学校ブログ
9月19日(木)今日の様子(1・2校時)
今日は、低学年が練習をしています。運動会当日、小雨が降る可能性もあるので、体育館での発表も検討しながら練習しています。
4年生は学びのパスポートを返却してもらい、自分の学びの様子と成長の振り返りをしていました。
5年生は英語専科の先生とALTと一緒に学習していました。この後の活動の計画を立てています。
6年生は国語科で推敲についての学習をしています。写真を撮影したときは静かにSDGsの動画を見ていました。
運動会まであと2日。体調を大きく崩すことなく、みんながんばっています。当日の天気が微妙そうですが、熱い運動会になってほしいです。今日は雲が多く、比較的過ごしやすそうです。空がキレイです。
9月18日(水)明々後日が運動会 3年算数 重さの学習始まる
明々後日が運動会になりました。
運動会が近くなるにつれ、子どもたちの眼差しが一層真剣になってきたように思います。
本日、高学年はエアコンの効いた室内での練習を重ね、運動場では一通り通しただけでしたが、「やってやる」という多くの子どもたちの気迫が感じられるようになってきました。
低学年は隊形移動を中心に練習をしていました。動きを覚え、音楽に合わせて時間以内に移動できるようになりました。いい感じです。
3年生は今日から重さの学習に入りました。身の周りのものをてづくり天秤を使って重さ比べをして、その後重さの単位1グラムを(1g)を習いました。
9月17日(火)低学年の様子
今日は先週行った予行練習の予備日だったため、低学年の運動場での練習はありませんでした。
低学年の今日の様子を少しだけ掲載します。
9月17日(火)今週末が運動会!高学年練習
いよいよ運動会が今週末に迫ってきました。
高学年が団体競技である「レスキュー綱引き」、リレー、団体演技と、運動会練習に励んでいました。
運動会に向けて 高学年 1年時計の学習
高学年は運動会で頑張ることを明確にして取り組んでいます。
小さな紙には、「みんなが元気になるように大きな声で応援する」「ラジオ体操で見本になるようにしっかりする。」「しっかり手をのばしてがんばる」「みんなで協力して楽しい運動会にする」など、それぞれの思いが詰まっていました。
教室でも演技の練習を頑張っています。(写真は5年生教室)
運動会まであと1週間です。
1年生では、時計の勉強が始まりました。
〇時。〇時半。という時間をよんだり、言われた時刻を時計の模型で表したりして、習熟しました。
最後は、ペアで問題の出し合いっこ。「何時でしょう」と言って、時間を見せると、相手の子が答えます。政界の時は「正解」と言って何度も何度も繰り返し練習しました。おうちでも練習をしてみてください。
9月13日(金)運動会まであと1週間!盛り上がった応援練習
暑い中だったので、場所を変更して、冷房の効いた視聴覚室と音楽室で応援練習をしました。
運動場や体育館よりも狭い場所だったこともあり、赤組も白組も声が響くほど大きな声で、自分たちで盛り上げながら楽しそうに練習できました。本番は1週間後、運動場です。ここで満足するのではなく、応援リーダーを中心に、さらによいものにしていってほしいです。
当日にご期待ください。
9月12日(木)運動会予行練習
いよいよ来週は運動会です。今日は、運動会の予行練習をしました。
開会式や種目の入退場、閉会式の練習をしました。低学年は慣れや高学年の担当活動の練習も兼ねて実際にいくつかの種目もしました。暑い中でしたが、全校練習やそれぞれの学年での練習の成果を発揮し、きびきびと行動する姿が印象的でした。
9月11日 高学年 演技練習 低学年演技外練習
運動会が近づいてきました。6年生の作った運動会まであと〇日日めくりカレンダーも一桁です。
今日、高学年は団体演技を通して行いました。この1週間という短期間にとても集中して覚えました。掛け声から、一生懸命さが伝わってきます。高学年のたくましさを感じた瞬間でした。
低学年は朝一番、運動場に日陰がある時間帯(WBGTの数値が低い時間帯)を使って、外で自分の踊りの一を確認したり、一度だけ演技をしてみたりしました。
テンポの速い曲でも、とても楽しそうに踊っています。当日、笑顔いっぱい楽しく踊る姿を楽しみにしていてください。
9月10日 児童集会 高学年競技練習
今日は9月の児童集会でした。
今日の児童集会はいつもと少し違いました。なんと、現在の応援をお互いに見せ合おうというものでした。
白組はスローガンと応援歌 赤組はスローガンとわっしょいコールでした。
どちらの色も顔を赤くするほど大きな声を出していてびっくりしました。
そして、それを楽しんでいきいき笑顔の子どもたちの姿を見てうれしくなりました。
また、高学年は団体競技の練習をしました。少し工夫された競技です。始めに時間を取って作戦を練り、実際に練習してみました。
当日楽しみにしていてください。
9月9日(月) 避難訓練
地震が発生し、外へ避難。避難直後、津波警報が発表され、校舎3階に垂直避難をするという想定で避難訓練を行いました。「おはしも」を守り、真剣な表情で訓練している姿が印象的でした。
※お…おさない は…走らない(校舎の中では) し…しゃべらない も…もどらない
9月6日(金)運動会練習
運動会練習をがんばっています。
今日は、1・2校時が低学年の集団演技練習、業間は応援練習、3・4校時が高学年の集団演技練習がありました。運動会に向け、子どもたちが元気に練習する声や音楽が聞こえてきます。
9月5日(木)結団式
運動会に向けた結団式をしました。
赤組・白組に分かれて、応援リーダーの自己紹介やスローガンの発表、応援歌の発表をしました。どちらの色も最初とは思えないくらい大きな声が体育館に響き渡りました。
作品展2日目
作品展は2日目、最終日です。
子どもたちは同級生や他学年の友達の作品を興味深く鑑賞しています。
また、昨日は大勢の保護者・地域の方々にも参観いただき、ありがとうございました。本日も19:00まで展示を行っています。
4年社会「自然災害から身を守るために」
4年生では自然災害と防災の学習を行います。その始まりの話として、学校の周りにある防災に関わる表示を探しに出かけました。
校門には避難所であることを示す看板や学校前のバス停付近には以前の台風で由良川が氾濫し洪水になった時の水位を表す標識がありました。「こんなところまで水が来ていたの。怖いなあ」と感じることができ、今後の学習につながりました。
9月2日(月)運動会の取組始まる
9月になりました。今日から、運動会の取組が始まります。
1・2時間目には低学年がダンスの練習をしました。最初とは思えないぐらい覚えがよく、感心しました。今後、ダンスがどのようになっていくか楽しみです。
業間には、応援リーダー会がありました。全体で集まった後、赤・白に分かれてスローガンについて考えました。
3・4時間目には、高学年が練習しました。さすが高学年。早くも最初の踊りを通して踊ることができました。鳴子を持つ姿がすてきでした。
8月30日(金)子どもたちの様子(6年・2年)
6年生では、ポスター画面を使いながら、夏休みの思い出や夏休みに調べてみたことを交流していました。楽しかった思い出の一枚や説明に必要な写真を上手く使いながら、相手にわかりやすく伝わるように話をしていました。
2年生では、タブレットを使った(算数)「せんろづくり」の学習をしていました。いろいろな形の線路が描かれたパーツを上手に組み合わせて、線路をつなげていきます。回路のようにつなげていくためには、ただパーツをくっつけていったのではできません。その次、その次の線路の向きを想像しながら、とても楽しんで活動していました。
最後には、どんなことを工夫して線路づくりをしたのか、自分が作った線路を見せながら交流していました。
8月29日(木)学級の様子
2学期が始まり、久しぶりの学校です。
各学級の本日の一場面を載せさせていただきましたので、よかったらおうちで話題にしてみてください。
8月29日(木)2学期が始まりました。
始業式では、校長先生からお話がありました。成長するチャンスがたくさんある2学期。学校行事がたくさんあり、普段の生活の中では経験できない体験をたくさんすること。行事に対してやってやるぞの気持ちでチャレンジして、自分のよさを発揮してほしいこと。そのためには、行事や活動を知り、心構えをすることと自分の目標を持つことが大切だというお話でした。
長い夏休みで培われた経験を活かして、暑い中ではありますが、熱い2学期にしてほしいです。
8月24日(土)PTA環境美化作業&全校行事
本日、PTA環境美化作業と全校行事を行いました。
前半は環境美化作業を、後半は舞鶴西消防署の方々にも来ていただき、起震車体験、水消火器、防災学習、パック炊飯などを行いました。暑い中でしたが、元気に活動する子どもたちの様子が印象的でした。お忙しい中、大勢お集まりいただき、ありがとうございました。
1学期 終業式
今日も真夏のようなよい天気でした。全員元気に登校し、1学期の終業式を行うことができました。
校長先生からは、「おかだはあと」に合わせて、子どもたちの様子を振り返るお話、夏休みに健康に過ごすためのお話、夏休みは自分のいいところを見つけるチャレンジをしようというお話がありました。
また、川戸先生からは夏に食べる「かき氷」の色を連想しながら、夏休み安全に・健康に過ごすために気を付けることを話していただきました。
青色かき氷:水・・・川や海の水の事故につながらないように、大人と一緒に、言われることを聞いて遊ぶこと。雨の日には川・海遊びはしない。
黄色かき氷:お金・・・おごり合い・お金の貸し借りはしない。無駄遣いしない。お金を持って遊びに行かない。
赤色かき氷:太陽・火・・・熱中症に気を付ける。火遊びはしない。花火は大人の人と一緒にする。
がんばる姿をたくさん見せた岡田っ子でした。40日間は家庭・地域で安全に過ごせますようにご協力ください。
1学期間、子どもたちを見守っていただきありがとうございました。
7月16日 4・5・6年生ダンスの授業
4・5・6年生がダンスを教えてもらいました。講師をお世話になったのは、幅広く活躍されている福村功先生です。
ほとんどの児童がダンス未経験の中、音楽に合わせた準備運動や曲に合わせた振り付けを分かりやすく教えてくださいました。
4年お茶の話
総合的な学習の時間の一環として、お茶生産者の瀧本さんに来ていただき、お茶の話をしていただきました。
お茶の種類とそのちがいや舞鶴でのお茶の歴史を教えていただきました。自分たちで調べ学習をしていた以上に詳しいことを教えていただき、子どもたちは真剣に聞き入り、ひたすらメモをとり続けていました。
お茶の勉強の後は、実際に玉露の試飲とお茶の葉の試食をさせていただきました。お湯の温度によって味が変わることや葉を食べてもおいしい(なんとポン酢と合いました)等、様々な発見があった学習でした。
自主学習交流会(7月5日) 4・5・6年生
7月5日のスキルタイム(朝の学習です)の時間に、4・5・6年生で集まって自主学習交流会を行いました。
目的は ①自主学習のやり方を友達から学ぶ。
②目的を持った自主学習を学ぶ。
子どもたちは付箋に友達の自主学習の仕方・ノートのまとめ方などよいところを書いて貼りました。
感想を書いた子にとっては学んだことを整理することができ、付箋の感想をもらった子にとっては、次への意欲につながったと思います。最後に先生から「友達から学んで、自分の活動や学習を改善してよくしていくこと自己調整といって、とても大切な力です。こうして交流していくことでその力が伸びていくといいですね。」と話がありました。その通りです。
とても集中して学ぶ様子に、価値ある時間だったと思いました。
7月5日 2年・5年 由良川小との合同学習
2年生と5年生が由良川小学校と合同学習を行いました。
2年生は2学期に合同で行う乗り物探検に向けた初顔合わせでした。最初はお互いに町探検で調べたことを発表しました。同じ学年の友達の発表ということもあり、2年生は興味津々で聞いていました。また、クイズので正解したときは大喜びでした。その後、レクリエーションをしてさらに仲を深めていました。
また、5年生はいよいよ来週となった野外活動の打ち合わせを行いました。しおり作りや活動班に分かれて活動を行いました。準備万端、来週が楽しみです。
7月4日 児童集会(キャンプだホイ!と2年生の発表)
今日の児童集会では、練習してきたキャンプだホイを歌いました。どの学年も振り付けまでしっかり覚えられていて、楽しい活動となりました。練習の成果を発揮して、5年生には来週の野外活動でもがんばってほしいです。
また、2年生は町探検で真下商店、加佐駐在所、加佐公民館の3か所で見たり聞いたりしたことを発表しました。大きな声でしっかり言えていました。すごいぞ、2年生。
7月4日 5年生 米の話
5年生は総合的な学習の時間で米作りについて学習しています。
ところが、米作りについて調べているうちに、様々な疑問が出てきました。今日は、そんな子どもたちの疑問を解決しようと、松山さんが来てくださいました。岡田地区の米作りにかかわる1年間の流れや子どもたちからの疑問に答えてくださり、子どもたちはすっきりした様子でした。
4年生 キリンビバレッジ社会見学のお礼
4年生がキリンビバレッジ滋賀工場ウェブ見学のお礼の手紙を書きました。
今国語で手紙の書き方を練習しており、そこで学んだことを使って一生懸命描きました。
滋賀工場のお世話になった方に、この気持ちが伝わると嬉しいです。
おおきなかぶ(1年)
1年生は国語で「おおきなかぶ」の学習をしています。おじいさんやおばあさんたちになり切って、気持ちを考えたり、動作をしながら会話を言ったりしてとても楽しいです。
たくさんの先生方が参観する中動作化をしながら、登場人物になり切ってやってみました。「~だのう。」といったおじいさんらしい言葉を使ってみたり、「お願い事が叶いすぎておおきくなりすぎたかなあ、ぬけないなあ」「食べたかったのに」等、楽しい会話がたくさんありました。
動作化をして、気持ち集めをした後には、自分の考えた登場人物の思っていることを、書いてまとめました。
音読も元気いっぱい。とても楽しい授業でした。
モンシロチョウさん 元気でね~(3年)
3年生の理科では、昆虫について学習します。3年生は、モンシロチョウの幼虫をお世話にしながら、どのように形を変えて成虫になるのかを観察し学んでいきました。
ある日の3年生の教室では「あんなところでさなぎができている」「月曜日には教室でちょうちょが飛んでいる」など、楽しい話を聞いていたのですが、今日はちょうちょに孵った蝶を放しました。
「さようなら~」「鳥にたべられないでね」と言いながら元気に飛んでいく蝶を見守っている3年生でした。
交通安全教室(1~4年) 野外活動に向けた交流会(5年)
今日は、交通安全教室を行いました。
1年生は安全な歩き方、2~4年生は安全な自転車の乗り方(4年生は自転車テスト)を行いました。
どの学年もはじめに警察の方から安全な歩き方・自転車の乗り方になるために、気を付けることを教えていただきました。歩く人は道の右側を、自転車は車と同じ仲間なので左側を通ることが分かりました。安全に乗るためには動き始め、降りるときには必ず右後ろを見て、車が来ていないか確認をしなければいけないことを学びました。
実際にやってみると、慣れてないのでできないこともありましたが、みんなポイントに気を付けて実技練習も頑張りました。(代表して1年生の歩行体験の様子を)
また、5年生は由良川小学校へ出かけました。今日は野外活動の班の友達の確認と役割分担を決めました。自覚・自律・協働を目標に、力を合わせて頑張ります!!!
とても話し合いが弾み、野外活動に行くことがとても楽しみになりました。今度は岡田小学校で交流会を持ちます。野外活動に向けた冊子もみんなで協力して作っていきます。由良川小学校5年生のみなさん、よろしくお願いします。
6月20日 授業・クラブ参観日
今日は授業・クラブ参観日でした。お忙しい中ご参観いただき、ありがとうございました!!
5校時の授業参観では、それぞれの学級で頑張っている様子を見ていただくことができました。
あおぞら学級では、ゴムを使って動くおもちゃ作りです。線やしるしに合わせ、部品を一つ一つ作って組み立てていきました。
1年生は、前回画用紙を自由にやぶいたものを形に見立て、楽しい作品を作っていきました。
2年生は、「かさ」の学習です。低学年の算数の学習のとても大切なポイントの一つに量感をとらえることがあります。1Lがどれくらいの大きさなのか、水の量を伝えるための表し方(L・dL)を使いこなせることが大切です。これから身の回りの物の量に興味を持ってほしいです。
3年生は外国語活動。高橋先生とロジャー先生と一緒に楽しく外国語に親しむ様子を見ていただくことができました。色を英語で元気いっぱい話す姿。かっこよかったです。
4年生は、平行・垂直を学習したことを利用して、平行四辺形の描き方を学習しました。三角定規や分度器・コンパスを上手に使って正確に描く学習でした。どの道具をどう使って描くのか、とてもよく考えて説明している姿に感心しました。
5年生は米づくりのさかんな地域について、教科書から読み取ってわかったことをタブレットを使ってまとめていきました。それをもとに、みんなでまとめたことを交流し学びを深めました。
6年生は縄文時代の1年のくらしと弥生時代の1年のくらしを比較して、国づくりへの歩みについて気付く時間としました。タブレットを活用し自分の考えをまとめていました。
6時間目は各クラブに分かれて活動をしました。ホットケーキを焼いたり、竹の水でっぽうをつくったり、バトミントンをして思いっきり体を動かしたりしました。
6月18日 落語と紙切り
本日は加佐中学校区で合同の文化芸術鑑賞でした。今年度の担当校由良川小学校へ全校児童で行きました。
影向舎さんによる落語と紙切りを鑑賞しました。座って1人で演じる芸が落語と教えていただきました。また、顔の向きで演じる役を使い分けるや結末のオチをサゲともいうことなども教えていただきました。
1人とは思えない表現豊かなお話や話しながら巧みなはさみ捌きに、子どもたちは聞き入ったり、見入ったりしていました。
子どもたちの振り返り~一部抜粋~
「落語は顔や顔の向き、声の大きさや高さを変えるだけで、誰がしゃべっているか分かりました。」
「大きな声で分かりやすく言伝えてくださり、ありがとうございました。」
「ぼくは人の前で話すのが苦手だったので、もっと人の前で話すのがうまくなりたいと思いました。」
6月17日 プール開き
本日、予定通りプール開きをしました。朝、校長先生から「力を伸ばすチャレンジをしよう」「命を守る方法を身に付けよう」「走ったり、ふざけたりしない」といった水泳学習に向けたお話が放送でありました。
水泳学習が始まると、子どもたちは「思ったより暖かい」「気持ちいい」と久しぶりの水泳学習を満喫していました。
6月15日 子育て支援協議会 花いっぱい運動(1・2年)
6月15日に花いっぱい運動の取組を行いました。これは、岡田子育て支援協議会様と本校の1・2年生が一緒に花の苗をプランターに植え、地域に花を配る活動です。
この活動のために、地域の村上様にお世話になり、土の準備をしていただきました。いつもありがとうございます。
今年も年に2回を予定しており、その1回目を行いました。松山会長から「地域を花いっぱいにして元気にする取り組みです。地域の人とたくさんお話をしながら花を植えてください。」と話していただき、いよいよスタートです。
花名人の坂根様から苗の植え方を教わりました。
1年生は初めてなのでワクワクドキドキ。2年生は3回目なので、しっかり苗植えをしていました。経験は力となるなあと感心しました。
最後は一緒に活動した皆さんから一言をいただき、記念撮影をしました。
暑い中たくさんの地域の方にお世話になり、大成功でした。地域できれいな花がたくさん咲き、元気を与えることができますように。
6月13日 4年茶工場見学
志高にある茶工場を見学に行きました。
4年生は、前回の茶摘みからこの日までに質問したいことをたくさん考えていました。実際に工場を見学させてもらうと、たくさんの大きな機械を見ることができ、子どもたちは驚いていました。玉露を試飲させていただいたり、質問にたくさん答えていただいたり、子どもたちは満足気に見学を終えることができました。
6月10日 児童集会 5年生発表 表彰
6月10日に児童集会がありました。
児童会から6月の月目標とそれぞれの委員会からの発表がありました。
6月の月目標は「進んで本を読み、心を豊かにしよう」です。
たくさんの本に触れて心の栄養を!!!
それに合わせて、図書委員さんが読書の取組をします。読めた冊数に合わせて、しおりのプレゼントです。
また、学年ごとに目標を立てました。どれだけの本に出合えるかな。
その後、5年生の発表がありました。社会の学習で学んだことを写真を使って説明したり、クイズにして確認できるコーナーも作ったりして興味を持つことのできるものでした。
しかし、この発表までに、教室でも5年生は発表練習をしていました。みんなの前で発表するときは、適当にはしない。大切な気持ちです。
その後、小学生陸上大会の表彰がありました。それぞれ、目標に向けて頑張りました。
優勝、入賞もあり、またそれぞれが頑張った記録も紹介して、下級生が憧れを持つ機会となりました。
練習だけ参加した友達も含めて、みんなから頑張ったねの拍手をもらいました。よく頑張りました。
6月11日 4年堀川ごぼうの植え付け
地域の村上様にお世話になり、堀川ごぼうの植え付けを行いました。
堀川ごぼうの歴史や特徴、植え方を教えていただき、さっそく植えてみました。だいたい15度くらいの傾きになるように、子どもたちはていねいに土を掘り、ごぼうを植えていました。
全校朝の会
6月7日の朝、全校朝の会を行いました。
それは、来週から始まるいじめアンケートを行う前に校長先生から3つの話があるからでした。
1いじめは許されない
2言葉は人を大きくきずつけてしまうものである
3相手の気持ちを考えよう
2つ目の話は「心の矢」の話でした。
みんなには心があります。時に言葉は、やとなって、相手の心に刺さります。矢は一度刺さると抜けません。自分では抜けません。
その矢はどうしたら抜けるだろうと尋ねると、子どもたちの中から
「ごめんなさいを言ったら抜ける」というつぶやきが出ました。
そうなのです。それは言った人にしか抜けないのです。相手の人にその言葉が届いた時にしか抜けない。ですから、心に矢をさしてしまうことがないように、自分の言葉に責任を持ちましょうと話されました。
最後に、いじめは許さない。誰もが大切にされ守られる仲間をみんなで作りましょうと投げかけられました。
「心の矢になってないか?」を合言葉に相手を思う言葉かけができるように関わっていきたいと思います。
学習の様子(5月31日、6月3日、6月5日)
5月31日(金)
この日は、5年生が府の学力診断テスト学びのパスポートを実施しました。今までに学習したことがどれだけ身に付いているか確認をするテストです。人と比べるのではなく、自分の学びを知る機会となります。国語算数だけでなく、生活の様子も回答をしました。
4年生は、ゴーヤの苗を植えました。ネットにつるを絡ませて、立派なグリーンカーテンを目指します。しっかり育てて、グリーンカーテンのよさを調べなど、環境学習につなげていきます。
6月3日(月)
朝は少し雨が降っていましたが、プール掃除をする頃には晴れ間も見え始めました。
1年生から6年生まで全員で、プール掃除を行いました。
1・2年生はプールまわりの草抜き(それが終わったら、運動場の草も抜いてくれていました。)
3~6年はプールの中だけでなく、プールサイド、トイレ、更衣室まで一生懸命掃除をしました。
見違えるほどきれいになったプール。
これで、みんなが楽しみにしている水泳学習が始められそうです。
6年府の学力診断テスト学びのパスポート実施
6年生も学力診断テスト学びのパスポートを実施しました。中学校へのつなぎの学年である6年生。ここで自分の力をしっかり確認して、自分の得意なところ、これからがんばるところをしっかり見つめられる機会にします。
6月5日
先日の学校だよりでお伝えしていた「おかだはあと あいさつうんどう」についてです。
4月の児童会の取組として行っていた「あいさつ運動」を毎朝見守りをしてくださっている地域のみなさんに引き継いでもらうことにしました。みんなのあいさつが、地域の方の元気の源だそうです。
横断歩道、登校中など、地域の方に出会った時は元気いっぱいの声で、目をつないで挨拶ができるといいですね。
いつものあいさつは2枚。しかし、スペシャルに気持ちの良い元気な挨拶が聞かれた時は、プラス1枚の3枚になります。今日は岡田中バス1号のみんなが気持ちのよいあいさつだったので、3枚貼りました。
学習の様子(29日 1年どろあそび 5年理科の観察)(30日 4年学力テスト 1年スピーチ)
1年生は今度、岡田こども園のみなさんと水遊び・砂場遊びを行います。どんな工夫をすれば楽しい砂場のまちづくりができるのか、今日は実験です。
また、5年生は理科で植物の学習。大豆の発芽の実験を通して、今日は種子の働きを学びます。
種子と発芽した後の子葉を比較実験して、でんぷんの様子を調べます。
ヨウ素液を付けると、どうなるのか・・・。実験の結果から考える力を付けていきます。
4年 学力テスト
タブレットを使って取り組む学力テストを、本日4年生が受けました。
真剣に取り組む4年生です。
1年生は国語の学習で友達にお尋ねをする学習をしました。今日は好きなたべものは何かというおたずねに答えます。理由を付けて返します。「どんな~が好きですか?」「わたしは~がすきです。」「なぜかというと」「~だからです。」という大切な言葉を落とさないように、しっかり言えていました。
給食試食会 調理実習(5年) シャトルラン(1年・6年)
今日は給食試食会でした。
はじめに栄養職員から「安全・安心な給食」に関するお話をスライドを交えてお話させていただきました。給食調理を始めるまでに調理工程を計画していることや衛生面に関する数々の約束事を守って給食を作っている等給食について保護者のみなさんに知っていただきたいことをお話しました。
そして、今日の給食を試食していただきました。
その後は、子どもたちの給食の準備の様子や給食を食べている様子を参観していただきました。
「いつもより、よく食べています」「おいしい給食ですね。」「いろいろ気を付けて給食を作っていただいてることが分かりました。ありがたいです。」「子どももいつもおいしいと言ってます。」「塩分控えめでもとてもいいお味です。」等たくさん感想をいただきました。ありがとうございました。
「
調理実習(5年)
今回の調理実習は「ゆでる調理」です。今回の食材はジャガイモ・ほうれん草・たまごです。
この日までに学習した「調理計画」を参考にしながら、みんなで声を掛け合って調理をしました。
大きく切ったジャガイモも、しっかり火が通るまでゆでていたので、ほくほくのおいしいゆでジャガイモができました。最後はみんなでいただきますをして食べました。
シャトルラン(1年・6年)
今日は1年生の記録会です。6年生が1年生の記録を数えてくれました。
「がんばれ~。ここまでダッシュ~」と応援する6年生。とても温かい気持ちになりました。
5月27日(月) 5年生 田植え
久田美営農組合の方にお世話になり、由良川小学校と合同で田植えを行いました。
天候が心配されましたが、雨が降らない間に手植えで行うことができました。やった後の感想では、「機械がない時代に農家の人は全部手植えをしていたのはすごい」「初めてやったけど楽しかった」等がありました。稲刈りまで、しっかり育てていきたいです。
5月24日(金) 3年生 アユの放流
アユの放流を行いました。アユはきれいな川にしかいないこと、川のコケを食べて大きくなること、1年間しか生きられず卵を産み死んでしまうこと、海に行って大きくなり、また川にかえってくること等を学びました。由良川漁協の村上様は、「大きくなあれ」と願いを込めて川に放流するように話されました。今後の総合的な学習の時間の「川のひみつを探そう」の学習にも活かしてほしいです。
5月の参観日(5月24日)
本日は5月の参観日でした。お忙しい中ご参観いただきありがとうございます。
今日は次の内容で学習しました。
あおぞら学級では、具体物を使いながら、たしざんの立式と計算を学習しました。
1年生は、10のいくつといくつの学習です。これからの繰り上がりのたしざん、繰り下がりのひき算にはなくてはならない力です。いろいろな組み合わせを見つけました。
2年生は観察記録の交流しました。友達の観察記録から伝わりやすい表現方法を学びました。
3年生は風で動くおもちゃの学習です。この学習を通して、風のはたらきを学んでいきます。
4年生はハンドベースです。チームで声を掛け合い、励まし合いながら楽しく学習に取り組んでいました。
5年生は小数のわり算。1あたり量を出すための式を立て、ことばの式にして一般化し、理解を深めていました。
6年生は実験です。ものが燃えるしくみについて学習するために、空気中の気体の濃度を調べる実験をしました。
学校で頑張って学習する子どもたちの姿を見ていただくことができ、とても嬉しく思います。ぜひ、このお休み中に参観日について話題にしていただけると嬉しく思います。
全校遊び(じゃんけん列車) 外国語活動(4年)
今日は保健体育委員さんが中心となり、業間の時間にじゃんけん列車を行いました。
委員会のみなさんが司会進行を行い、全校のみんなはじゃんけんをしながら列車を作っていきました。
こうして、学年を超えて一緒に学習をすることで友達のよいところが見えたり、自分から声をかけることができるようになったりするのだとあたらめて思いました。
また、今日はALTのロジャー先生が来校される日でした。お互いに挨拶した後、英語でじゃんけんをしました。楽しい活動の中から、英語に慣れている様子でした。
緊急時避難訓練(大雨警報の想定)
5月22日(水)6時間目に緊急時避難訓練(大雨警報の想定)を行いました。
呼び出しがあった学年ごとに静かに集まり、集合完了することができました。学校待機の児童が移動の時にも、指示のあったところに行けるように高学年が下級生に声をかけている姿が見られました。
これから梅雨の時期に入ります。
警報が発令された場合の行動をみんなで確認することができてよかったです。
万願寺甘とうの苗植え出前授業(2年)
今日の3・4時間目に、2年生が万願寺甘とうの苗植えをしました。
添田さんにお世話になり、万願寺甘とうのこと、苗植えの仕方について詳しく教えていただきました。
植物が育つには、水 光 空気 栄養が必要であるということ。特に、苗も呼吸をするので、風が吹いて、苗の周りの空気が入れ替わることは必要だと教わりました。また、畑で苗を植えるとき、目に見えている根っこではなく、綿のような細かな根っこが水を吸うのですよと話してくださいました。
おいしい万願寺甘とうがたくさんなりますように。心を込めて苗植えをしました。
添田さん、とても楽しく、わかりやすく教えていただき、ありがとうございました。
茶摘み
今日は全校で茶摘み体験の日でした。
先週からずっと天気予報を見ていると、今日月曜日は雨の予報だったので、とても不安でした。しかし、みんなの願い叶って、青空のもと茶摘み体験をすることができました。
朝から、茶摘み用のバック(スーパーの袋にひもを付けたもの)を作って、出発の準備。茶摘みスタイル(長袖、長ズボン、長靴、帽子)を整えていよいよ出発式。仲良し班ごとに並んで、茶畑まで向かいます。
茶畑につくと、4年生から茶摘みの仕方を聴きました。一針二葉。針のように巻いた葉っぱと2枚の葉。これがおいしいお茶づくりの茶摘みのコツです。
岡田こども園のお友達と一緒に楽しく積みました。
最後は、機械刈りも見せていただきました。
茶畑のお世話や、今日の茶摘みの段取りをしていただいた、お茶組合の皆様にお礼を言って、帰りました。
後日、4年生が茶工場の見学をさせていただいたり、地域で作られるお茶について調べていったりします。
本当に貴重な時間でした。ありがとうございました。
岡田でとれたお茶を今年は仙台の岡田小学校へ送りたいと思います。
小学生陸上競技大会
5月18日(土)に東舞鶴運動公園にて小学生陸上競技大会が行われました。第48回という歴史ある大会で、本校からも6年生5人とリレーの出場のため5年生3名も参加しました。
当日は晴天に恵まれ、8名の選手も大いに力を発揮することができました。
見事女子走り高跳びでは、舞鶴市の1位という記録を出しました。おめでとうございます。
他の選手のみなさんも、舞鶴市内の6年生とともに一生懸命自分の記録に挑戦しました。
今まで、業間休みや放課後の時間に練習した過程が当日の挑戦につながったことが嬉しいです。
みんなよく頑張りました。5年生はぜひ来年再挑戦してください。
体力テスト
晴天の中、体力テストを行いました。
仲良しペア学年(1年と6年、3年と5年、2年と4年)でペアになって測定をしました。
「こっちに並ぶよ。」「がんばれ~」と声をかけながら、一生懸命頑張る子どもたちでした。