学校ブログ

学習の様子(2年・4年)

給食も始まり、1日の学校生活が始まりました。

新しい学年の学習もスタートし、子どもたちは頑張っています。

【2年生の算数】

仲間分けを表にまとめます。

数を正確に数える方法、互いの数を比べやすい表のまとめ方を学びます。

 

【4年生】道徳

友達と仲良くするために、どのようなふるまいをするとよいのか、意見を交換しました。

今年のテーマは元気な学校。子どもたちの頑張る様子、元気な様子を紹介していきます。

1年生初めての給食(4月12日)

1年生は本日が初めての給食。

自分たちで給食の準備をして、おいしくいただきました。

「おいしい給食やあ。」と、とても嬉しそうな1年生でした。頑張って食べていました。

 

 

4月10日(月)令和5年度第13回入学式

4月10日、暖かい日差しが差し込む中、令和5年度第13回入学式が挙行されました。

ピカピカの12名の1年生が元気な返事をして入学しました。

在校生も、大きな拍手やきれいな歌声で、1年生を気持ちよく迎え入れることができました。

高学年は片付けをしたり6年生は名札付けや教室案内もしたりと頼れるお兄さんお姉さんの姿を見せました。

4月7日(金)着任式・始業式

本日、新たに5名の先生をお迎えする着任式と令和5年度1学期の始業式を行いました。

「どんな先生がくるのかな。」「担任の先生は誰かな。」と子どもたちの緊張とわくわくが伝わってきました。

各学年の担任も発表され、それぞれの教室で自己紹介をしたり今年頑張ることを話したりしてスタートしました。

10日には入学式を予定しており、4,5,6年生は入学式の飾りや椅子の準備など高学年として行動できました。

今年度も岡田小学校を、よろしくお願いいたします。

交通安全教室(3・4年生)

 25日、午前中、舞鶴警察署から来ていただいたり安全指導員の方々にもお世話になったりして、自転車の乗り方を中心とした、交通安全教室を実施いたしました。

 自転車の実技練習では、以下のコースをチャレンジしました。

 〇 左右の安全確認をしての自転車の乗り方

 〇 実技走行コースを走る(見通しの悪い交差点、信号のある交差点)

 〇 ジグザグ乗り(ピンの間を乗る)

 〇 遅乗り(30cm、10mの幅をゆっくり走行)

 ヘルメットをかぶり、自分の持てる技能を発揮して、教えていただいた安全な走行にチャレンジしました。上手にできたところ、チョットうまくいなかったところ、日頃の自転車の乗り方に活かせる時間となりました。

 舞鶴警察署・安全指導員の皆様ありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

  

避難訓練

 備えあれば憂いなし 準備しておけば、役に立つという意味です。つまり、いざというときに訓練は活かせれると児童に伝えました。

 今回の訓練は、原子力発電所が災害に見舞われて、放射能から身を守る訓練です。この訓練は、目に見えず、遠くから風に乗ってくることを想定しています。前回の地震の時には、校舎裏の城山に避難しました。今回のような場合は、もしかしたら舞鶴市から他の市まで避難しなくてはいけないかもしれません。また、教室の窓やカーテンを閉め、時には換気扇なども密閉しなくてはいけないかもしれません。   そのようなことがないことを祈るばかりですが・・・。

 教室では、スライドを使って学年に応じた避難方法や退避方法を学びました。手洗いなども大切だと学びました。どんな時も自分で考えて避難できる人になってほしいです。

 

舞鶴市小学生駅伝競技大会

 11月5日(土)グリーンスポーツセンターにて第32回舞鶴市小学生駅伝競技大会が実施されました。雨が降るかと思いましたが、大会中は、降ることなく実施できました。会場は、秋真っ盛り、今年度は、保護者の方の応援もあり、にぎやかな中での開催となりました。

 本校代表がタスキを繋ぎ練習の成果を発揮して走り切りました。全員がゴールした後、補員で参加した児童のタイムトライアルが行われ、それぞれが全力で走り切りました。

 準備体操や試走からチーム一丸となり、気合を入れた円陣は、岡田小学校が1番でした。それぞれが友達を応援し、保護者の方の応援もあり、とても気持ちのよいレースでした。

 応援してくれた全校のみんな、保護者の皆様本当にありがとうございました。

 

ものの溶け方

 高学年の理科は、理科室で、実験器具の使い方から、メモリの読み方、重さの量り方など色々なことを学びます。

 6年生は、水溶液の性質を学んでいました。先日の中学校での体験授業は、その学習の発展的な内容の授業もしてもらいました。 

 今日は、5年生のものの溶け方についての実験です。

 薬さじや薬包紙、メスシリンダー、スポイド、ガラス棒などの器具を使い、食塩やミョウバンの水の溶け方について調べていきます。

 予想を立て、実験条件を揃えて、協力して実験したり、記録に取ったりしていきます。考察するのがとても大切です。自然の出来事を生活の場面から考え、真実を導き出していきます。

 5年生が集中して、学びに向かっていることが分かります。探求する楽しさへと導いてくれる時間となりました。

 

備えあれば憂いなし

 市一斉の防災無線が、10:00に実施されました。

本校では、一学期より、この放送を機に、日頃の対応ができる児童の育成をねらいに、避難訓練をしています。

①放送をよく聞くこと、②必要な避難方法で、身を守ること、③先生の指示をよく聞くことを指導のポイントして実施しています。

今回は、地震。机の下に入り、身を守りました。

備えあれば・・・であり、天災は忘れたころに・・・であるので、一人一人適切に対応できるよう指導していきたいです。

今年度は、台風や大雨の心配をあまりしなくてもよかったように思います。秋の深まりを普通に感じる日々でありたいです。

秋の味覚 サツマイモ(1・2年生) 堀川ごぼう(4年生) ほったよ!

 今朝は、朝から良い天気。絶好の収穫日和。

 小俣の内海さんの畑で育てていただいていたサツマイモと堀川ごぼうを収穫しました。

 サツマイモは、1・2年生が掘りました。今年は、ツルを残してもらっていたので、そのツルをしっかり握り、うんとこしょと掘り上げました。大きな芋がたくさん採れました。青い大きな入れ物にごろごろと大きなサツマイモをたくさん掘り上げました。みんな大喜びでした。

 堀川ごぼうは、4年生が収穫しました。春に、直径1.5㎝の種ごぼうを植えて、雨と肥沃な土の栄養とで大きく育ったごぼうを掘り当てました。太いものは直径5cm以上、60cm以上と上々の出来となっており、植えた時との差を実感することができました。その分、喜びも大きかったようです。

 サツマイモも堀川ごぼうも12月の給食に出るそうです。どんなふうに調理されるかも楽しみですね。

 内海様、いつも岡田小学校児童のためにお世話になり、ありがとうございましす。