久しぶりに参観日が開催されました。インフルエンザなどの感染症の流行により開催が心配されましたが、無事に実施することができました。
寒い日が続いていますので、週末の間にしっかりと体調を整え、月曜日には元気に登校してくれることを願っています。
久しぶりに参観日が開催されました。インフルエンザなどの感染症の流行により開催が心配されましたが、無事に実施することができました。
寒い日が続いていますので、週末の間にしっかりと体調を整え、月曜日には元気に登校してくれることを願っています。
5・6年生が由良川小学校と合同で加佐中学校の文化祭で合唱を披露しました。
美しい歌声が会場いっぱいに響き渡り、発表後には大きな拍手が送られました。
その後は、中学生による合唱を鑑賞しました。さすが中学生!学年ごとの発表や縦割り班による発表、合唱部の発表など、澄んだ高音と深みのある男性パートのハーモニーに、子どもたちは魅了されていました。
9日(日)には、3・4年生が「加佐ふれあいサンデー」に出演します。
これに先立ち、7日には3・4年生が校内で合唱を披露しました。美しいハーモニーが響き合い、学年ごとに演奏したリコーダーも見事な仕上がりでした。
発表を聞いていた他の学年の児童からは、たくさんの称賛の言葉が寄せられました。本番でも自信を持って、のびのびとがんばってほしいです。
11月5日は津波防災の日です。日本の多くの地域で訓練が行われます。
岡田小学校でも、緊急地震速報が発表されたときに適切な行動ができるように、訓練を行いました。
前日からの悪天候で、開催を心配されましたが、大雨にさらされることもなく、無事、駅伝大会が開催されました。
この日までに、放課後にも練習を積んできました。子どもたちは慣れないコースを走る以外にも、寒さや滑りやすい足元、たくさんのチーム、応援の熱気など、様々なことを体感しながら走ったと思います。そのすべてが貴重な経験となるはずです。がんばってたすきをつなぎきりました。
最後になりましたが、朝早くからの送迎や応援、ありがとうございました。
給食委員会が、みんながもっと仲良くなれることを目標にして、交流給食を提案してくれました。
3・6年生、2・4年生、1・5年生の3グループに分かれて、普段とは異なる特別教室で給食を食べました。いつもと違う場所、違う友達と食べることで、子どもたちはいつも以上にうれしそうに給食を食べていました。
市の合同音楽会に向けて、由良川小学校と合同練習をしました。
今日は、由良川小学校の1~4年生に聞いてもらい、感想をもらいました。
本番まで残り2週間、がんばります!
6年生が総合的な学習の時間に、地元で活躍する方々にインタビューをしています。今日は、シンガポールから来られたキレンさんにインタビューをしました。
キレンさんが舞鶴に来られたきっかけや、岡田のよいところ、困っているところ、シンガポールとの違いなど、たくさんのことを教えていただきました。また、シンガポールの小学生の動画を見せていただきました。小学1年生が自分で改札を通って電車に乗り、学校へ向かう様子を見て、子どもたちは驚いていました。そんな大都会シンガポールから来たキレンさんにとって、「岡田の自然はすばらしい」とのこと。
岡田のよさだけでなく、異文化に目を向けるきっかけにもなりました。
キレンさん、ありがとうございました。
27日の続きで岡田こども園の年長さんとの交流をしました。
今日は、年長さんがこま回しをするためのこま回し場を作って持ってきてくれました。細部までこだわって作られています。1年生はそれを見て大興奮です。年長さん、ありがとう!
こま作りの後は、このこま回し場を使って、楽しくこま回し大会をしました。
10月31日はハロウィーンです。
ちなみに、ガスの記念日、天才の日、出雲ぜんざいの日、そして日本茶の日でもあります。臨済宗の開祖である栄西が中国(宋)から茶の種子や抹茶の製法を持ち帰ったとされる日です。栄西は日本に喫茶文化を広め、『喫茶養生記』を記しました。岡田地区はお茶の産地であるため、紹介させていただきました。
さて、ハロウィーン前の外国語ということもあり、ALTのフランシス先生が仮装して授業をしてくださいました。子どもたちは大喜びでした。