子どもたちの活動ブログはこちらから!!

 岡田小学校の二宮金次郎と虹。素敵なことがありますように。

 

 

新着
学校運営協議会を開催しました。 規約や学校経営方針の確認、いじめ防止基本方針やいじめアンケートの結果について話し合いました。 また、各教室の授業参観もお世話になりました。特にタブレットの操作や外国語の活動がよかったというご意見をいただきました。 天気の悪い中でしたが、学校運営協議会のみなさま、ありがとうございました。
言語能力や情報活用力、論理的思考力の育成を伸ばすため、新聞記事を使った教材「よむYOMUワークシート」を活用しています。 岡田小学校では、朝のスキルの時間に4~6年生を対象に、「学力がっちりマンデー!」という取組を始めました。異年齢でグループを組み、集中して取り組んでいます。ICT機器の活用だけでなく、こうやって活字での学びも含め、子どもたちの学力を付けていきたいと考えています。
原子力災害時の放射線から身を守る方法や、安全に避難する力を身に付けることを目的に、原子力避難訓練を行いました。 サイレンの音を聞き、外で遊んでいた子どもたちは校舎に入ってきました。昇降口に着くと、自分たちで上着と頭の放射能を払い、手洗いをしました。 全員教室へ避難した後、校長先生の話を聞き、担任の先生から放射線から身を守る方法や避難方法についてパワーポイントを使って話を聞きました。
来年度の新1年生の就学時健康診断がありました。 おうちの人に介添えをお世話になる健診もあれば、離れて受けなくてはならない健診もありましたが、子どもたちは緊張しながらも無事、すべての検診を終えることができました。来年の春、待ってますね。それまでにも交流給食や体験入学などで、岡田小学校のお兄さん・お姉さんと親しんでもらえたらと思います。 また、2学期もあと1か月となりましたが、これまでの登下校の様子等についての振り返りをする分団会を行いました。本当は2学期の折り返しとなる11月の頭にする予定でしたが、その時は感染症が広がりを見せていたので、延期としていました。使い古された登校班旗も新しいものに変えました。あと1か月も、安全に登下校してほしいです。
Loading...