2023年10月の記事一覧
子どもたちの様子(食品ロス川柳)
給食委員会が中心になり、「目指せ・食品ロスゼロ川柳コンテスト」の取組をしています。
分かりやすい絵を描いて、ポスターを作り、みんなに投げかけました。
給食時間には食品ロスの状況をクイズ形式で紹介し、自分事として考えてもらえるようにと工夫しています。
1階から2階に上がる踊り場に掲示してますので、ぜひご覧ください。
校内マラソン大会 試走(10月23日)
校内マラソン大会に向け、業間マラソンが始まっています。目標回周を決めて、8分間のマラソンに挑戦です。6年生の担当の児童が準備体操を中心になって行い、下級生を引っ張ります。
体育でも持久走に取り組み、校内マラソンに向けて学校全体で意欲を高めているところです。
先日は試走も行いました。(写真は1,2年生)
11月7日(火)の本番に向けて、走るコースも確認し、張り切っている低学年です。
交通安全教室(10月20日)1年、自転車教室2~4年
10月20日の午前中を使って、交通安全教室を行いました。
1年生は路側帯の歩き方や横断歩道のわたり方、2~4年生は自転車教室です。
4年生は自転車実技テストと学科試験を行いました。
1年生の交通安全教室で教えていただいたことは、横断歩道時のポイントでした。
往来する自動車の運転手さんと目を合わせて、わたりたいことを伝える(しっかり手を挙げる)。
自分が渡りたいということが、相手に伝わっているかしっかり確認するようにと教えていただきました。
自転車教室では、道路の左側を通行することや、とまれの標識があるところでは、しっかり止まること、自転車に乗る時、降りるときは安全を確認してから行うことを教えていただきました。意識できていなかったことのようで、実技練習では気を付けるようにとたくさんの子が教えていただいていました。
自転車をお貸しいただいた皆様、ありがとうございました。大変助かりました。
今回の交通安全教室に来ていただきました皆様ありがとうございました。
花いっぱい運動
子育て支援協議会の皆様と民生児童委員の皆様にお世話になり、本年度2回目の花いっぱい運動を行いました。
今回はたくさんの地域の方に来ていただき、子どもたちはたくさんお話をしながら花の苗を植えました。
花苗を植える前には、花博士の坂根さんから丈夫に育つ植え方を教わりました。1度目に教えていただいていたことをよく覚えていて、「穴を掘ったら苗の根っこのところをもみもみする」とつぶやく子もいました。栄養の水を入れるよと教わると、「魔法の水や」とつぶやく子もいました。体験を通じて感じることや考えることは子どもの心に強く印象づくものなのだと感じました。
今回の花いっぱい運動に向けて松山さんと地域の村上さんにお世話になり、土づくりをしていただきました。
いつもありがとうございます。
花の大好きな子どもたちに育っています。
今回の60個の鉢植えは、地域と学校玄関に飾ります。
「地域を花いっぱいにして地域を元気にしたい」という子どもたちの気持ちをどうぞ受け取ってください。
6年ふるさと学習
10月17日(火)
6年生は由良川小学校の6年生と一緒にふるさと学習に出かけました。由良川小学校の6年生とは先日も中学校体験入学で一緒に活動をしていたので、とても仲良しです。この日も一緒に行けるということでとても楽しみにしていました。
行先は赤レンガ博物館と引き揚げ記念館です。
赤レンガ博物館では、レンガの歴史や由良川地域にあるホフマン窯についての話、そして、実際手に取りながらレンガの積み方や強度の体験をすることができ、レンガと当時の人々の暮らしについても学びました。
引き揚げ記念館では、先日事前学習で学んだシベリア抑留や引き揚げについてさらに深く学びました。当時、実際に使われていたものや実話をもとにしたお話を聞き、極寒での厳しい暮らしやその中でも心を強く持ち生き抜いた方々の知恵を学びました。
また、当時の舞鶴市民のおもてなしを聞いたり、厳しい暮らしぶりを学ぶ中で今の平和についてじっくり考える機会となりました。
今後、ふるさと学習の学びを深めながら、平和について、今後の自分の生き方について考えてほしいと思います。
2年生 万願寺甘とうの収穫
今日は給食に使う万願寺甘とうの収穫をしました。
朝、給食の四方先生と一緒に2年生の畑に行きました。万願寺甘とうの苗には、万願寺甘とうがなっていました。以前に収穫した時よりも少しになっているなあといいながら、はりのある元気な万願寺甘とうを収穫しました。
給食室に届けました。「今日の給食に使ってください。おいしい給食をお願いします。」とお願いしました。
おいしい給食にしていただきました。
さつまいもほり(1,2年)
10月13日(金)
秋空の下、1,2年生はさつまいもほりに出かけました。
農業体験をお世話になっている内海さんをはじめ、地域のみなさんにお世話になり、一生懸命掘りました。
顔よりも大きなサツマイモを掘り当てて大喜びする子どもたち。
作物を収穫する喜び、そして、活動の中で見つける生き物にも興味を持ち、とても充実した時間となりました。
内海さんをはじめ、地域のみなさんには大変お世話になりました。
ありがとうございました。
6年 中学校体験入学②
昨日の中学校体験の様子を紹介します。学校からバスに乗って中学校へ行きました。由良川小学校の6年生と一緒です。親交が進んでいます。
教頭先生から中学校のくらしや学校紹介(中学校校舎探検)もしていただきました。
中学校の給食も食べました。中学校への期待が膨らんだ1日でした。
6年 中学校体験入学
今日は6年生が体験入学のため加佐中学校へ行きました。
秋晴れの良い天気で、楽しみにしていたクラブ活動も行うことができました。
中学校では、音楽と社会の授業を受けました。
音楽では、旋律を作ろうということで、食べ物の名前のリズムに音程を付けて、楽しい旋律づくりができました。
由良川小学校の仲間と混合のグループで楽しい考えを出し合いながら出来上がった旋律は即興で木村先生がピアノで弾いてくださいました。最後は振り返りをかいて終わりました。
社会の時間には、基本的な地図帳の使い方を学んだあと、宝の地図と資料を参考に、グループで財宝がどこに埋められているか推測する活動を行いました。
少し書かれている数字を参考に、思い思いに埋められているであろう場所を想像し、決めていきました。
とても楽しそうに活動するグループがたくさんありました。
クラブ体験については各部に分かれて中学生に教えてもらいながら楽しく活動できました。(すべてのクラブが紹介できなくですみません)
中学校の生活を味わうことができた1日でした。
引継ぎ式 学習の様子(5・6年音楽 1年算数)
先日引継ぎ式がありました。前期の児童会活動が終わり、メンバーを入れ替え後期の児童会が始まります。
児童集会では、前期の委員会の振り返りと後期の委員会についての報告がありました。
また、「マラソン大会に向けて、最後までベストを尽くせるように頑張ろう」という目標の元、「みんなで走れマラソン旅行」という取り組みを提案しました。走った数だけ、日本一周の旅を進めていけるという取り組みです。全校で日本一周を目指します。寸劇をして楽しく提案してくれました。
また引継式では、前期児童会本部役員のみんなが、この仕事を通してできるようになったこと、これからも頑張りたいこと、みんなに伝えたいことを話しました。
一生懸命考える力が付いた、人前で話せる力が付いた、記憶力が付いたなど、それぞれの自分の成長を大きな声で話すことができました。そのたくましさに、感心しました。
後期の児童会本部役員の児童と握手を交わし、後期児童会のお披露目です。
さらに元気で、明日も行きたくなるような学校にしていきたいと、力強く話す児童会のみなさんに期待が持てました。
後期の児童会本部もよろしくお願いします。前期のみなさん、お疲れさまでした。ありがとう。
この日は5,6年生の音楽と、1年生の算数「かさ」の学習がありました。
10月もよく頑張る岡田の子どもたちです。
3年社会見学行ってきたよ
出発の8時30分。少し肌寒い朝でしたが、快晴です。
3年生は待ちに待った社会見学に出かけました。
今日の行先は
京都府漁協⇒防災センター⇒五老スカイタワー(昼食)⇒にしがき福来店 です。
約束を
●元気な声であいさつをする。
●時間を守る。
●自分勝手な行動をして、人に迷惑をかけない。
●おたがいに思いやりの心をもって、みんなでなかよく活動する。 と決めて、しっかり学習してきました。
学んだことは、今後、社会科の学習や総合の時間を使って整理していきます。
ご家庭でも今日の社会見学について話題にしてください。
いろいろな力を伸ばしていくぞ(1年・あおぞら)
1年生は今、計算の猛特訓をしています。(家でも計算カードをしていますか?)
繰り上がりのないたしざん、繰り下がりのないひきざんの猛特訓です。
この計算力は、これから先の算数の学習だけでなく、生活にもかかわってくる基本的な力です。
すらすら計算できるようになろうと、担任の先生だけでなく、教頭先生や保健室の先生、給食の先生、事務の先生などなど、いろいろな先生に聞いてもらって唱えます。
一度言えなくてもあきらめない。何度も練習をして挑戦します。できた時には、はんこやサインをもらって大喜びです。
あおぞら学級では、夏ごろに漬けた梅シロップが出来上がりました。出来上がったシロップを使って、梅ジュースが作れます。今日は職員室の先生におすそ分け。
ジュース屋さんになって、お客さんを席に案内したり、ジュースの説明をしたりしました。
さわやかな甘さと、酸っぱさで、暑い夏にぴったりの飲み物でした。
2人も、とても上手におもてなしをしていました。「~です。」「~しました。」と最後まで話すことができるようになり、感心しました。
駅伝大会に向けて(6年生)
11月に行われる小学生駅伝大会に向けて、走力を確認する練習が始まりました。
放課後の短い時間ですが、主に6年生中心の練習チームが作られ、練習の開始です。
青空のもと、力強くそして長距離でもあきらめず走る姿、友の頑張りに寄り添う仲間のきずなを感じる練習会でした。
10月5日 (引き揚げの日献立)
10月7日は舞鶴引き揚げの日。今日はその日にちなんで「引き揚げの日の献立」でした。
当時の舞鶴の人たちは、疲れ切って日本に引き揚げて来られた方々に、元気な姿で家族が待っている故郷へ帰ってもらおうと、お芋やお茶をふるまわれたといわれています。まだ戦争が終わったばかりで十分な食料もない中、持ち寄って配られたおもてなしの心。舞鶴が誇れることの一つだと思います。
今日の献立は、引き揚げて来られた方が援護局で食べられた献立を再現されたものでした。
給食の時間に引き揚げと舞鶴についてまとめられた動画を見ながら、食を通して平和について考えるきっかけとなりました。
今日の給食について、ご家庭でも子どもたちに感想をたずねてみてください。
最近の子どもたちの様子(1・2年、3年)
先日、1年生の子どもたちが2年生の朝の会の見学に行きました。
それは、朝の会をバージョンアップするために2年生の朝の会から学ぼう!!ということがきっかけでした。また、週に1度は一緒に朝の会をしょう!!ということになっています。
2年生のスピーチ活動の様子を見学して、1年生は「お尋ねしたことにきちんと意見を返していてすごいなあ」と感想を持っていました。
そして本日初めて1・2年生合同朝の会をしました。一緒に歌を歌ったり、健康観察をしたりと元気いっぱい、そして落ち着いた朝の会をすることができました。
(3年・算数)
昨日、小中一貫教育の授業研究会があり、3年生だけ残って算数の授業の様子を由良川小学校・加佐中学校の先生に見ていただきました。
これは、加佐中学校校区の学力向上のために、小学校から中学校へ学びをつなぐことを目的としています。お互いの校種の授業づくりを学び合うものです。
3年生は「円と球」の学習でした。
途中には「なるほど、そういうことか」というつぶやきも聞かれるなど、よく考えている3年生でした。
授業の後は、3校の先生方で授業づくりについて意見を出し合いました。今後の授業づくりに活かしていきます。
学習の様子
運動会が終わってから、いよいよ本格的に2学期の学習が始まりました。運動会で全力で頑張る、考えて行動することを経験した子どもたち。学習でもその経験を活かし、学習活動を進めています。
例えば
6年(家庭科)
入れ物づくりです。入れ物(袋)の大きさは、自分で測って決めます。リコーダー袋や自分の大切な本入れ袋等、それぞれよく考えて製作していました。
5年(国語・算数)
国語教材「たずねびと」。5年生の子どもたちは、心情の移り変わりを感じながら、読み進めていました。平和について考える大切な読み物教材です。主人公の気持ちに寄り添いながら、友達の考えや感じ方を新たな読み取りのヒントにして真剣に話し合っている姿が見られました。
また、算数は「図を使って考えよう」ここはなかなか筋道立てた思考が必要な単元です。
同じところを見つけて、相殺する考え方を使って、2種類の数値を求めるというもの。
図も思考につながるものを描けなければいけませんし、図が描けたとしても、それを使って順番に解いていける数字を見つけていかなければなりません。
いつものようにすぐには解決することができない問題でしたが、解決することを楽しみながら学習を進めている姿が見られました。よく頑張っています
おさかな授業(3年)
9月28日 舞鶴市の農林水産課の方々に来ていただき、海の魚が給食に出てくるまでのお話をしていただきました。舞鶴でとれた魚は、漁連で仕分けをされた後、加工されて給食に使われる食材となると聞きました。
また、楽しいイワシクイズやいろいろな魚についても教えていただきました。さかなの町舞鶴を誇れるように、これからも学習を進めていきます。
3年生は10月6日に社会見学に出かけます。事前学習としてとても勉強になりました。
農林水産課のみなさん、ありがとうございました。