学校ブログ

6月20日 授業・クラブ参観日

今日は授業・クラブ参観日でした。お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました!!

5校時の授業参観では、それぞれの学級で頑張っている様子を見ていただくことができました。

あおぞら学級では、ゴムを使って動くおもちゃ作りです。線やしるしに合わせ、部品を一つ一つ作って組み立てていきました。

1年生は、前回画用紙を自由にやぶいたものを形に見立て、楽しい作品を作っていきました。

2年生は、「かさ」の学習です。低学年の算数の学習のとても大切なポイントの一つに量感をとらえることがあります。1Lがどれくらいの大きさなのか、水の量を伝えるための表し方(L・dL)を使いこなせることが大切です。これから身の回りの物の量に興味を持ってほしいです。

3年生は外国語活動。高橋先生とロジャー先生と一緒に楽しく外国語に親しむ様子を見ていただくことができました。色を英語で元気いっぱい話す姿。かっこよかったです。

4年生は、平行・垂直を学習したことを利用して、平行四辺形の描き方を学習しました。三角定規や分度器・コンパスを上手に使って正確に描く学習でした。どの道具をどう使って描くのか、とてもよく考えて説明している姿に感心しました。

5年生は米づくりのさかんな地域について、教科書から読み取ってわかったことをタブレットを使ってまとめていきました。それをもとに、みんなでまとめたことを交流し学びを深めました。

6年生は縄文時代の1年のくらしと弥生時代の1年のくらしを比較して、国づくりへの歩みについて気付く時間としました。タブレットを活用し自分の考えをまとめていました。

6時間目は各クラブに分かれて活動をしました。ホットケーキを焼いたり、竹の水でっぽうをつくったり、バトミントンをして思いっきり体を動かしたりしました。

 

 

 

 

6月18日 落語と紙切り

 本日は加佐中学校区で合同の文化芸術鑑賞でした。今年度の担当校由良川小学校へ全校児童で行きました。

 影向舎さんによる落語と紙切りを鑑賞しました。座って1人で演じる芸が落語と教えていただきました。また、顔の向きで演じる役を使い分けるや結末のオチをサゲともいうことなども教えていただきました。

 1人とは思えない表現豊かなお話や話しながら巧みなはさみ捌きに、子どもたちは聞き入ったり、見入ったりしていました。

子どもたちの振り返り~一部抜粋~

「落語は顔や顔の向き、声の大きさや高さを変えるだけで、誰がしゃべっているか分かりました。」

「大きな声で分かりやすく言伝えてくださり、ありがとうございました。」

「ぼくは人の前で話すのが苦手だったので、もっと人の前で話すのがうまくなりたいと思いました。」

 

6月17日 プール開き

 本日、予定通りプール開きをしました。朝、校長先生から「力を伸ばすチャレンジをしよう」「命を守る方法を身に付けよう」「走ったり、ふざけたりしない」といった水泳学習に向けたお話が放送でありました。

 水泳学習が始まると、子どもたちは「思ったより暖かい」「気持ちいい」と久しぶりの水泳学習を満喫していました。

6月15日 子育て支援協議会 花いっぱい運動(1・2年)

6月15日に花いっぱい運動の取組を行いました。これは、岡田子育て支援協議会様と本校の1・2年生が一緒に花の苗をプランターに植え、地域に花を配る活動です。

この活動のために、地域の村上様にお世話になり、土の準備をしていただきました。いつもありがとうございます。

今年も年に2回を予定しており、その1回目を行いました。松山会長から「地域を花いっぱいにして元気にする取り組みです。地域の人とたくさんお話をしながら花を植えてください。」と話していただき、いよいよスタートです。

花名人の坂根様から苗の植え方を教わりました。

1年生は初めてなのでワクワクドキドキ。2年生は3回目なので、しっかり苗植えをしていました。経験は力となるなあと感心しました。

最後は一緒に活動した皆さんから一言をいただき、記念撮影をしました。

暑い中たくさんの地域の方にお世話になり、大成功でした。地域できれいな花がたくさん咲き、元気を与えることができますように。

  

  

  

  

 

6月13日 4年茶工場見学

 志高にある茶工場を見学に行きました。

 4年生は、前回の茶摘みからこの日までに質問したいことをたくさん考えていました。実際に工場を見学させてもらうと、たくさんの大きな機械を見ることができ、子どもたちは驚いていました。玉露を試飲させていただいたり、質問にたくさん答えていただいたり、子どもたちは満足気に見学を終えることができました。

6月10日 児童集会 5年生発表 表彰

6月10日に児童集会がありました。

児童会から6月の月目標とそれぞれの委員会からの発表がありました。

6月の月目標は「進んで本を読み、心を豊かにしよう」です。

たくさんの本に触れて心の栄養を!!!

それに合わせて、図書委員さんが読書の取組をします。読めた冊数に合わせて、しおりのプレゼントです。

また、学年ごとに目標を立てました。どれだけの本に出合えるかな。

その後、5年生の発表がありました。社会の学習で学んだことを写真を使って説明したり、クイズにして確認できるコーナーも作ったりして興味を持つことのできるものでした。

 

しかし、この発表までに、教室でも5年生は発表練習をしていました。みんなの前で発表するときは、適当にはしない。大切な気持ちです。

 

その後、小学生陸上大会の表彰がありました。それぞれ、目標に向けて頑張りました。

優勝、入賞もあり、またそれぞれが頑張った記録も紹介して、下級生が憧れを持つ機会となりました。

練習だけ参加した友達も含めて、みんなから頑張ったねの拍手をもらいました。よく頑張りました。

 

 

6月11日 4年堀川ごぼうの植え付け

 地域の村上様にお世話になり、堀川ごぼうの植え付けを行いました。

 堀川ごぼうの歴史や特徴、植え方を教えていただき、さっそく植えてみました。だいたい15度くらいの傾きになるように、子どもたちはていねいに土を掘り、ごぼうを植えていました。

全校朝の会

6月7日の朝、全校朝の会を行いました。

それは、来週から始まるいじめアンケートを行う前に校長先生から3つの話があるからでした。

1いじめは許されない

2言葉は人を大きくきずつけてしまうものである

3相手の気持ちを考えよう

2つ目の話は「心の矢」の話でした。

 

みんなには心があります。時に言葉は、やとなって、相手の心に刺さります。矢は一度刺さると抜けません。自分では抜けません。

その矢はどうしたら抜けるだろうと尋ねると、子どもたちの中から

「ごめんなさいを言ったら抜ける」というつぶやきが出ました。

そうなのです。それは言った人にしか抜けないのです。相手の人にその言葉が届いた時にしか抜けない。ですから、心に矢をさしてしまうことがないように、自分の言葉に責任を持ちましょうと話されました。

最後に、いじめは許さない。誰もが大切にされ守られる仲間をみんなで作りましょうと投げかけられました。

「心の矢になってないか?」を合言葉に相手を思う言葉かけができるように関わっていきたいと思います。

学習の様子(5月31日、6月3日、6月5日)

5月31日(金)

この日は、5年生が府の学力診断テスト学びのパスポートを実施しました。今までに学習したことがどれだけ身に付いているか確認をするテストです。人と比べるのではなく、自分の学びを知る機会となります。国語算数だけでなく、生活の様子も回答をしました。

4年生は、ゴーヤの苗を植えました。ネットにつるを絡ませて、立派なグリーンカーテンを目指します。しっかり育てて、グリーンカーテンのよさを調べなど、環境学習につなげていきます。

 

6月3日(月)

朝は少し雨が降っていましたが、プール掃除をする頃には晴れ間も見え始めました。

1年生から6年生まで全員で、プール掃除を行いました。

1・2年生はプールまわりの草抜き(それが終わったら、運動場の草も抜いてくれていました。)

3~6年はプールの中だけでなく、プールサイド、トイレ、更衣室まで一生懸命掃除をしました。

見違えるほどきれいになったプール。

これで、みんなが楽しみにしている水泳学習が始められそうです。

  

 

6年府の学力診断テスト学びのパスポート実施

6年生も学力診断テスト学びのパスポートを実施しました。中学校へのつなぎの学年である6年生。ここで自分の力をしっかり確認して、自分の得意なところ、これからがんばるところをしっかり見つめられる機会にします。

6月5日

先日の学校だよりでお伝えしていた「おかだはあと あいさつうんどう」についてです。

4月の児童会の取組として行っていた「あいさつ運動」を毎朝見守りをしてくださっている地域のみなさんに引き継いでもらうことにしました。みんなのあいさつが、地域の方の元気の源だそうです。

横断歩道、登校中など、地域の方に出会った時は元気いっぱいの声で、目をつないで挨拶ができるといいですね。

いつものあいさつは2枚。しかし、スペシャルに気持ちの良い元気な挨拶が聞かれた時は、プラス1枚の3枚になります。今日は岡田中バス1号のみんなが気持ちのよいあいさつだったので、3枚貼りました。

 

 

学習の様子(29日 1年どろあそび 5年理科の観察)(30日 4年学力テスト 1年スピーチ)

1年生は今度、岡田こども園のみなさんと水遊び・砂場遊びを行います。どんな工夫をすれば楽しい砂場のまちづくりができるのか、今日は実験です。

 

また、5年生は理科で植物の学習。大豆の発芽の実験を通して、今日は種子の働きを学びます。

種子と発芽した後の子葉を比較実験して、でんぷんの様子を調べます。

ヨウ素液を付けると、どうなるのか・・・。実験の結果から考える力を付けていきます。

 

4年 学力テスト

タブレットを使って取り組む学力テストを、本日4年生が受けました。

真剣に取り組む4年生です。

1年生は国語の学習で友達にお尋ねをする学習をしました。今日は好きなたべものは何かというおたずねに答えます。理由を付けて返します。「どんな~が好きですか?」「わたしは~がすきです。」「なぜかというと」「~だからです。」という大切な言葉を落とさないように、しっかり言えていました。

 

給食試食会 調理実習(5年) シャトルラン(1年・6年)

今日は給食試食会でした。

はじめに栄養職員から「安全・安心な給食」に関するお話をスライドを交えてお話させていただきました。給食調理を始めるまでに調理工程を計画していることや衛生面に関する数々の約束事を守って給食を作っている等給食について保護者のみなさんに知っていただきたいことをお話しました。

そして、今日の給食を試食していただきました。

その後は、子どもたちの給食の準備の様子や給食を食べている様子を参観していただきました。

「いつもより、よく食べています」「おいしい給食ですね。」「いろいろ気を付けて給食を作っていただいてることが分かりました。ありがたいです。」「子どももいつもおいしいと言ってます。」「塩分控えめでもとてもいいお味です。」等たくさん感想をいただきました。ありがとうございました。

  

調理実習(5年)

今回の調理実習は「ゆでる調理」です。今回の食材はジャガイモ・ほうれん草・たまごです。

この日までに学習した「調理計画」を参考にしながら、みんなで声を掛け合って調理をしました。

大きく切ったジャガイモも、しっかり火が通るまでゆでていたので、ほくほくのおいしいゆでジャガイモができました。最後はみんなでいただきますをして食べました。

  

  

シャトルラン(1年・6年)

今日は1年生の記録会です。6年生が1年生の記録を数えてくれました。

「がんばれ~。ここまでダッシュ~」と応援する6年生。とても温かい気持ちになりました。

 

 

5月27日(月) 5年生 田植え

 久田美営農組合の方にお世話になり、由良川小学校と合同で田植えを行いました。

 天候が心配されましたが、雨が降らない間に手植えで行うことができました。やった後の感想では、「機械がない時代に農家の人は全部手植えをしていたのはすごい」「初めてやったけど楽しかった」等がありました。稲刈りまで、しっかり育てていきたいです。

5月24日(金) 3年生 アユの放流

 アユの放流を行いました。アユはきれいな川にしかいないこと、川のコケを食べて大きくなること、1年間しか生きられず卵を産み死んでしまうこと、海に行って大きくなり、また川にかえってくること等を学びました。由良川漁協の村上様は、「大きくなあれ」と願いを込めて川に放流するように話されました。今後の総合的な学習の時間の「川のひみつを探そう」の学習にも活かしてほしいです。

5月の参観日(5月24日)

本日は5月の参観日でした。お忙しい中ご参観いただきありがとうございます。

今日は次の内容で学習しました。

 

あおぞら学級では、具体物を使いながら、たしざんの立式と計算を学習しました。

1年生は、10のいくつといくつの学習です。これからの繰り上がりのたしざん、繰り下がりのひき算にはなくてはならない力です。いろいろな組み合わせを見つけました。

2年生は観察記録の交流しました。友達の観察記録から伝わりやすい表現方法を学びました。

3年生は風で動くおもちゃの学習です。この学習を通して、風のはたらきを学んでいきます。

4年生はハンドベースです。チームで声を掛け合い、励まし合いながら楽しく学習に取り組んでいました。

5年生は小数のわり算。1あたり量を出すための式を立て、ことばの式にして一般化し、理解を深めていました。

6年生は実験です。ものが燃えるしくみについて学習するために、空気中の気体の濃度を調べる実験をしました。

  

  

学校で頑張って学習する子どもたちの姿を見ていただくことができ、とても嬉しく思います。ぜひ、このお休み中に参観日について話題にしていただけると嬉しく思います。

 

全校遊び(じゃんけん列車) 外国語活動(4年)

今日は保健体育委員さんが中心となり、業間の時間にじゃんけん列車を行いました。

委員会のみなさんが司会進行を行い、全校のみんなはじゃんけんをしながら列車を作っていきました。

こうして、学年を超えて一緒に学習をすることで友達のよいところが見えたり、自分から声をかけることができるようになったりするのだとあたらめて思いました。

また、今日はALTのロジャー先生が来校される日でした。お互いに挨拶した後、英語でじゃんけんをしました。楽しい活動の中から、英語に慣れている様子でした。

緊急時避難訓練(大雨警報の想定)

5月22日(水)6時間目に緊急時避難訓練(大雨警報の想定)を行いました。

呼び出しがあった学年ごとに静かに集まり、集合完了することができました。学校待機の児童が移動の時にも、指示のあったところに行けるように高学年が下級生に声をかけている姿が見られました。

これから梅雨の時期に入ります。

警報が発令された場合の行動をみんなで確認することができてよかったです。

 

万願寺甘とうの苗植え出前授業(2年)

今日の3・4時間目に、2年生が万願寺甘とうの苗植えをしました。

添田さんにお世話になり、万願寺甘とうのこと、苗植えの仕方について詳しく教えていただきました。

植物が育つには、水 光 空気 栄養が必要であるということ。特に、苗も呼吸をするので、風が吹いて、苗の周りの空気が入れ替わることは必要だと教わりました。また、畑で苗を植えるとき、目に見えている根っこではなく、綿のような細かな根っこが水を吸うのですよと話してくださいました。

おいしい万願寺甘とうがたくさんなりますように。心を込めて苗植えをしました。

添田さん、とても楽しく、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。

 

 

 

茶摘み

今日は全校で茶摘み体験の日でした。

先週からずっと天気予報を見ていると、今日月曜日は雨の予報だったので、とても不安でした。しかし、みんなの願い叶って、青空のもと茶摘み体験をすることができました。

朝から、茶摘み用のバック(スーパーの袋にひもを付けたもの)を作って、出発の準備。茶摘みスタイル(長袖、長ズボン、長靴、帽子)を整えていよいよ出発式。仲良し班ごとに並んで、茶畑まで向かいます。

茶畑につくと、4年生から茶摘みの仕方を聴きました。一針二葉。針のように巻いた葉っぱと2枚の葉。これがおいしいお茶づくりの茶摘みのコツです。

岡田こども園のお友達と一緒に楽しく積みました。

  

  

  

最後は、機械刈りも見せていただきました。

茶畑のお世話や、今日の茶摘みの段取りをしていただいた、お茶組合の皆様にお礼を言って、帰りました。

後日、4年生が茶工場の見学をさせていただいたり、地域で作られるお茶について調べていったりします。

本当に貴重な時間でした。ありがとうございました。

岡田でとれたお茶を今年は仙台の岡田小学校へ送りたいと思います。

 

 

小学生陸上競技大会

5月18日(土)に東舞鶴運動公園にて小学生陸上競技大会が行われました。第48回という歴史ある大会で、本校からも6年生5人とリレーの出場のため5年生3名も参加しました。

当日は晴天に恵まれ、8名の選手も大いに力を発揮することができました。

見事女子走り高跳びでは、舞鶴市の1位という記録を出しました。おめでとうございます。

他の選手のみなさんも、舞鶴市内の6年生とともに一生懸命自分の記録に挑戦しました。

今まで、業間休みや放課後の時間に練習した過程が当日の挑戦につながったことが嬉しいです。

みんなよく頑張りました。5年生はぜひ来年再挑戦してください。

  

  

 

体力テスト

晴天の中、体力テストを行いました。

仲良しペア学年(1年と6年、3年と5年、2年と4年)でペアになって測定をしました。

「こっちに並ぶよ。」「がんばれ~」と声をかけながら、一生懸命頑張る子どもたちでした。