2月1日は、全市一斉の新一年生入学説明会が行われています。
本校では、13:20より開始し、入学予定の子どもたちも一緒に行いました。
新一年生にみんなは、現一年生の児童に呼びに来てもらい、一年生教室にて体験入学を楽しく行いました。最初は、先日、児童会遊びで行った福笑いやビュンビュンごま、けん玉などを、教えてもらいながら行いました。一緒に声をかけ、一緒に笑いながらとても仲良く過ごしました。後半は、体育館にで、のびのび走り回り、よい体験入学ができました。
視聴覚室では、保護者の皆様に入学準備のことや手続きのこと、主な学校生活のことなどを説明させていただきました。
4月の入学に向け、元気に過ごし、準備もしていただきたいと思います。
入学を心よりお待ちしております。本日はありがとうございました。
児童会の1月の月目標は、「伝統遊びをし、全校みんなで仲をふかめ、楽しい学校生活を送ろう。」です。
今日の昼の時間に、体育館で仲良し班ごとで、児童会本部の進行で楽しく遊びました。
最初は、ビュンビュンゴマです。四角い紙に思い思いに色や模様をつけ、あらかじめ作ってあったので、ひもを持ってクルクルと回し、横に引っ張るだけで、上手な児童は、ビュンビュンと音をたてながら回っていきます。なかなか難しいようでしたが、班で助け合いながら、一緒に楽しんでいました。
次は福笑いです。模造紙いっぱいに描かれたおたふくの輪郭に、一人一人ひとり順番に赤帽子を深くかぶり、目隠ししながら、口鼻、目、まゆの順に組み合わせていきます。一人ひとり個性のある顔になり、大笑いして、昔の遊びのよさを味わっていました。
児童会のみんな、班長さんありがとう。見ている方も福笑いとなりました。
今日、5、6時間目、本校の4・5年生と仙台市立岡田小学校の5年生21名とのオンラインでの交流を行いました。大変有意義で楽しい交流となりました。
両校の校長先生の挨拶で、教室からの周りの風景が映し出され、どちらも雪景色で、舞鶴は40cm積ったと伝えたら、驚いていました。仙台は太平洋側なので少ないそうです。
交流の最初は、少し恥ずかしながらの自己紹介です。みんな、ニコニコワクワクでいい盛り上がり方でした。
その後、地域の紹介です。仙台のお米のことやお寺のこと3本松の話しなど本校の児童は興味津々に聞いていました。実は、先日、仙台の岡田小の5年生からササニシキを贈っていただきました。そして、26日の給食でちょうどいただいたところで、大変おいしかったと、本校の児童からもお礼を言ってもらいました。
本校からは、今年度の交流のきっかけになった「岡田茶」のことや「万願寺あまとう」のこと、五郎が岳や赤れんが、海上自衛隊のことなどを、4、5年生で分担して上手に伝えられました。
一番よかったのは、休憩中にじゃんけん大会が始まり、学校代表が出てきての対決になったり、思い思いのことや質問の内容でも笑いが起こり、心...
昨日は、今年度初めての大雪となりました。大変驚きましたが、子どもたちは雪の中を友達と一緒に遊び回っています。
今日は、1月の参観日、2年生は、入学式の写真を見て成長したな、と振り返りながら「明日へジャンプ」の授業が始まりました。5年生は、明日27日に仙台市立岡田小学校の同じく5年生とオンラインで交流を行います。今日はそのリハーサルの様子を見てもらいました。参観には、たくさんのおじいさん、おばあさんも来ていただき、照れながらも嬉しそうに授業をしていました。
また、昨日より、体育館にて図工作品展を開催しています。
あおぞら学級は、オニの絵と段ボールを使ったSDGsクラフトで昆虫などを作りました。
1年生は、粘土で美味しそうなオムライスなどの「ごちそうパーティー」を作りました。
2年生は、「まどからこんにちは」と題して、40cmほどの立体に思い思いの窓をつけて楽しそうに作ってありました。
3年生は紙粘土を細かく工夫し付け、ペットボトルなど「空きようきのへんしん」と題した力作を作っていました。
4年生は、桜の枝を上手に切って「ひみつのすみか」を作りあげました。どのすみかも想像力あふれ、工夫され...
児童会の1月の月目標は、「伝統遊びをし、全校みんなで仲をふかめ、楽しい学校生活を送ろう。」です。
ゲームなどをする機会はあるが、昔からの伝統遊びを行うことで、より仲良しになろうという思いでみんなに投げかけました。1月30日には、全校でビュンビュンゴマや福笑いを楽しむ企画も考えてくれています。当日が楽しみです。
児童集会につづき、来週から始まる給食週間の意義や取組みなどについて給食委員会を中心に進めてくれました。
初めに、校長先生から、給食の歴史について、明治22年に山形県鶴岡市で始まったことなど貧しい児童のために始まったことが全国的になり、今では、食を考えることにもつながったことを知りました。
次に、給食委員会からは、全校児童に自分のお箸を持ってきてもらい、正しい箸の使い方や給食に関わるクイズもして楽しく学びました。
最後に、栄養士の四方先生から、給食に関わっていただいている配送の方、お店の方、給食調理員さんのことなどを紹介してもらいました。1年生は、調理室で大きな鍋で調理されている写真を見て驚いていました。お米クイズはなかなか難しかったです。
給食を感謝の気持ちを持っていただ...
25日、午前中、舞鶴警察署から来ていただいたり安全指導員の方々にもお世話になったりして、自転車の乗り方を中心とした、交通安全教室を実施いたしました。
自転車の実技練習では、以下のコースをチャレンジしました。
〇 左右の安全確認をしての自転車の乗り方
〇 実技走行コースを走る(見通しの悪い交差点、信号のある交差点)
〇 ジグザグ乗り(ピンの間を乗る)
〇 遅乗り(30cm、10mの幅をゆっくり走行)
ヘルメットをかぶり、自分の持てる技能を発揮して、教えていただいた安全な走行にチャレンジしました。上手にできたところ、チョットうまくいなかったところ、日頃の自転車の乗り方に活かせる時間となりました。
舞鶴警察署・安全指導員の皆様ありがとうございました。
備えあれば憂いなし 準備しておけば、役に立つという意味です。つまり、いざというときに訓練は活かせれると児童に伝えました。
今回の訓練は、原子力発電所が災害に見舞われて、放射能から身を守る訓練です。この訓練は、目に見えず、遠くから風に乗ってくることを想定しています。前回の地震の時には、校舎裏の城山に避難しました。今回のような場合は、もしかしたら舞鶴市から他の市まで避難しなくてはいけないかもしれません。また、教室の窓やカーテンを閉め、時には換気扇なども密閉しなくてはいけないかもしれません。 そのようなことがないことを祈るばかりですが・・・。
教室では、スライドを使って学年に応じた避難方法や退避方法を学びました。手洗いなども大切だと学びました。どんな時も自分で考えて避難できる人になってほしいです。
今日から後期児童会が始まりました。
会長をはじめ本部役員の自己紹介にはじまり、11月、12月の月目標、各委員会の発表がされました。
会長の挨拶の後、今回の児童集会はいつもと違うので楽しみにしてください。のアナウンスがあり、ザワザワ。
月目標「みんなが友達の良いところを考え、笑顔あふれる優しい学校にしよう」を達成するために、岡田マンを呼ぼう。岡田マーン・・・。本部役員のアピール劇が始まりました。みんなが仲良くして岡田マンを救ってほしいいです。岡田マンはマントやベルトがゴキブリンを奪われたようです。みんなが頑張れば取り戻せるようです。
各委員会の委員長・副委員長の自己紹介、活動も楽しみです。最後の児童同士の感想交流でも意欲的な感想ばかりで、みんな児童会活動を楽しみにしているんだと感じました。
取組が主体的の行われることを期待したいです。
11月5日(土)グリーンスポーツセンターにて第32回舞鶴市小学生駅伝競技大会が実施されました。雨が降るかと思いましたが、大会中は、降ることなく実施できました。会場は、秋真っ盛り、今年度は、保護者の方の応援もあり、にぎやかな中での開催となりました。
本校代表がタスキを繋ぎ練習の成果を発揮して走り切りました。全員がゴールした後、補員で参加した児童のタイムトライアルが行われ、それぞれが全力で走り切りました。
準備体操や試走からチーム一丸となり、気合を入れた円陣は、岡田小学校が1番でした。それぞれが友達を応援し、保護者の方の応援もあり、とても気持ちのよいレースでした。
応援してくれた全校のみんな、保護者の皆様本当にありがとうございました。
高学年の理科は、理科室で、実験器具の使い方から、メモリの読み方、重さの量り方など色々なことを学びます。
6年生は、水溶液の性質を学んでいました。先日の中学校での体験授業は、その学習の発展的な内容の授業もしてもらいました。
今日は、5年生のものの溶け方についての実験です。
薬さじや薬包紙、メスシリンダー、スポイド、ガラス棒などの器具を使い、食塩やミョウバンの水の溶け方について調べていきます。
予想を立て、実験条件を揃えて、協力して実験したり、記録に取ったりしていきます。考察するのがとても大切です。自然の出来事を生活の場面から考え、真実を導き出していきます。
5年生が集中して、学びに向かっていることが分かります。探求する楽しさへと導いてくれる時間となりました。
今月も多くの行事が実施されました。子どもたちの活動をご覧ください。
本日、小雨の中ではありましたが、マラソン大会を実施することができました。
スタートぎりぎりまで実施の可否については悩みましたが、雨天後のコース状況を考えると田んぼ道もコースになっていることを考慮すると、降りはじめの今の方が状況は良いと判断し、実施いたしました。
低学年のスタートです。雨は止み、やる気満々の状況で、「頑張るぞ!」の掛け声に、全員、「オッー!」と拳を挙げて応え、合図の合わせて勢いよく走りだしました。1年生は、初めての大会。周りの応援も多くて、ニコニコしながら駆け抜けていきました。
約10分後、中学年、さらに10分後、高学年がスタートしていきました。上位グループの児童たちは、先導する自転車に追いつく勢いで走っていきます。抜きつ抜かれつもあり、みんなゴールまであきらめることなく走り切りました。どの児童も最後まで頑張った様子で、順位に関係なく満足していました。閉会式では、自分の頑張り、お互いの頑張りに大きな拍手がわきました。
今回、雨の中、走路員でお世話になった保護者の様を,はじめ応援していただきました皆様に厚く御礼申し上げます。皆様のおかげで、今日から、児童それぞれが、また...
今朝は、朝から良い天気。絶好の収穫日和。
小俣の内海さんの畑で育てていただいていたサツマイモと堀川ごぼうを収穫しました。
サツマイモは、1・2年生が掘りました。今年は、ツルを残してもらっていたので、そのツルをしっかり握り、うんとこしょと掘り上げました。大きな芋がたくさん採れました。青い大きな入れ物にごろごろと大きなサツマイモをたくさん掘り上げました。みんな大喜びでした。
堀川ごぼうは、4年生が収穫しました。春に、直径1.5㎝の種ごぼうを植えて、雨と肥沃な土の栄養とで大きく育ったごぼうを掘り当てました。太いものは直径5cm以上、60cm以上と上々の出来となっており、植えた時との差を実感することができました。その分、喜びも大きかったようです。
サツマイモも堀川ごぼうも12月の給食に出るそうです。どんなふうに調理されるかも楽しみですね。
内海様、いつも岡田小学校児童のためにお世話になり、ありがとうございましす。
芸術の秋
先日、24日には、由良川小学校で京都フィルハーモニー室内合奏団の素敵な演奏に触れることができました。
本日、29日には、加佐中学校の文化祭が開催され、5、6年生が「この星に生まれて」を中学生を前に堂々と歌い切りました。心を一つにして練習の成果を発揮し、高音・低音の美しいハーモニーが響くすばらしい発表となりました。
引き続き、中学校の各学年の発表と合唱部の発表を聴きました。どの学年も意欲的に課題に向け練習し、素晴らしかったです。最後に聴いた合唱部の発表は、賞にも輝いた生徒たち、圧巻でした。よき先輩方の発表に酔いしれることもでき、とても良い時間を過ごせました。中学校の皆さんありがとうございました。
合わせて、今日は参観日でした。
午前中に中学校で発表した曲を、午後一番に4年生以下の児童や保護者の皆様にも披露しました、大きな拍手をいただきました。保護者の皆様には、参観を含め大変お世話になりました。
昨日、27日、2年生児童が、本当に楽しみにしていたのりもの探検に行ってきました。
帰ってくるなり、「由良川小学校の2年生とすごく仲良くなった。」「公園で食べたお弁当がおいしかった。遊びもいっぱいして楽しかった。」と伝えてくれました。
志高のバス停から路線バスに乗り、西舞鶴駅から東舞鶴駅まで電車で移動します。切符の買い方から乗車中のマナーまで、2年生児童にとっては旅行気分です。
バスの行き先は、西図書館。たくさんの本のある中で、読み聞かせや本の借り方など説明もしていただきました。学校にも青い入れ物に学年ごとに西図書館から本を借りています。
続いては、西舞鶴駅、上手に切符を買い東舞鶴で下車、最初の行き先は、公園。大きな円になってみんなでお弁当をいただきました。みんなで食べるとおいしさが増したようです。また、自分たちで考えた遊びも最高に楽しかったようです。
パン屋のエッセンでは、工房まで見学させてもらい、ABCフーズでは、生肉を。三都屋では、野菜や果物がかご売りされている青果販売を間近で見れました。どこに行ってもお店の方のお客様への愛を感じました。見学先の皆様、本当にお世話になりありがとうございました...
10月は、多くの行事が実施されました。子どもたちの活動をご覧ください。
本日、4・5・6年生を対象に「非行防止教室」を、スクールサポーターの長澤様にお世話になり、実施してもらいました。
生活の中では、法律が多くのことを守ってくれて、法律に違反すると、小学校時代や幼いときには、対象にならないけど、罰せられることもあることを学びました。
落とし物を見つけた時に、おうちの人に知らせたり、交番などに届けることはもちろん、生活の即して教えてもらいました。また、インターネット、特にゲームについては、自分事として考えてほしいことを長澤様は強く児童たちに伝えてくれました。知らない人とのかかわりあいについては、成りすましているかもわからないこと、かかわりを通して要求がエスカレートしていくことなど、ネットやゲームを介しての悪い誘いには乗らない、そもそも、そういうことをしないなど、家庭でのルールをしっかり守るように伝えてくださいました。児童たちも頷いたり、大きな声で返事をしたりして応えていました。
ご家庭でも、話題にしてもらうと今日のことがいかされます。
なお、最後には、大麻やドラッグの使用の怖さのことや見本も見せていただきました。
芸術の秋
ここ加佐の地も紅葉が進み、秋真っ盛りとなりました。
昨日は、岡田小学校全校児童が、由良川小学校に赴て、一緒に京都フィルハーモニー室内合奏団の素晴らしい演奏を鑑賞しました。
前半は、ブラームスのハンガリア舞曲第5番に始まり、楽器紹介もしてもらいながら、ヴィヴァルディの「四季」や「ずいずいずっころばし」(童謡)、美しき青きドナウなど、聞きなれた曲や一緒に楽しめる曲で楽しみました。
バイオリン、ビオラ、チェロ、コントラバスの弦楽器については、大きさで音色が違ったり、楽器には、メロディーと伴奏を中心に演奏する役割があるんだと教えてもらいました。
後半になると、最初は、各校の「校歌」をオーストラリアの伴奏で歌いました。岡田小の児童は、普段からとてもきれいな曲で歌い、校歌では珍しい2部合唱での披露となり、大きな拍手をいただきました。とても満足そうでした。
歌った後は、ゴムホース協奏曲や動物の鳴き声も出てくる曲などで身も心も楽しくことができました。
ソプラノ歌手(松浦様)の歌声や京フィルの音が、心地よく今でも残っていましす。
素晴らしい演奏をありがとうございました。
今日は、5年生の社会見学。本当に天候に恵まれ、由良川小学校の5年生と楽しい社会見学になりました。
バスの中でも、バスレクで盛り上がりながら、大阪の明治製菓の工場見学をしました。
明治製菓では、移動中の廊下には、マーブルチョコの大きなオブジェやカールおじさんを拝むところもありました。きっとお菓子がいっぱいもらえますようにと祈っていたことでしょう。お菓子作りの見学は、“きのこの山“と“たけのこの里“の工場見学をしました。チョコが、クッキーなどにつくところが見れました。バスの中では、きのこかたけのこのどちらかいいか盛り上がったようです。若干、たけのこが多かったようです。
人と自然の博物館では、たくさんの体験をチャレンジスタンプラリーをしながら楽しめたようです。問題をといくには、各コーナーの説明をよく読まないと解けないものばかりで大変だったようです。
各階のは、たくさんの恐竜のレプリカがあり、本物の脊髄と同じ重さの骨があり、自分で大きさや重さも感じられるコーナーがあったようです。また、いろんな花の匂いを嗅ぐことができたり、多くの体験ができたようです。
どこが楽しかったかは、5年生に聞いて...
1、2年生と花いっぱい運動の花を植えた後、学校農園のあおぞら学級の畑に、佐波賀大根を植えました。
市の農林水産課にお願いして、東舞鶴で農家をしておられる田中様に、成長の過程や植え方など教わりました。
畝も耕し、小さな佐波賀大根を5粒ずつ点まきで植えました。
大きくなって欲しい反面、昨年のように根先が複数になる大根星人にはなって欲しくないなと感想を述べていました。
今年はどな育ちになるか楽しみです。
また、あおぞら学級園で育てていた人参も収穫しました。大根のように根がたくさんできていて頭の中で、大きくなった佐波賀大根を想像して比べていました。他にもまだ落花生や枝豆の収穫などがあります。楽しみが広がります。
春にも行った「花いっぱい運動」。その頃は、新型コロナウィルス感染予防のため、子育て支援協議会の役員の方だけにお世話になって行いました。
今回は、民生児童委員の方にもお世話になり、1、2年生と一緒に活動できました。
子育て支援協議会の坂根様から、ビオラ、桜草、なでしこの育ち方から教えてもらい、冬の花はいっぱいの光が当たるように、大きくなって陽が当たるように植えないといけないことを知り、3種類の花を植える順番を考えながら一緒に植えました。春に一度経験しているので、上手に植えました。
児童が描いた絵を添えて、岡田の地に花がいっぱい広がり、明るい社会になってほしいと1、2年生も思いを伝えていました。
お世話になった皆様をはじめ、地域の皆様には、大きく育つようお世話になります。
秋晴れのもと、由良川小学校の6年生とともに、加佐中学校にて、授業、部活などの体験をしました。
授業では、体育科、理科をお世話になりました。
体育は、フラッグフットボールをしました。シッポとりのようにフラッグを腰につけ、一方向に駆け抜けたり、ボールをキャッチすると得点が入る競技で、練習したり、ゲームをしたり楽しみました。作戦を考え意欲満々の取り組みました。
理科では、気体の特性を調べようというめあてで、身近なお風呂に入れるバブや漂白剤から気体を取り出す実験に、興味津々で、予測や実験結果をもとに考察するなど、50分授業を集中して学べました。あっという間の時間だったようです。
給食は、お弁当スタイルの中華丼、春巻き、杏仁豆腐など、いつもと違った給食でしたが、みんなぺろっと食べていました。美味しかったです。
午後からは、一番楽しみにしていた部活動体験。
バドミントン、野球、卓球、バレーボールと先輩に丁寧に教えてもらい、入学したらどの部の入ろうか、当然ですが、今も悩み中のようでした。
バットで上手く打てたり、バトミントンや卓球、バレーボールでは、相手にうまく返せたりしたときはとても満足そうでした。
最...
2学期も楽しい行事などが盛りだくさんです。お楽しみに!
昨日6日、 3年生は、市の農林水産課の上田様に来ていただき、「おさかな教室」をしていただきました。舞鶴での漁業の仕事、魚の市でのセリのことなど、舞鶴での水産業について、おさかなクイズを楽しみながら学びました。
そして、今日7日は、一日、由良川小学校の3年生と一緒に社会見学を楽しく過ごしました。
舞鶴漁連、にしがき、五老スカイタワー、西消防署とたくさんの見学先で、お話を聞いたり、経験したり、盛りだくさんの学びをしました。
中でも、おさかな教室で学んだ漁連では、「大きなカジキマグロがいて、2人で運んでいた。」「たくさんの種類の魚がいた。」「教えてもらった通りセリしてた。」など満面の笑みで教えてくれていました。冷凍庫にも入ったようですよ。
また、にしがき様では、バックヤードに入り、お刺身用に魚をさばいているところも見学できました。
さらには、西消防署では、救急車のタンカーに選ばれて乗った児童もおり、年間3600出動したり、1日10回火事で出動することもあったりなど、私たちの安全を守ってくれている大切な仕事であると感じたようです。
雨で、残念ながら五老スカイタワーからの眺めは、良くなく、お弁当は...
京都府では、巡回歯磨き指導と題して、京都府中の幼児児童生徒の指導をおこなっております。
今回は、京都府歯科衛生士会から、大澤みゆきさんに来ていただき、1、2、3年生に歯磨き指導をしていただきました。
スライドや大きな掲示物、拡大した歯や歯ブラシの模型を使って丁寧にわかりやすく指導してくださいました。 歯は、幼い時期からすでに乳歯の下に永久歯が準備していることをレントゲン写真で知りました。
甘いものを食べると、バイ菌が歯を溶かすうんちをして、それで歯が溶けて虫歯になることを知りました。
3つのちかいを大切に、今回の指導をまとめてくださいました。
1、甘いお菓子を減らします。
2、テレビを見ながらダラダラ食べません。
3、食べたらすぐ!寝る前は必ず歯を磨きます。
自分の歯ブラシで、磨き方も練習しました。1カ所を10回ずつ磨くと綺麗になることを学びました。「今までは、あまり磨いていなかったけど、今日の給食の後から丁寧に磨きたいです。」と歯を輝かせながら聞いていました。
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}