学校ブログ
小学生陸上競技大会
5月18日(土)に東舞鶴運動公園にて小学生陸上競技大会が行われました。第48回という歴史ある大会で、本校からも6年生5人とリレーの出場のため5年生3名も参加しました。
当日は晴天に恵まれ、8名の選手も大いに力を発揮することができました。
見事女子走り高跳びでは、舞鶴市の1位という記録を出しました。おめでとうございます。
他の選手のみなさんも、舞鶴市内の6年生とともに一生懸命自分の記録に挑戦しました。
今まで、業間休みや放課後の時間に練習した過程が当日の挑戦につながったことが嬉しいです。
みんなよく頑張りました。5年生はぜひ来年再挑戦してください。
体力テスト
晴天の中、体力テストを行いました。
仲良しペア学年(1年と6年、3年と5年、2年と4年)でペアになって測定をしました。
「こっちに並ぶよ。」「がんばれ~」と声をかけながら、一生懸命頑張る子どもたちでした。
1年 図画工作 児童集会(委員会・陸上大会壮行会・先生たちからみんなへ)
1年生は元気いっぱい。毎朝の挨拶は、とても気持ちのよい大きな声です。
1年生の教室に行き、「挨拶素敵だね、1年生!!」と伝えると、とても嬉しそうな顔でこちらを見ていました。
「明日からも大きな声で話すで」と返事も帰ってきて、こちらもとても嬉しくなりました。
安全の見守りと挨拶運動をしてくださっている方々は、「子どもと話すと元気が出るんやで。」と言って、毎日子どもたちに話かけてくださいます。そのことを伝えると「そうなん?明日からも大きな声であいさつするわ」と話す1年生たちでした。今日は紙をチョキチョキ。楽しい飾りづくりにチャレンジしました。
6時間目には児童集会がありました。4月の反省と5月の取組の提案がありました。4月は挨拶運動に取り組みました。元気に挨拶できた人、もう少し頑張れたかなと思う人、色々ありましたが、自分を振り返ることができたので次につながると期待しています。
5月はきれいな学校、安全な学校を目指します。そのために掃除を頑張ります。
児童集会の後は、先生たちからみんなへのメッセージ
寸劇を通して、夢実現のためにみんなで頑張っていきたいことを伝えました。
夢実現のためにはBMW
B:ビックボイス 大きな声で
M:ミステイクオッケー 失敗しても大丈夫
W:ワークトゥギャザー 一緒にやってみよう
みんなで夢実現に向かって頑張るぞ!!!
先生たちのメッセージの後は、陸上大会壮行会。
陸上大会に出る選手のみなさんに、一人ずつ応援メッセージを書きました。
心のこもったメッセージばかり。選手のみんなもとても嬉しそうでした。大会当日、現地に持って行って応援します。
最近の子どもたちの様子
5月の連休も終わり、各学年体験活動や栽培活動が始まっています。
4年生は国語のインタビュー活動に取り組みました。必要な情報を聞き漏らさないようにするためには、どのようなメモの取り方をすればいいのか、気を付けながらインタビューをしている様子が見られました。
1年生はアサガオの種をまきました。
大きくなーれ、大きくなーれ きれいな花を咲かせてねと言いながら種をまきました。
また、2年生は今日5月15日の午前中に校区の地形とその土地にあるものを探しに発見探検に出かけました。
天気がよく、じっくり見て回ることができました。大雨の時に記録した水深表示を見つけ、「これは、何だろう。どんなことがあったのだろう」と興味を持った様子でした。これからの学習につなげていきます。
たくさん歩いて たくさん遊んでつながった遠足 1年生を迎える会
5月2日。朝からとても良い天気です。
児童会の司会進行で、遠足のはじめの会がスタートです。
みんな楽しく安全に過ごそうという児童会の投げかけ、児童会担当の先生からも元気に仲良く、つながりを持って誰もが悲しいと思うことがないお互いを大切に思いやる遠足にしようと投げかけがありました。
いよいよ学年ごとに2台のバスに分かれて、旧岡田上小学校へ出発です。
旧岡田上小学校につくと、仲良し班ごとに集まりました。
ここからは、仲良し班ごとに分かれて、活動の準備をしました。班長さんが、班の旗を高く上げて、自分の班の場所を伝えます。
旧岡田上小学校では、体育館を利活用してはんなりレタスやケール等葉野菜を作っておられます。今年度はそのレタス工場をけんがくさせていただけることになりました。
10分ずつの交代で、各グループが説明を聞きました。ライトを照らされている野菜たちは、栄養価が高いようでした。手間と時間をかけて作られた大切なお野菜でした。
野菜工場の見学が終わった後は、1年生を迎える会です。1年生はこの日のために自分の好きな絵を一生懸命描いて準備をしていました。みんなの前でも一生懸命大きな声で伝えようと頑張って自己紹介をしました。
1年生の迎える会の後は、全校で遊びました。
じゃんけん列車です。近くで出会った友達とじゃんけんをして負けたら友達の後ろにつきます。
最後には1本の長~い列車ができました。みんなとても楽しそうでした。
楽しい活動も時間が来たので終わりとなり、ここからは仲良し班ごとに旧岡田上小学校から旧岡田中小学校まで歩きます。小さな山を越えるルート。みんな一生懸命歩きます。
岡田中小学校では、一緒にお弁当を食べたり、仲良し班で遊んだりしました。
最後は、終わりの会をしました。振り返りでは「みんなと仲良く遊べて嬉しかった」という感想でした。
最後は、岡田中小学校から岡田小学校までバスで帰りました。
とてもとても天気が良く、楽しい楽しい遠足になりました。
お弁当や持ち物、体調管理等、保護者の皆様には大変お世話になりました。
ありがとうございました。
とても楽しい一日になりました。
学習のようす(4年 算数折れ線グラフ 5年 外国語 あおぞら学級 作品完成)
4年算数 折れ線グラフ
大きな数、3桁×3桁のかけ算の学習が終わり、折れ線グラフの学習です。今日は、気温の変化を表す折れ線グラフの読み取りでした。大きく気温が変化したところを探します。気温が大きく上がったところの時間を見つける学習の中で、「傾きが大きい」という言葉を使いながら説明をする場面がありました。算数の説明に使う用語も身に付けていけるといいですね。
5年 外国語
今日から5月。五月を英語でいうとメイ。1日はファースト。「野球と一緒や」というつぶやきもありながら、日にちの学習をしていました。オープニングに歌うイングリッシュソングも元気いっぱい歌っていました。今日は自分の名前のつづり方を学ぶ時間でした。
あおぞら学級
今日はあおぞら学級のみんなが素敵な作品を見せに校長室へ来てくれました。
先日の参観日に作っていたこいのぼりが完成したのです。季節にぴったりの作品です。
学校探検(1・2年)
4月30日(火)
今日は、2年生と1年生が仲良しペアになって、学校探検をしました。
この日までに、2年生はもう一度学校探検をして、学校中の教室や特別な場所を調べ、説明書きを作っていました。
2年生は上級生の自覚を持って、ペアの友達に伝わるようにゆっくり、ゆっくり教えていました。
「わかる?」「次にどこに行きたい?」「こっちだよ」という声がたくさん聞こえていました。
最後には、2年生から「これからもよろしくね」という思いを込めてメダルをプレゼントしました。
最後には、終わりの挨拶を行い、学校探検の学習の会をまとめました。2年生は、このような力を付けてきています。すごいことです。経験は大切です。
授業参観
3年 算数
わり算の作問の学習です。問題をつくるコツは、割り切れる数を見つけることです。何がいくつあることにするか、何人で分けるかをしっかり考えます。全員作問した後は、友達の作った問題を解きました。
4年 社会
都道府県を当てるクイズです。自分が選んだ都道府県の特産品や特徴を調べます。それをヒントにして問題作りをしたら、はてなボックスに入れます。順番にヒントを出して、都道府県クイズ大会をしました。
5年 国語
昔から使われている春に関係する言葉の意味を調べたり、春に見つけたもの、春と言えばイメージできるものを書き集めたりしながら、春のうたを作りました。
6年 国語
同じ音の漢字を使って、文章づくりです。漢字辞典や教科書を使って、使いたい同じ音の漢字を選択すると、次はその漢字を使った文章を考えます。うまく文章にするために、少し難しい様子でしたが、コツコツとよく考えました。
授業参観
あおぞら学級(自立活動)
きれいな色を塗ったり、自分の好きな絵や模様をうろこに描いたりしながら、こいのぼりづくりをしました。
自分だけのオリジナルこいのぼりです。
1年 国語
あいうえおの歌を音読したり、ひらがな「う」の練習をしました。
口の形を意識して、みんなで音読練習した後、一人ずつ音読発表をしました。ゆっくり頑張って読めました。
そして、「う」の練習。「う」の付く言葉をたくさん集めた後、「う」の書き方の練習をしました。
2年 算数
長さの学習です。さかなの長さを比べるには、どうすればいいだろうと考えます。ブロックを並べて、数を比べて長さ比べをする方法だけでなく、定規を使って比べる方法を学びました。
1日の終わりには(1年生) 理科(5年)
入学して1か月が経とうとしています。1年生の子どもたちは、終わりの会の時間に今日の振り返りをしたり、明日の活動についてお話を聞いたりしています。5時間の学習が終わった後ですが、自分の準備をしっかりして、忘れ物がないように確認をしながら帰りの準備をします。明日は参観日。頑張って学習する様子を見てください。
5年生は理科の学習をしていました。3回に分けて観察した空の写真を比較して、気付いたことをまとめます。ロイロノートを使ってまとめているので、友達の気付きも共有されており、互いに学び合いながら気づきを広めることができました。