昨日は予想外に雨が降り、運動会の開催を心配しましたが、当日はしっかり晴れました。
たくさんの方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。子どもたちの力になりました。
競技は友達と競り合い、演技は友達と協力し、よい運動会になりました。応援してくださった方々、見に来てくださった方々、準備や片付けを手伝ってくださった方々、本当にありがとうございました!
昨日は予想外に雨が降り、運動会の開催を心配しましたが、当日はしっかり晴れました。
たくさんの方々が応援に来てくださいました。ありがとうございました。子どもたちの力になりました。
競技は友達と競り合い、演技は友達と協力し、よい運動会になりました。応援してくださった方々、見に来てくださった方々、準備や片付けを手伝ってくださった方々、本当にありがとうございました!
運動会まであと2日です。今日は小雨が降っていたため、屋内での練習になりました。
低学年は赤白分かれて、お互いの演技を見せ合っていました。
業間は、赤白ともに応援練習をがんばっていました。
高学年の演技は、体力との勝負です。一生懸命声も出していました。
10月に控えた社会見学を前に合同授業を行いました。ゲームなどを通して顔合わせをした後、社会見学の役割分担やめあてを決めました。初顔合わせとあってか、両校とも子どもたちがとにかく笑顔だったことが印象的でした。
舞鶴アート・プログラム・デリバリー2025の取組で、講師に中野先生をお招きし、合唱指導をしていただきました。
岡田小学校・由良川小学校の5・6年生は市の合同音楽会に向け、合同練習をしています。指導していただいたり、実際に中野先生の美しい歌声を聴かせていただいたりしたことで、子どもたちはたくさんの刺激を受けていました。さらに美しい歌声が体育館に響き渡りました。
10月には、3・4年生も指導していただきます。今から、楽しみです。
運動会がいよいよ今週末に迫ってきました。
今日は、運動会の予行練習をしました。前回の開閉会式練習が体育館だったことや、休み明けの予行練習だったことを考えれば、自分の役割を意識したよい予行練習ができました。暑くならずに、涼しい中でできたこともよかったです。
改善点は当日までに練習します。
運動会まであと1週間です。ですが、暑さやハチのことがあり、満足に外での練習ができていません。
今日は、ぐっと気温が下がり、外で活動ができました。
低学年も高学年も、ここぞとばかりに徒競走や団体演技、団体競技など、いろいろな競技・演技練習を行っていました。
外での活動がなかなかできない中、保健体育委員会が「坊主めくり」を企画してくれました。
仲良し班に分かれて、高学年が低学年を優しくリードし、楽しい時間が過ぎました。
田植えと同じく、下東農産様にお世話になり、稲刈りを行いました。
田植えのときと違ったのは、由良川小学校の友達といい雰囲気で作業ができたことです。やはり、社会見学。そして、なんといっても野外活動の経験を経て、両校の仲はよりよくなっています。
しかし、熱い中での作業です。できるだけ短時間で稲刈りを終わらせなければなりません。子どもたちは、一生懸命競い合うようにがんばって稲を刈っていました。
下東農産のみなさま、由良川小学校のみなさま、ありがとうございました。
3連休はゆっくりできたでしょうか。
今日は運動会に向けた練習が多い1日です。
まず、入場行進及び開閉会式の全校練習をしました。予行練習の前に外でやっておきたかったのですが、ハチの巣があるので、体育館で行いました。
低学年はリレー練習などをしていました。これも、体育館で行いました。少し狭く、走る距離も短く感じましたが、入場や競技の方法など、練習できていました。
応援練習では、どちらの応援リーダーも慣れてきた感じがします。他のメンバーも大きな声を出し、リーダーを支えます。
高学年練習では、団体種目をエアーで行っていました。エアーでも真剣な表情でやるのが、とてもいい感じです。
京都大学と京都府教育委員会との連携事業が由良川小学校で行われ、岡田小学校も一緒に参加しました。
「偏光板で遊ぼう」や「ガウス加速器」など、10もの科学体験ブースと3Dメガネをかけて立体的に見ながら、宇宙がどうなっているかを学習する4次元デジタル宇宙シアターなど、好奇心をくすぐる体験がたくさんできました。
「不思議」や「おもしろい」などの他に、「自分もこんなことを調べたい」と感想を持つ児童もいて、とても有意義な学習の場となりました。