学校ブログ
7月4日(金)4年 お茶の出前授業
お茶の出前授業をお世話になりました。
舞鶴のお茶の歴史やお茶の種類について教えていただき、おいしいお茶の入れ方も教えていただきました。
7月4日(金)4~6年 着衣水泳
4~6年生も、今年度最後の水泳学習である着衣水泳を行いました。
毎年1回着衣水泳を行ってきただけあり、ペットボトルを使って最初からスムーズに浮ける姿に感心しました。流石です。着衣水泳で練習したことや学んだことは、大人になっても忘れず、自分や周りの人の身を守る術として覚えておいてほしいです。
7月3日(木) 5・6年生 薬物乱用防止教室
中丹東保健所の方にお世話になり、薬物乱用防止教室を行いました。保健所の方以外にも、保護司、薬剤師、警察と、大勢の関係諸機関の方々に学習の様子を見守っていただきました。
薬物乱用の意味や怖さ、誘われたときの断り方等について教えていただきました。
7月3日 1~3年着衣水泳
1~3年生が着衣水泳を行いました。
最初に、着衣したままでは体が重たく感じることや、移動することも困難になることを体感しました。
その後、力を抜いてペットボトルを抱きかかえるようにすれば、体が浮くことを練習しました。子どもたちは「らっこさん」と呼んで、積極的に練習していました。
岡田小学校の近くには、一級河川の由良川が流れています。多くの場合、自然の恩恵を受けていますが、万が一の水の事故に備えて、今後も着衣水泳は大切にしていきたいです。
7月1日(火)1年生 どろんこ遊び
連携こども園である岡田こども園とどろんこ遊びをしました。
暑い日でしたが、子どもたちはどろんこになりながら楽しそうに活動しました。
活動を終えて、「協力してできて楽しかった」「一緒にできてよかった」と振り返っていました。
6月30日(月) 5年野外活動に向けた合同学習
社会見学は無事終わりましたが、来週には野外活動があります。
野外活動に向けて、由良川小学校さんと合同学習を行いました。
班での役割決めや、しおりの分担について決めました。社会見学、合同授業と日に日に絆は深まっているように思います。来週が楽しみです。
6月27日(金) 高学年水泳
水泳学習も中盤戦です。
今日は今まで練習してきた成果を発揮して、何m泳げるかを測りました。今日は1発勝負でした。思った記録が出なかった子も、思わずガッツポーズをするほど満足のいく結果だった子もいました。結果だけにとらわれず、次への励みにしてほしいです。
泳力を測った後は、なんと「宝探し」をしました。子どもたちが喜ぶか心配でしたが、高学年になっても宝探しは好きなようです。
6月26日 5年社会見学
大雨の影響か、バスの到着が遅れ、予定より10分遅れてのスタートになりました。由良川小学校と合同で大阪関西万博に向かいました。子どもたちは「楽しみです」「楽しみすぎて寝れませんでした」と言っていました。雨は降っていますが、その分少しでも空いてたらいいな、などと思いつつ、行ってきました。
途中、雨がたくさん降っていましたが、バスの中では「マジカルバナナ」で盛り上がっていました。赤松パーキングエリアで休憩をしました。雨はほとんど降っていません。ほぼ、予定時刻通りに赤松パーキングを出発できました。赤松を出てからは1時間半の長旅ですが、クイズやBGMで盛り上がりました。
会場、そしてパビリオンが近づいてくるにつれ上がるテンション、歓声。子どもたちのエネルギーを感じました。
入場したときは、うれしそうな、ホッとしたような表情をしていました。
たくさん歩きました。小雨が降ったり、やんだりでしたが、よさそうな場所で集合写真を撮ることもできました。
疲れが見えてきたところで、ようやく1つ目のパビリオンに入場できました。1つ目のNTTパビリオンでは、未来のコミュニケーションの可能性について体験することができました。リアルな3Dの映像だけでなく、振動も体感できました。未来はこんなこともできるようになっているのでしょうか。すごいです。
昼食です。愛情たっぷりのお弁当をいただきました。たくさん歩いてクタクタでしたが、これで午後からもがんばれそうです。朝早くからお弁当を準備していただき、ありがとうございました。
2つ目のパビリオンはブルーオーシャンです。地球環境について学ばせていただきました。映像がきれいで、思わず見入ってしまったり、考えさせられたりしました。
2つ目のパビリオンの後、万博を出ました。バスの中で解団式を行い、ほぼ予定時刻に帰ってくることができました。たくさん歩いてクタクタになったことでしょう。今回の社会見学で学んだことはこれからの学習や生活に活かしてほしいです。また、由良川小学校の5年生とは、次は7月に野外活動で一緒に活動します。楽しみですね。
みなさん、お疲れさまでした。
保護者のみなさま、お弁当の準備と送迎をお世話になり、ありがとうございました。
6月20日(金) 自学の交流会
自学の交流会をしました。
仲良し班ごとにグループに分かれ、お互いの自学ノートを見せ合います。
友達の自学ノートのよかったところをふせんに書きます。見せてもらった人は、参考になります。また、見せた人は友達から褒められ、うれしい気分になります。
こういったお互いが高め合える取組を大切にしていきたいです。
6月17日(火) 1年生 初めてのプール
高学年に続いて、17日には低学年が初めての水泳学習でした。
水深もぐっと低くしたため、初めての水泳学習に参加した1年生も安心しているようでした。
水慣れをしたり、顔を水につけたり、蹴伸びをしたりしました。
安全に、泳力をつけられるようにこれからもがんばります。