起きたらすること3つと避難訓練は命の学習であることを伝えられました。

 

また、防火シャッターを下ろし、防火扉を通る体験も行いました。

体育(1・2)年

体育館全体を使って、跳び箱の学習を行っています。足をそろえて思いっきり踏み込むこと、両手をしっかりついて体を支えることを体感するコーナーも作りながら、行っています。

 

大繩大会

なかよし班で協力し、団結力を高めることと冬場の体力づくりを目的に、保健体育委員会が大なわの取組を行いました。

班で決めた回数を達成しようと、声をかけあってがんばりました。

少ない練習回数でしたが、どの班も練習の成果を発揮し、すべての班が目標回数を達成することができました。班の絆が深まるよい取組になりました。保健体育委員のみなさん、ありがとう。

大谷選手のグローブ、有志の方からのバットとボール届いたよ

昨日の放課後 大谷選手のグローブと舞鶴市の有志の方からいただいたバットとボールが届きました。

校長先生から大谷選手からのメッセージと有志の方の思いを、そして体育委員さんから品物の紹介をしました。

その後、6年生が代表でキャッチボールをしました。

  

 

この後、それぞれの学級に回して、実際にはめたりする予定です。

 

児童集会 給食週間の発表(給食委員)

1月16日(火)の6時間目に児童集会がありました。

児童会や各委員会から1月の取組について提案がありました。

天気の悪いこの季節に合わせた仲良し班の遊びや、図書館利用につながる工夫、大縄跳びの提案がありました。

 

その後、仲良し班でけん玉チャレンジを行いました。

次は、給食週間の発表です。校長先生から給食の歴史についてお話があった後、

給食委員さんが今年度の給食委員会の取組をニュース形式にして発表しました。

フードロス川柳の取組、残菜の調査、お箸のもちかた、他の国の料理やマナーについて話しました、

画面を見せながら、発表することができました。

  

栄養の先生からは、調理員さんのお仕事の一日、気を付けておられること、メニューなどお話がありました。

たくさんの方にお世話になっておいしくいただいている給食について考える機会となりました。

 

大繩大会に向けて

保健体育委員会の提案で、大縄大会が行われます。

仲良し班ごとに一緒に何回跳ぶことができるかを目標にします。

心を合わせないとなかなか跳べません。上級生が縄の中の並び順を考えて教えている姿が見られました。

今回は1回目。少ない練習回数ですがどれだけ跳べるようになるかな?

しっかり準備体操をして、さあ練習開始。

 

3学期給食開始

1月12日金曜日から3学期の給食が始まりました。

給食室では、「3学期もおいしい給食をよろしくお願いします。」という大きな挨拶がありました。

6年生は小学校の給食回数が残り44回。しっかり味わって食べてくれることでしょう。

 

調理員さん、業者の皆様。どうぞよろしくお願いします。

学習の様子

1月11日

今日は、低学年がエラ先生と英語の学習をしました。

色の言い方に慣れたり、出会ったときの挨拶を学んで使ってみたり、とても楽しい活動でした。

 

3年生は新しい命を育てています。

サケの卵です。

今日はタブレットを使って飼育の仕方を各々で調べ、わかったことを交流してみんなで育て方を確認しました。

ふ化する日が楽しみです。

  

 

学習の様子(2年)(3年) 分団会

【2年生】

今日は、オリンピック選手(陸上選手 山口選手)を育てられた秋原先生をお招きして、インタビューを行いました。数日前に、2年生の児童が電話で約束を取り、実現したものです。

何回かシリーズでFMまいづるの時岡さんにお世話になり、聞いている人にもわかりやすい話し方(インタビューの仕方)について学んでいました。何度も何度も練習をしたり、質問を精選したりしてこの日を迎えました。

  

  

インタビューの後には、足が速くなる体験学習会も始まり、とても楽しい時間になりました。

緊張しながらも、秋原先生と目をつないでしっかり質問する2年生に感心しました。

秋原先生、時岡様ありがとうございました。

 

【3年生】

総合的な学習の時間でまとめていた「舞鶴のさかな」。今回は、グループごとにまとめたい内容を検討し、新聞にまとめることになりました。一人一人が調べたことをもとに、知ってほしいことは何か、誰がそれを担当するのか、しっかり話し合いをしながら決めて、原稿を書き始めていました。

できあがるのが楽しみです。

  

見出しや内容の精選もよい学習です。

【分団会】

2年生の振り返りと冬休みのくらしの確認、3学期の登下校の目当てについての話し合いをしました。

上級生が1年生に教える姿も見られ、自分たちで運営する力がついてきていることに嬉しく思いました。

  

  

1年生が安全にけが無く来れたのは、上級生のおかげです。本当にみなさん、ありがとうございました。

また、地域のみなさん、バスの運転手さん、本当にありがとうございます。 

ジャガイモ料理にチャレンジ(6年)

6年生の家庭科ではジャガイモ料理にチャレンジします。

班ごとに作りたいジャガイモ料理を決め、必要な材料、調味料、調理手順を調べて作ることにしました。

今日はいよいよ調理の日。家庭科室からとてもいい香りがしてきました。

協力しておいしそうなジャガイモ料理がたくさんできました。

  

エラ先生と外国語学習(クリスマスバージョン)

12月14日は2学期最後のエラ先生との外国語の学習でした。

はじめに、他の国のクリスマスの過ごし方、クリスマスの食べ物など写真を使って教えていただきました。国によってはクリスマス料理も違って、びっくりしていました。

その後は、クリスマスにちなんだワードを練習し、ゲームやビンゴをして言葉の学習もしました。

とても盛り上がって楽しい活動になりました。

 

6年生と3年生の学習の様子です。

人権まとめの会

今日の6時間目に人権まとめの会を行いました。

それぞれの学年・学級が人権学習で学んだこと、児童会の「ほかほかくりごはん」の取組を通して感じたことを発表しました。

全体を通して、「~していてすてきだね」とほめてもらえる(つまり認めてもらえること)は嬉しいという意見がたくさん出ていました。また、素敵と言われて嬉しいと経験しただけでなく、私も誰かに「素敵を言いたい」と思えたという意見もありました。嬉しいことだなと思いました。

先生からは全ての学習の振り返りから見えてきた3つのことを投げかけました。

①認めてもらえることはたれもがうれしいこと。

②同じことを言うのでも、相手の気持ちを考えると優しい言い方ができるのではないか。優しくされたら優しくしようと思える。優しさの輪を広げよう。相手を大切に思っていることが伝わる言い方かどうかが大事。

③人によって考え方も感じ方も違う。友達が何を考えているか、話し合えばいい。

どの学年・学級も学習したことをみんなに伝えようとよく考えて出してきた振り返りでした。集会の場でこの大切な気づきを、みんなで確認できたことが値打ちあることだと思います。

その後は、全校遊びをしました。とても楽しそうな笑顔がたくさん見られました。

       

 

堀川ごぼうの収穫(4年)

11日(月) 4年生が堀川ごぼうの収穫に出かけました。

天気は心配でしたが、雨が降ることなく収穫活動を行うことができました。

6月に苗付けしたごぼうが太く育っていました。根っこが四方八方にはりめぐらされているので、簡単には抜くことができませんでした。

いつもお世話になっている内海さんや府の職員さんにも手伝っていただき、堀川ごぼうの収穫と堀川ごぼうの質問交流を行うことができました。

普通では見かけることのない高級京野菜の堀川ごぼう。

とても良い体験をさせていただきました。内海さん、府の職員の皆様ありがとうございました。

  

 

12月7・8日の学習

1年生は国語の学習で行うお店屋さんごっこを行いました。

何日も前からお店屋さんの準備です。

表示や品物など、たくさん作って準備をしていました。今日はその本番。

お店屋さんが使う挨拶やお客さんが使う挨拶を確認した後、順番を決めて行いました。馬見塚先生や教頭先生も来てくださいました。

  

また、図書委員会の読み聞かせの取組もありました。上級生に読んでもらうと、とても嬉しいようです。

また、児童会の取組「12月を振り返ろう」では、各学級で2学期に頑張ったことを振り返ったり3学期に頑張りたいことを話し合いました。人権旬間と合わせて取り組んだ「あったかくりごはん」の掲示も、あったかことばでいっぱいになりました。

 

いよいよあと10日。元気に乗り切ってほしいです。

PUSHプロジェクト(6年)

6年生は西消防署の方にお世話になりPUSHプロジェクトの取組を行いました。

アッパー君という心肺蘇生法を練習する教具を使いながら、適切な方法を学びました。

また、AEDの使い方も学びました。

身の周りで大変な事態が起こったら、自分から勇気を出してやってみて命を救いたいという感想が聞かれました。

 

  

今日の学習(2年) 児童集会(リモート)

2年生は、インタビュー名人になるために、いろいろな活動に取り組もうとしています。先日はインタビューの達人であるラジオ局の方に「インタビューをするときに気を付けること」を教えていただきましたが、それを実践するために実際にインタビューをしてみようということになっています。

早速、話を聞いてみたい方に、学校に来て話をしていただけるのか約束の電話を掛けました。

とても上手に約束の電話をしたので、相手の方にほめてもらいました。

電話をかける前に、練習した甲斐がありました。

 

6時間目は児童集会でした。本当であれば、体育館に集まっていますが、体調を崩している人がいたため、リモートでの開催を計画していました。

5・6年生の児童会本部役員のみなさん、代表の委員会のみなさんが今月の目標や取組、委員会の反省や取組を報告しました。

最後には意見交流も行いました。

2年生の教室にいましたが、「たのしかった~」と言っていました。交流でしっかり話せたことも嬉しかったようです。

下の写真は、児童集会をしている2年、1年、3年の写真です。

   

一生懸命学習しています

3~4時間目の時間に、いろいろな学年の学習の様子を見に行きました。(3年生はいけませんでした)

あおぞら学級では12月のカレンダーづくり。今月、どんなことがあるのか、自分事にするためにカレンダーを作りながら確認していました。

1年生は図画工作。紙粘土を使って、お弁当作り。本物のような出来栄えで、食べたくなりました。

2年生。最近国語がとても楽しい様子。授業のチャイムが始まったら、すぐに立ってそれぞれ音読を始めます。物語の世界に入り込んでいます。

4年生。小数のある割り算です。小数÷整数のひっ算です。2桁で割る時は、商を立てるのがなかなか難しい。それに小数点の処理も気にしないといけないし。出来たら素直に「できた」と喜ぶところは4年生のいいところです。

5年生は割合の中の百分率。ここも難しいところですが、関係図だけでなく、線分図も使いながら、量感をもとに答えの見通しを持つ習慣をつけていました。

6年生はてこの働き。今日ははさみをつかって支点・力点・作用点の確認や支点からの距離が違うとどうなるのか実際に段ボールなどを切りながら試して学んでいました。

  

  

調理実習(5年)

今日は、5年生がご飯を炊く学習と出汁についての学習を行いました。

春から育てたバケツ稲で収穫したお米と準備したお米を混ぜて炊いてみました。他にも、つや姫(社会の学習で学んだ庄内地域のお米)を炊いておにぎりを作って食べました。

出汁の学習では「昆布の出汁」「煮干しの出汁」「シイタケの出汁」の3種類を味わい、比べてみました。それぞれに香りも味も違いがあると気付いている5年生でした。

出汁とみそ、しょうゆまたは塩を合わせて、汁物を作ってみました。出汁のおいしさを実感していました。

おにぎりともぴったりでした。

 

 

 

お片付けまでみんなと仲良く協力して頑張りました。

 

人権学習参観日(11月30日)

今日は人権学習の参観日でした。

自分のいいところや友達のいいところを見つけ合い、認め合うこと、「あるといいもの」「ないとこまるもの」について考えることを通して、「人権」の大切さ感じ、さらに自分や友達を大切にしようと思えること、友達も自分も大切にした行動を考えること、違いの中に見える人権 など、学年に合わせて人権について考える時間となりました。

あおぞら学級 あおぞらすごろくをしよう

1年 学年閉鎖のため中止

2年 ドッジボール

3年 あるといい ないとこまる

4年 みんながえがおで楽しくすごすために

5年 こんな時、どうする?

6年 ちがいのちがい

 

  

  

タブレットを使って、条件に合わせてグループ分けしたものを使って、なぜそうしたのか判断した理由を伝え合って、そこに共通して見える「人権」についても考えることができました。

また、日常で起こりえるトラブルを想定して、どうすればお互いに気持ちよく過ごすことができるのか、悲しい思いをしなくてよいのか、(させなくてよいのか)考えることができました。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

また、今日の学習でどんなことを考えたのか、おうちでも話題にしてください。

 

 

 

インタビューの達人を目指して(2年)

2年生になってから、校区探検、万願寺甘とうのなえつけ、乗りもの探検、さつまいもほり、焼き芋大会等、多くの学校以外のみなさんからお話を聞いたり、交流したりする機会がありました。

子どもたちはその学習に合わせて、それまでに予想をしたり、知りたいことを整理したりして、学びを深めようと準備をしてからその取り組みをしていました。

知りたいことに気付いたり、話し手が伝えたいことを理解するのは難しいこと。また、それ以上に難しいことはお尋ねをして、学びたいことを知ること。

今回2年生は、インタビューのプロ、地元ラジオ局の方をお招きして、インタビューのコツを聞きました。

インタビューの達人を目指して、これからシリーズで学習をしていきます!!

  

 

「きらり集会(5年)」

今日はきらり集会がありました。今回の発表は5年生。

2学期に社会見学で訪れた「造幣局」「明治なるほどファクトリー」で学んだことを発表しました。

造幣局グループは、お金の模様の紹介(その模様には訳があることも)、お金の作られ方、お金を作る時にもリサイクルされていること、形には理由があること(バリアフリーも兼ねている)昔のお金について等、聞き手にわかりやすいように写真や挿絵、見やすい説明を入れながら発表しました。

明治ファクトリーグループも興味のある内容でした。チョコレートの原料のこと、チョコレートが作られるまで、キノコの山を例に挙げて、その作り方や製造機械の工夫、また、大量生産を行う工場の勤務や安全についても発表しました。

驚き、心を動かされ、なるほどと納得したことも多く、たくさんのことを学んできていますが、その中でも一番伝えたいことを選んで発表していることがよく伝わってきました。聞き手が分かるように工夫されていたからです。

そのこともあり、振り返りの感想交流ではたくさんの手が挙がり、発表したい人が多くいました。発表の構成もとてもよかったです。

  

  

  

  

環境美化活動 「わくわく広場」

先日11月18日にPTA主催環境美化活動、子育て支援協議会主催「わくわく広場」を行いました。

今回の環境美化活動は、仲良し班で各学年教室や特別教室の掃除を中心に行いました。子どもたちの手の届かない高いところの誇り落としや、窓ふきをしていただき、教室が明るくなりました。

また、岡田民生児童委員協議会のみなさんも、朝から参加していただき、校舎1階の廊下の窓ふき、職員玄関と児童昇降口の窓ふき、蜘蛛の巣祓いをしていただきました。そして、体育館のつばめの巣の掃除もしていただきました。

参加した子どもたちも保護者のみなさんと一生懸命掃除をすることができ、嬉しかったと思います。

本当にありがとうございました。

  

  

また、環境美化活動の後は、昔遊びとしめ縄体験ができる「わくわく広場」でした。

楽しいコーナーがたくさんあり、子どもたちは大喜びでした。

子育て支援協議会のみなさんも子どもたちと一緒に楽しんでいただけたでしょうか。

後半は、しめ縄づくりでした。地域の眞下さん、村上さんにお世話になり、しめ縄(めがね)づくりを行いました。輪を二重にするようなちょっと変わったアレンジめがねも紹介していただいたので、子どもたちはオリジナルのかわいいめがねを作っていました。とても素敵な体験でした。

地域のみなさんとのふれあいや声掛けが子どもたちの「見守られている・大切にされている」安心感と喜びにつながります。どうぞそれぞれの地域でも声をかけてください。

これからも、子どもたちへの激励・応援をよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

縄ない(5・6年)・おもちゃづくり(1年・こども園)

11月14日は2つの地域とのつながり行事がありました。

1つは縄ないです。

地域の眞下様にお世話になり、しめ縄づくり用の縄ないをしました。

しめ縄にはもち米のわらを使います。

わらのより方を教わりながら、少しずつ作っていきました。

実際にやって見せて教えていただいたので、子どもたちも真似て一生懸命作りました  

1年生は体育館いっぱいを使って岡田こども園のお友達をお招きしておもちゃ作りを楽しみました。

お兄さんお姉さんになって園の友達に優しく接する姿に成長を感じました。

この日に向けて一生懸命準備をしていたのです。

やり切って楽しかったと笑顔いっぱいの一年生でした。

岡田こども園のみなさんありがとう。

 

 

 

きらり集会

今日は延期していたきらり集会を行いました。

今日は4年生が社会見学に行ったり、リモート社会見学を体験したりして学んだことを発表しました。

1日の一人分のごみの量が約850グラムであることや、京都府は日本の中で最もごみを出さない都道府県であること、リデュース(例えば、袋を持って行ってごみを増やさない取組)についてなど、ごみについて学んだことを発表しました。次に、滋賀県のキリンビバレッジ工場見学で教えてもらったことを話しました。工場では、ペットボトルから作られていること、一番売れている午後の紅茶のラベルに描かれている女性のこと、1日で作られるペットボトルの数やキリンビバレッジで作られるジュースの種類、ジュースが作られる工程など、説明に必要な写真や挿絵を上手に使いながら説明しました。

   

きらり集会の後は、児童会の取組の反省を各学級から行いました。業間マラソンの取組に一生懸命頑張ったことがたくさん取り上げられていました。

  

最後に校内マラソン大会の表彰を行いました。

みんなよく頑張りました。