学校からのお知らせ
1月23日(木)1日限定 岡田小 まいづる茶屋 大成功
1月23日午後1時45分から3時25分まで「1日限定 岡田小 まいづる茶屋」を行いました。
お茶のことを教えていただいた瀧本さん、お茶工場のみなさんをはじめたくさんの地域の方に来ていただきました。参観日もあり、おうちの方にも聞いていただくことができ、とても嬉しかったです。
校内で配られたチラシとチケット
当日は、
体験していただくコーナーとお茶の発表を行いました。
【コーナー】
・試食コーナー(おちゃのふりかけ)
・飲みくらべコーナー
・お茶の葉見くらべコーナー
【発表】
・四年生によるお茶についての発表
★当日はお茶を入れ終わった後のお茶の葉を味付けして食べるコーナーもありました。
試飲コーナーでは、玉露と煎茶を飲みくらべました。お茶の種類によって、おいしいお湯の温度があると学んだので、その点を守って入れました。おいしい入れ方で入れたお茶を飲みくらべてもらいました。
また、児童集会でも発表した一人一課題のお茶調べ学習で伝えたいことを発表しました。
よく調べてあるなあと感心していただきました。
6時間目の時間は、全学年のみんなを招待して、お茶をふるまいました。
行列ができました。数日前に全校のみなさんにアナウンスをしていたので、みんな待ち遠しくしていました。
茶葉のおひたし(味ぽん)や岡田米にかけたふりかけもとてもおいしかったそうです。
岡田小 まいづる茶屋は、子どもたちの「やってみたい」から実行したものです。こうして、「岡田のお茶をもっと広めたい。」という思いが、形になりました。子どもたちの満足感と自信につながったと思います。
今回の学習にご協力いただいた全てのみなさん。ありがとうございました。
お茶に携わっておられる植和田さまから、「学習や体験に活かしてください」とお抹茶をいただきました。こうして、自分たちの行ったことが人の心も動かす!!。4年生の経験はどんどん広がりました。ありがとうございました。
1月の参観日 図工展
1月の参観日
1月23日(木) 13:45~14:30
各教室で行います。通常授業の参観は、今年度はこれが最後となります。
図工展
1月22日(水)15:30~19:00 体育館
1月23日(木)13:45~19:00 体育館
この期間に合わせて、校舎の掲示コーナーには書き初めも展示しています。ぜひご覧ください。
1月20日(月)
とても寒い朝でした。志高は濃い霧に覆われて幻想的でした。志高の地域の方に登校指導をしていただきました。寒い中ありがとうございました。
3学期元気にスタート
3学期がスタートしました。
3学期は授業数49日(6年生は48日)。ずいぶん短い学期です。
次の学年の0学期。「0学期拠金大作戦」
次の学年で自信を持って頑張れるように貯金をしようと確認しました。
「計算」「生活リズム」「漢字」「話す」「聞く」等、努力をコツコツ貯めていきます。
今週は生活リズムチェックも行われています。ご家庭でもご確認ください。
今週は国語の詩の学習や作品展に向けて頑張る姿が見られました。
年末年始の登校日について
12月20日(金) 給食最終日 下校15:50
12月23日(月) 短縮4校時 下校11:50
12月24日(火) 終業式 短縮4校時 下校11:50
冬季休業
1月 8日(水) 始業式 短縮4校時 下校11:50
1月 9日(木) 短縮4校時 下校11:50
1月10日(金) 給食開始 下校15:50
よろしくお願いします。
よいお年をお迎えください。
12月6日(金) 加佐中学校区PTA人権講演会
加佐中学校区PTA人権講演会を行いました。
講師に女性のからだを整える京都研究所代表の安藤智華子様をお招きし、「性の話、子どもとどう向き合う?~命の大切さを学ぶ~」という演題で講演をお世話になりました。
参加した保護者・地域の方・教職員は熱心に耳を傾けていました。安藤先生の言葉からは限られた時間では言い尽くせない思いや背景が詰まっていると感じました。何気ない日常の会話、ふれあいこそが大切であること、言葉だけでなく態度で示すことが大切であること、生きていることのすばらしさを伝えていくことが大切であることを集まってくださったみなさんが学ぶことができたすばらしい講演会になりました。
11月29日(金)給食協議会&学校保健会
三師の先生方、PTA本部役員、2部長、そして担当する教職員が集い、給食協議会と学校保健会を行いました。
給食協議会では安全で安心な給食について、学校と委託業者である京都ケータリング株式会社さんよりご報告がありました。また、学校保健会では学校と三師の先生方から、子どもたちの体力や健康に関するご報告がありました。
寒くなってきましたが、安全で安心な学校生活が送れるよう、子どもたちにも話をしていきたいと思います。
わくわく広場 大成功!!
今日はわくわく広場でした。
岡田子育て支援協議会のみなさん、民生児童委員会のみなさん、そしてPTAの役員様 ボランティアの皆さんにお世話になり、楽しい時間を過ごすことができました。ジャグリング、けん玉、だるま落とし、ボッチャ、輪投げ、ビッグボーリング(カーリングミックス)など、楽しいものばかりでした。また、後半のしめ縄づくりでは、眞下さん 村上さんにお世話になり、しめ縄(めがね)をつくることができました。
感想交流では、コーナーの遊びが上手にできるようになって嬉しかったことやしめ縄が上手に作れて嬉しかった感想が出ていました。
PTAの皆様同士もお話してもらって楽しそうにされていたこと、つながりを持ってもらえたこと、何より、子どもたちがとても楽しそうで嬉しい気持ちになりました。これも、計画から今日の日まで準備をお世話になった皆様のおかげです。ありがとうございました。楽しい様子を載せておきます。
11月23日はわくわく広場です
11月23日(土)はわくわく広場です。
9:00開始です。
楽しい遊びのコーナーと、しめ縄づくりをします。
参加を楽しみにしています。保護者の方の参加も大歓迎です。
用事がなければ、参加してください。
バスはいつもの時刻に運行します。
10月18日(金)5年 社会見学(朝日新聞京都工場出発)
5年生が待ちに待っていた社会見学に出発しました。欠席はありません。
朝は少し肌寒かったですが、子どもたちはTシャツ姿で、集合時間まで元気に遊んでいました。現在は曇りですが、終日雨は降らず、暑すぎない暖かい1日になりそうです。体調を崩さず、元気に学んで帰ってくることを願っています。
野外活動や田植え、稲刈り、合同音楽会に向けた合同練習でますます絆が深まっている由良川小学校の友達とも、さらに仲良くなってきてください。
それでは5年生のみなさん、いってらっしゃい。
バスの中での結団式が終わり、京丹波PAでのトイレ休憩も終わりました。
現在、バスの中でレクリエーションをしています。なぞなぞ大会や70秒ぴったり選手権をして由良川、岡田混じって楽しく探しています。
今のところみんな元気です。
最初の見学先である京エコロジーセンターに着きました。
ゴミや環境についての掲示を見たり、体験したりして楽しんでいます。
京エコロジーセンターの見学終了です。
ごみへらし隊となって身近なごみをどうすれば減らせるかを考えました。
例えばペットボトルを水筒にすることでごみを減らすこができることを学びました。
今日から自分ができることを一生懸命考えて書いていました。
少し早い時間ですが、お弁当タイムです。
エコロジーについていっぱい考えた後なので、お腹が空きました。
楽しくお喋りしながら、おうちで準備していただいた愛情たっぷりのお弁当を食べています。
2つめの見学先である朝日新聞京都工場に着きました。
カラー写真の作り方などを教えていただきました。
新聞のもとになる巻取紙や紙の原料を見学しました。
見学が終わりました。最後に、朝日新聞京都工場でプレゼントを頂きました。今日の夕刊と記念新聞です。
学校に帰ってきました。放課後、少しだけ時間があったのですが、低学年も交えて、みんなで仲良くサッカーを始めました。とても元気です。
保護者の皆様、本日は朝早くからお弁当を準備してくださったり、送っていただいたりして、ありがとうございました。また、社会見学の話をおうちで聞いてやってください。
10月の参観日
10月の参観日
★授業参観
10月25日(金) 5時間目 13:45~14:30
※この日は、加佐中学校の文化祭です。
★校内マラソン大会
10月29日(火)
※予備日は10月30日(水)です。