子どもたちの活動ブログはこちらから!!

 岡田小学校の二宮金次郎と虹。素敵なことがありますように。

 

 

学校からのお知らせ

10月8日(水)日本舞踊の公演

 人間国宝の井上八千代様をお招きし、日本舞踊の公演があります。岡田小学校の体育館で、低学年・高学年に分かれて行います。

 低学年の部 13:00~13:45

 高学年の部 14:00~14:45

 

10月21日(火)劇団の公演

 劇団ショーマンシップ様による学校巡回公演があります。この公演には、由良川小学校も招待しています。

 公演 13:10~15:15

 

いずれの公演も、保護者・地域の方々にもご参加いただける機会となっております。

子どもたちと一緒に、楽しいひとときをお過ごしいただければ幸いです。

新着
引揚記念館の長嶺様をお招きし、ふるさと学習の事前学習を行いました。由良川小学校と合同です。 「引揚」や「シベリア抑留」など、聞いたことがあったけど、意味を知らない言葉についても、詳しく教えていただきました。 10月17日には、引揚記念館に行きます。平和の尊さを伝えてほしいという思いで全国から寄せられた資料などを実際に目にして、多くを感じてほしいと思います。 日本にいくつかあった引揚港。その中でも舞鶴は、国内で唯一、終戦後13年間に渡り、引揚港であり続けたこと。当時の舞鶴の人たちの優しさや思いやりについても、思いを馳せてほしいです。
3年生が社会見学に出発しました。 先日の合同学習では、由良川小学校の友達と仲良く活動する様子が見られました。今日も、子どもたちはにこにことバスに乗り込んでいきました。 行ってらっしゃい。 京都府漁協、防災センターの見学を経て、五老スカイタワーでお弁当を食べました。天気がよくて気持ちがいいです。
令和7年度「学校における文化芸術鑑賞・体験推進事業 子ども 夢・アート・アカデミー」を実施しました。 講師に人間国宝の井上八千代様をはじめ、井上安寿子様、井上葉子様の御一門様、演奏者に梅辻理恵様をお招きし、日本舞踊を教えていただきました。 先生方のお力で公演を大成功に導いていただきました。本当にありがとうございました。 日本の伝統文化に直接触れる貴重な機会をいただき、子どもたちにとって忘れられない一日となりました。 今後もこの経験を生かし、学びを深めていきたいと思います。
前期児童会本部役員と後期児童会本部役員の引継ぎ式がありました。 前期児童会本部役員は、半年間本部役員を務めて伸びた力や心に残った取組を熱く語りました。また、後期児童会本部役員は、決意を表明しました。 後期児童会スローガンは「認め合い、いつも挨拶、誰とでも笑顔あふれる岡田っこ」です。具現化できるよう、がんばってほしいです。 また、10月21日の劇団公演に向けて、全校で2曲練習をしました。 さらに、本部役員だけでなく、後期委員会の委員長と副委員長の紹介と、10月の取組の紹介がありました。 盛りだくさんな内容でしたが、子どもたちのやる気を感じられた集会となりました。
11月13日の舞鶴市合同音楽会に向け、由良川小学校の5・6年生と歌声を作っています。 これまで修学旅行や野外活動、社会見学などで交流してきた2校。最近ではお互いを刺激し合うように美しい歌声を響かせています。まだ1か月ありますが、早くも仕上がってきています。この1か月でどこまで完成度を高められるか、楽しみです。
Loading...