学校ブログ

3年社会見学行ってきたよ

出発の8時30分。少し肌寒い朝でしたが、快晴です。

3年生は待ちに待った社会見学に出かけました。

今日の行先は

京都府漁協⇒防災センター⇒五老スカイタワー(昼食)⇒にしがき福来店 です。

約束を

●元気な声であいさつをする。

●時間を守る。

●自分勝手な行動をして、人に迷惑をかけない。

●おたがいに思いやりの心をもって、みんなでなかよく活動する。 と決めて、しっかり学習してきました。

  

  

 

 

学んだことは、今後、社会科の学習や総合の時間を使って整理していきます。

ご家庭でも今日の社会見学について話題にしてください。

 

いろいろな力を伸ばしていくぞ(1年・あおぞら)

1年生は今、計算の猛特訓をしています。(家でも計算カードをしていますか?)

繰り上がりのないたしざん、繰り下がりのないひきざんの猛特訓です。

この計算力は、これから先の算数の学習だけでなく、生活にもかかわってくる基本的な力です。

すらすら計算できるようになろうと、担任の先生だけでなく、教頭先生や保健室の先生、給食の先生、事務の先生などなど、いろいろな先生に聞いてもらって唱えます。

一度言えなくてもあきらめない。何度も練習をして挑戦します。できた時には、はんこやサインをもらって大喜びです。

あおぞら学級では、夏ごろに漬けた梅シロップが出来上がりました。出来上がったシロップを使って、梅ジュースが作れます。今日は職員室の先生におすそ分け。

ジュース屋さんになって、お客さんを席に案内したり、ジュースの説明をしたりしました。

さわやかな甘さと、酸っぱさで、暑い夏にぴったりの飲み物でした。

2人も、とても上手におもてなしをしていました。「~です。」「~しました。」と最後まで話すことができるようになり、感心しました。

 

駅伝大会に向けて(6年生)

11月に行われる小学生駅伝大会に向けて、走力を確認する練習が始まりました。

放課後の短い時間ですが、主に6年生中心の練習チームが作られ、練習の開始です。

青空のもと、力強くそして長距離でもあきらめず走る姿、友の頑張りに寄り添う仲間のきずなを感じる練習会でした。

  

 

 

10月5日 (引き揚げの日献立)

10月7日は舞鶴引き揚げの日。今日はその日にちなんで「引き揚げの日の献立」でした。

当時の舞鶴の人たちは、疲れ切って日本に引き揚げて来られた方々に、元気な姿で家族が待っている故郷へ帰ってもらおうと、お芋やお茶をふるまわれたといわれています。まだ戦争が終わったばかりで十分な食料もない中、持ち寄って配られたおもてなしの心。舞鶴が誇れることの一つだと思います。

 今日の献立は、引き揚げて来られた方が援護局で食べられた献立を再現されたものでした。

 給食の時間に引き揚げと舞鶴についてまとめられた動画を見ながら、食を通して平和について考えるきっかけとなりました。

今日の給食について、ご家庭でも子どもたちに感想をたずねてみてください。

  

  

 

最近の子どもたちの様子(1・2年、3年)

先日、1年生の子どもたちが2年生の朝の会の見学に行きました。

それは、朝の会をバージョンアップするために2年生の朝の会から学ぼう!!ということがきっかけでした。また、週に1度は一緒に朝の会をしょう!!ということになっています。

 

2年生のスピーチ活動の様子を見学して、1年生は「お尋ねしたことにきちんと意見を返していてすごいなあ」と感想を持っていました。

そして本日初めて1・2年生合同朝の会をしました。一緒に歌を歌ったり、健康観察をしたりと元気いっぱい、そして落ち着いた朝の会をすることができました。

(3年・算数)

昨日、小中一貫教育の授業研究会があり、3年生だけ残って算数の授業の様子を由良川小学校・加佐中学校の先生に見ていただきました。

これは、加佐中学校校区の学力向上のために、小学校から中学校へ学びをつなぐことを目的としています。お互いの校種の授業づくりを学び合うものです。

3年生は「円と球」の学習でした。

途中には「なるほど、そういうことか」というつぶやきも聞かれるなど、よく考えている3年生でした。

授業の後は、3校の先生方で授業づくりについて意見を出し合いました。今後の授業づくりに活かしていきます。

   

学習の様子

運動会が終わってから、いよいよ本格的に2学期の学習が始まりました。運動会で全力で頑張る、考えて行動することを経験した子どもたち。学習でもその経験を活かし、学習活動を進めています。

例えば

6年(家庭科)

入れ物づくりです。入れ物(袋)の大きさは、自分で測って決めます。リコーダー袋や自分の大切な本入れ袋等、それぞれよく考えて製作していました。

 

5年(国語・算数)

国語教材「たずねびと」。5年生の子どもたちは、心情の移り変わりを感じながら、読み進めていました。平和について考える大切な読み物教材です。主人公の気持ちに寄り添いながら、友達の考えや感じ方を新たな読み取りのヒントにして真剣に話し合っている姿が見られました。

また、算数は「図を使って考えよう」ここはなかなか筋道立てた思考が必要な単元です。

同じところを見つけて、相殺する考え方を使って、2種類の数値を求めるというもの。

図も思考につながるものを描けなければいけませんし、図が描けたとしても、それを使って順番に解いていける数字を見つけていかなければなりません。

いつものようにすぐには解決することができない問題でしたが、解決することを楽しみながら学習を進めている姿が見られました。よく頑張っています

おさかな授業(3年)

9月28日 舞鶴市の農林水産課の方々に来ていただき、海の魚が給食に出てくるまでのお話をしていただきました。舞鶴でとれた魚は、漁連で仕分けをされた後、加工されて給食に使われる食材となると聞きました。

また、楽しいイワシクイズやいろいろな魚についても教えていただきました。さかなの町舞鶴を誇れるように、これからも学習を進めていきます。

3年生は10月6日に社会見学に出かけます。事前学習としてとても勉強になりました。

 

 

農林水産課のみなさん、ありがとうございました。

歯の学習

9月28日3時間目。1~3年生は歯の学習をしました。

はじめに、歯のお話がありました。大人の歯が生えても、まだまだ根っこは弱いのでしっかり嚙んで、栄養を取って丈夫にすること。わかりやすく言うと、むしば菌は、甘いものが好きで、歯を溶かすうんちを歯に残す。それが虫歯になる原因。

だから①甘いものはたくさん食べない。②だらだら食べない。③食べたら磨く。を心がけてねと教えていただきました。

 

 

 

 

その後、持ってきた歯ブラシを使って、磨き方の学習をしました。鉛筆持ちで細かく細かく磨いてみようと教えていただきました。

ICTを活用した学習(2年国語)

9月27日の1時間目。2年生の教室から大きな声が聞こえてきます。今日は何の学習だろうとみていると、テレビに一文字ずつ映される漢字を子どもたちが大きな声で唱えているところでした。

全て読み上げると、先生は子どもたちにタブレットの準備をするように声をかけます。

子どもたちはロイロノートを上手に扱い、先ほど読み上げた漢字を仲間分けしました。

自分で一度仲間分けしたものを、次はグループで交流しました。

今までであれば、紙で作った教具を使って活動していたものも、タブレット上で積極的に学習している様子が見えました。

 

 

解団式

今日は運動会各色の解団式がありました。

はじめに、各色で運動会を終えての感想交流をしました。

みんなで最後まで大きい声を出して応援できたことが楽しかった等、全力で頑張った振り返りの言葉がたくさん聞かれました。

次に、応援団長、副団長、応援リーダーから一言ずつ感想を言いました。

はじめは大きな声が出せなかったけれど、運動会当日は大きな声で応援できてうれしかったこと、みんなが力を合わせて最後まであきらめずに頑張っていたことがすごいと思ったこと、全力で運動会に取り組むことができていたと思ったことなど、運動会で得られたよい経験を話していました。

運動会の「児童会終わりの挨拶」の中にもありましたが、「今回で学んだことを次に生かしてほしい。一人一人違うかもしれないけれど、運動会で終わらずに次につないでいこう」という提案に一人一人がきっと応えてくれると期待しています。