学校ブログ

 原子力災害時の放射線から身を守る方法や、安全に避難する力を身に付けることを目的に、原子力避難訓練を行いました。

 サイレンの音を聞き、外で遊んでいた子どもたちは校舎に入ってきました。昇降口に着くと、自分たちで上着と頭の放射能を払い、手洗いをしました。

 全員教室へ避難した後、校長先生の話を聞き、担任の先生から放射線から身を守る方法や避難方法についてパワーポイントを使って話を聞きました。

 来年度の新1年生の就学時健康診断がありました。

 おうちの人に介添えをお世話になる健診もあれば、離れて受けなくてはならない健診もありましたが、子どもたちは緊張しながらも無事、すべての検診を終えることができました。来年の春、待ってますね。それまでにも交流給食や体験入学などで、岡田小学校のお兄さん・お姉さんと親しんでもらえたらと思います。

 また、2学期もあと1か月となりましたが、これまでの登下校の様子等についての振り返りをする分団会を行いました。本当は2学期の折り返しとなる11月の頭にする予定でしたが、その時は感染症が広がりを見せていたので、延期としていました。使い古された登校班旗も新しいものに変えました。あと1か月も、安全に登下校してほしいです。

 人権擁護委員さんにお世話になり、人権はじめの会を開きました。

 最初に、校長先生から

①友達をいじめない・・・「自分が言ったことやしたことで友達を嫌な気持ちや悲しい思いにさせたり、怒らせたりしていませんか?」

②みんなの意見や考えを聞く・・・「自分の意見や考えだけでなく、友達の意見や考えを聞いていますか?」

③自分の気持ちを正しく伝えたり、行動したりする・・・「友達に流されずに自分の正しい気持ちを伝えたり、行動したりすることはできていますか?」

などの話がありました。

 人権擁護委員さんからは読み聞かせと、感想交流がありました。読み聞かせは、迫真の演技で、子どもたちは食い入るように聞いていました。当事者は相手の気持ちを考えなくてはいけない。第三者も流されてはいけない。いけないことは注意する。などといった言葉が子どもたちから出てきました。

 最後に、児童会の取組が発表されました。やって喜ばれたことややってもらってうれしかった言葉を集めます。

 約1か月の人権月間の中で、相手のことを思いやる子どもたちがますます増えることを願っています。

 6年生が中学校の体験入学に行きました。

 いつも交流をしている由良川小学校と合同で加佐中学校に行ったので、子どもたちは楽しみにしていました。天候に恵まれてよかったです。

 

 

 

 

 

 

 

 最初にガイダンスを聞き、理科や英語の授業を体験しました。

 

 

 

 

 

 

 

 中学校でのスクールランチも食べました。

 

 

 

 

 

 

 

 最後に部活体験もしました。体を動かすことが大好きな学年ですので、ハツラツと活動を楽しんでいました。

 舞鶴市合同音楽会に本校と由良川小学校の5・6年生で参加しました。

 披露した曲は「ほたるこい」と「カイト」です。

 「ほたるこい」ではアカペラでの輪唱に挑戦し、澄んだ歌声が会場に響き渡りました。

 「カイト」では力強い声量と心を込めた歌唱で、聴く人の心を動かしました。

 これまでの練習の成果を存分に発揮し、すばらしいステージとなりました。

 村上様にお世話になり、堀川ごぼうの収穫を行いました。

 植え付けをしたときよりも太く立派に生長しているごぼうを見て、子どもたちはとても興奮していました。ごぼうを傷つけないように、ていねいに掘り進めました。

 収穫後は、長さや太さを測ってもらいました。数値で表してもらうとうれしさは格別のようです。

 給食の献立に登場するのが楽しみです。

 感染症により延期になっていた児童集会と3年生がわくわく集会の発表をしました。

 児童集会では、10月の振り返りと11月の取組について、本部役員や各委員会からの発表がありました。11月のスローガンである「言われたら嬉しい言葉をつかってみんなが明るくなる岡田小学校を作ろう」を達成するために、がんばってほしいです。

 3年生のわくわく集会での発表では、社会見学で見たり聞いたりしたことをグループに分かれて発表できました。競りを演技で表現したり、クイズでまとめたり、とても分かりやすい発表でした。

 市の合同音楽会に向けた壮行会を開きました。

 岡田小学校と由良川小学校の5・6年生は、市の合同音楽会に向けて日々練習を重ねてきました。その努力の成果を、今日こうして1~4年生に披露してくれたこと、本当に誇らしく思います。

 音楽会当日は、5・6年生の歌声が会場いっぱいに響き渡り、聴いている人々の心を動かすことでしょう。緊張することもあるかもしれませんが、これまでの練習を信じて、仲間と心を合わせて、のびのびと歌ってきてください。

 岡田小学校、そして由良川小学校のみんなが、心から応援しています。自信を持って、笑顔でステージに立ってくださいね。

 先週予定されていた友達とつながる日でしたが、インフルエンザ等の拡大を防ぐため、延期していました。

 校長先生の話では、4つの場面において、どのような言葉かけをすることが適切か、子どもたちに問いかける場面がありました。いずれの状況でも、優しく、温かい「ふわふわ言葉」が大切だという話でした。

 「みんなの笑顔が輝き、みんなが楽しいと思える学校」にするために、「ふわふわ言葉」が溢れる学校にしていきたいです。

 1・2年生が2回目の乗り物体験に行ってきました。前回はスクールバスの後、バスに乗って西舞鶴駅まで行きましたが、今回は電車で行きました。子どもたちはすでにテンションが高いです。

 また、訪問させていただいたまつもと米穀様、Ohana様、ハヤシスポーツ様には、とても温かく子どもたちを迎えていただきました。子どもたちは清々しく、晴れやかな気分で「楽しかった」と帰ってきました。

 学習を通じて、マナーや切符の買い方、インタビューの仕方や学校外での集団行動など、多くを学びました。学んだことを、今後学校生活でも活かしてほしいです。

 最後になりましたが、まつもと米穀様、Ohana様、ハヤシスポーツ様、本当にありがとうございました。

Ohana様、ありがとうございました。