学校ブログ
いろいろな力を伸ばしていくぞ(1年・あおぞら)
1年生は今、計算の猛特訓をしています。(家でも計算カードをしていますか?)
繰り上がりのないたしざん、繰り下がりのないひきざんの猛特訓です。
この計算力は、これから先の算数の学習だけでなく、生活にもかかわってくる基本的な力です。
すらすら計算できるようになろうと、担任の先生だけでなく、教頭先生や保健室の先生、給食の先生、事務の先生などなど、いろいろな先生に聞いてもらって唱えます。
一度言えなくてもあきらめない。何度も練習をして挑戦します。できた時には、はんこやサインをもらって大喜びです。
あおぞら学級では、夏ごろに漬けた梅シロップが出来上がりました。出来上がったシロップを使って、梅ジュースが作れます。今日は職員室の先生におすそ分け。
ジュース屋さんになって、お客さんを席に案内したり、ジュースの説明をしたりしました。
さわやかな甘さと、酸っぱさで、暑い夏にぴったりの飲み物でした。
2人も、とても上手におもてなしをしていました。「~です。」「~しました。」と最後まで話すことができるようになり、感心しました。
駅伝大会に向けて(6年生)
11月に行われる小学生駅伝大会に向けて、走力を確認する練習が始まりました。
放課後の短い時間ですが、主に6年生中心の練習チームが作られ、練習の開始です。
青空のもと、力強くそして長距離でもあきらめず走る姿、友の頑張りに寄り添う仲間のきずなを感じる練習会でした。
10月5日 (引き揚げの日献立)
10月7日は舞鶴引き揚げの日。今日はその日にちなんで「引き揚げの日の献立」でした。
当時の舞鶴の人たちは、疲れ切って日本に引き揚げて来られた方々に、元気な姿で家族が待っている故郷へ帰ってもらおうと、お芋やお茶をふるまわれたといわれています。まだ戦争が終わったばかりで十分な食料もない中、持ち寄って配られたおもてなしの心。舞鶴が誇れることの一つだと思います。
今日の献立は、引き揚げて来られた方が援護局で食べられた献立を再現されたものでした。
給食の時間に引き揚げと舞鶴についてまとめられた動画を見ながら、食を通して平和について考えるきっかけとなりました。
今日の給食について、ご家庭でも子どもたちに感想をたずねてみてください。
最近の子どもたちの様子(1・2年、3年)
先日、1年生の子どもたちが2年生の朝の会の見学に行きました。
それは、朝の会をバージョンアップするために2年生の朝の会から学ぼう!!ということがきっかけでした。また、週に1度は一緒に朝の会をしょう!!ということになっています。
2年生のスピーチ活動の様子を見学して、1年生は「お尋ねしたことにきちんと意見を返していてすごいなあ」と感想を持っていました。
そして本日初めて1・2年生合同朝の会をしました。一緒に歌を歌ったり、健康観察をしたりと元気いっぱい、そして落ち着いた朝の会をすることができました。
(3年・算数)
昨日、小中一貫教育の授業研究会があり、3年生だけ残って算数の授業の様子を由良川小学校・加佐中学校の先生に見ていただきました。
これは、加佐中学校校区の学力向上のために、小学校から中学校へ学びをつなぐことを目的としています。お互いの校種の授業づくりを学び合うものです。
3年生は「円と球」の学習でした。
途中には「なるほど、そういうことか」というつぶやきも聞かれるなど、よく考えている3年生でした。
授業の後は、3校の先生方で授業づくりについて意見を出し合いました。今後の授業づくりに活かしていきます。
学習の様子
運動会が終わってから、いよいよ本格的に2学期の学習が始まりました。運動会で全力で頑張る、考えて行動することを経験した子どもたち。学習でもその経験を活かし、学習活動を進めています。
例えば
6年(家庭科)
入れ物づくりです。入れ物(袋)の大きさは、自分で測って決めます。リコーダー袋や自分の大切な本入れ袋等、それぞれよく考えて製作していました。
5年(国語・算数)
国語教材「たずねびと」。5年生の子どもたちは、心情の移り変わりを感じながら、読み進めていました。平和について考える大切な読み物教材です。主人公の気持ちに寄り添いながら、友達の考えや感じ方を新たな読み取りのヒントにして真剣に話し合っている姿が見られました。
また、算数は「図を使って考えよう」ここはなかなか筋道立てた思考が必要な単元です。
同じところを見つけて、相殺する考え方を使って、2種類の数値を求めるというもの。
図も思考につながるものを描けなければいけませんし、図が描けたとしても、それを使って順番に解いていける数字を見つけていかなければなりません。
いつものようにすぐには解決することができない問題でしたが、解決することを楽しみながら学習を進めている姿が見られました。よく頑張っています