2月1日は、全市一斉の新一年生入学説明会が行われています。
本校では、13:20より開始し、入学予定の子どもたちも一緒に行いました。
新一年生にみんなは、現一年生の児童に呼びに来てもらい、一年生教室にて体験入学を楽しく行いました。最初は、先日、児童会遊びで行った福笑いやビュンビュンごま、けん玉などを、教えてもらいながら行いました。一緒に声をかけ、一緒に笑いながらとても仲良く過ごしました。後半は、体育館にで、のびのび走り回り、よい体験入学ができました。
視聴覚室では、保護者の皆様に入学準備のことや手続きのこと、主な学校生活のことなどを説明させていただきました。
4月の入学に向け、元気に過ごし、準備もしていただきたいと思います。
入学を心よりお待ちしております。本日はありがとうございました。
児童会の1月の月目標は、「伝統遊びをし、全校みんなで仲をふかめ、楽しい学校生活を送ろう。」です。
今日の昼の時間に、体育館で仲良し班ごとで、児童会本部の進行で楽しく遊びました。
最初は、ビュンビュンゴマです。四角い紙に思い思いに色や模様をつけ、あらかじめ作ってあったので、ひもを持ってクルクルと回し、横に引っ張るだけで、上手な児童は、ビュンビュンと音をたてながら回っていきます。なかなか難しいようでしたが、班で助け合いながら、一緒に楽しんでいました。
次は福笑いです。模造紙いっぱいに描かれたおたふくの輪郭に、一人一人ひとり順番に赤帽子を深くかぶり、目隠ししながら、口鼻、目、まゆの順に組み合わせていきます。一人ひとり個性のある顔になり、大笑いして、昔の遊びのよさを味わっていました。
児童会のみんな、班長さんありがとう。見ている方も福笑いとなりました。
今日、5、6時間目、本校の4・5年生と仙台市立岡田小学校の5年生21名とのオンラインでの交流を行いました。大変有意義で楽しい交流となりました。
両校の校長先生の挨拶で、教室からの周りの風景が映し出され、どちらも雪景色で、舞鶴は40cm積ったと伝えたら、驚いていました。仙台は太平洋側なので少ないそうです。
交流の最初は、少し恥ずかしながらの自己紹介です。みんな、ニコニコワクワクでいい盛り上がり方でした。
その後、地域の紹介です。仙台のお米のことやお寺のこと3本松の話しなど本校の児童は興味津々に聞いていました。実は、先日、仙台の岡田小の5年生からササニシキを贈っていただきました。そして、26日の給食でちょうどいただいたところで、大変おいしかったと、本校の児童からもお礼を言ってもらいました。
本校からは、今年度の交流のきっかけになった「岡田茶」のことや「万願寺あまとう」のこと、五郎が岳や赤れんが、海上自衛隊のことなどを、4、5年生で分担して上手に伝えられました。
一番よかったのは、休憩中にじゃんけん大会が始まり、学校代表が出てきての対決になったり、思い思いのことや質問の内容でも笑いが起こり、心...
昨日は、今年度初めての大雪となりました。大変驚きましたが、子どもたちは雪の中を友達と一緒に遊び回っています。
今日は、1月の参観日、2年生は、入学式の写真を見て成長したな、と振り返りながら「明日へジャンプ」の授業が始まりました。5年生は、明日27日に仙台市立岡田小学校の同じく5年生とオンラインで交流を行います。今日はそのリハーサルの様子を見てもらいました。参観には、たくさんのおじいさん、おばあさんも来ていただき、照れながらも嬉しそうに授業をしていました。
また、昨日より、体育館にて図工作品展を開催しています。
あおぞら学級は、オニの絵と段ボールを使ったSDGsクラフトで昆虫などを作りました。
1年生は、粘土で美味しそうなオムライスなどの「ごちそうパーティー」を作りました。
2年生は、「まどからこんにちは」と題して、40cmほどの立体に思い思いの窓をつけて楽しそうに作ってありました。
3年生は紙粘土を細かく工夫し付け、ペットボトルなど「空きようきのへんしん」と題した力作を作っていました。
4年生は、桜の枝を上手に切って「ひみつのすみか」を作りあげました。どのすみかも想像力あふれ、工夫され...
{{item.Topic.display_publish_start}}
{{item.CategoriesLanguage.display_name}}