学校ブログ

調理実習(5年)

今日は、5年生がご飯を炊く学習と出汁についての学習を行いました。

春から育てたバケツ稲で収穫したお米と準備したお米を混ぜて炊いてみました。他にも、つや姫(社会の学習で学んだ庄内地域のお米)を炊いておにぎりを作って食べました。

出汁の学習では「昆布の出汁」「煮干しの出汁」「シイタケの出汁」の3種類を味わい、比べてみました。それぞれに香りも味も違いがあると気付いている5年生でした。

出汁とみそ、しょうゆまたは塩を合わせて、汁物を作ってみました。出汁のおいしさを実感していました。

おにぎりともぴったりでした。

 

 

 

お片付けまでみんなと仲良く協力して頑張りました。

 

人権学習参観日(11月30日)

今日は人権学習の参観日でした。

自分のいいところや友達のいいところを見つけ合い、認め合うこと、「あるといいもの」「ないとこまるもの」について考えることを通して、「人権」の大切さ感じ、さらに自分や友達を大切にしようと思えること、友達も自分も大切にした行動を考えること、違いの中に見える人権 など、学年に合わせて人権について考える時間となりました。

あおぞら学級 あおぞらすごろくをしよう

1年 学年閉鎖のため中止

2年 ドッジボール

3年 あるといい ないとこまる

4年 みんながえがおで楽しくすごすために

5年 こんな時、どうする?

6年 ちがいのちがい

 

  

  

タブレットを使って、条件に合わせてグループ分けしたものを使って、なぜそうしたのか判断した理由を伝え合って、そこに共通して見える「人権」についても考えることができました。

また、日常で起こりえるトラブルを想定して、どうすればお互いに気持ちよく過ごすことができるのか、悲しい思いをしなくてよいのか、(させなくてよいのか)考えることができました。

お忙しい中、ご参観いただきありがとうございました。

また、今日の学習でどんなことを考えたのか、おうちでも話題にしてください。

 

 

 

インタビューの達人を目指して(2年)

2年生になってから、校区探検、万願寺甘とうのなえつけ、乗りもの探検、さつまいもほり、焼き芋大会等、多くの学校以外のみなさんからお話を聞いたり、交流したりする機会がありました。

子どもたちはその学習に合わせて、それまでに予想をしたり、知りたいことを整理したりして、学びを深めようと準備をしてからその取り組みをしていました。

知りたいことに気付いたり、話し手が伝えたいことを理解するのは難しいこと。また、それ以上に難しいことはお尋ねをして、学びたいことを知ること。

今回2年生は、インタビューのプロ、地元ラジオ局の方をお招きして、インタビューのコツを聞きました。

インタビューの達人を目指して、これからシリーズで学習をしていきます!!

  

 

「きらり集会(5年)」

今日はきらり集会がありました。今回の発表は5年生。

2学期に社会見学で訪れた「造幣局」「明治なるほどファクトリー」で学んだことを発表しました。

造幣局グループは、お金の模様の紹介(その模様には訳があることも)、お金の作られ方、お金を作る時にもリサイクルされていること、形には理由があること(バリアフリーも兼ねている)昔のお金について等、聞き手にわかりやすいように写真や挿絵、見やすい説明を入れながら発表しました。

明治ファクトリーグループも興味のある内容でした。チョコレートの原料のこと、チョコレートが作られるまで、キノコの山を例に挙げて、その作り方や製造機械の工夫、また、大量生産を行う工場の勤務や安全についても発表しました。

驚き、心を動かされ、なるほどと納得したことも多く、たくさんのことを学んできていますが、その中でも一番伝えたいことを選んで発表していることがよく伝わってきました。聞き手が分かるように工夫されていたからです。

そのこともあり、振り返りの感想交流ではたくさんの手が挙がり、発表したい人が多くいました。発表の構成もとてもよかったです。

  

  

  

  

環境美化活動 「わくわく広場」

先日11月18日にPTA主催環境美化活動、子育て支援協議会主催「わくわく広場」を行いました。

今回の環境美化活動は、仲良し班で各学年教室や特別教室の掃除を中心に行いました。子どもたちの手の届かない高いところの誇り落としや、窓ふきをしていただき、教室が明るくなりました。

また、岡田民生児童委員協議会のみなさんも、朝から参加していただき、校舎1階の廊下の窓ふき、職員玄関と児童昇降口の窓ふき、蜘蛛の巣祓いをしていただきました。そして、体育館のつばめの巣の掃除もしていただきました。

参加した子どもたちも保護者のみなさんと一生懸命掃除をすることができ、嬉しかったと思います。

本当にありがとうございました。

  

  

また、環境美化活動の後は、昔遊びとしめ縄体験ができる「わくわく広場」でした。

楽しいコーナーがたくさんあり、子どもたちは大喜びでした。

子育て支援協議会のみなさんも子どもたちと一緒に楽しんでいただけたでしょうか。

後半は、しめ縄づくりでした。地域の眞下さん、村上さんにお世話になり、しめ縄(めがね)づくりを行いました。輪を二重にするようなちょっと変わったアレンジめがねも紹介していただいたので、子どもたちはオリジナルのかわいいめがねを作っていました。とても素敵な体験でした。

地域のみなさんとのふれあいや声掛けが子どもたちの「見守られている・大切にされている」安心感と喜びにつながります。どうぞそれぞれの地域でも声をかけてください。

これからも、子どもたちへの激励・応援をよろしくお願いいたします。

  

  

  

  

縄ない(5・6年)・おもちゃづくり(1年・こども園)

11月14日は2つの地域とのつながり行事がありました。

1つは縄ないです。

地域の眞下様にお世話になり、しめ縄づくり用の縄ないをしました。

しめ縄にはもち米のわらを使います。

わらのより方を教わりながら、少しずつ作っていきました。

実際にやって見せて教えていただいたので、子どもたちも真似て一生懸命作りました  

1年生は体育館いっぱいを使って岡田こども園のお友達をお招きしておもちゃ作りを楽しみました。

お兄さんお姉さんになって園の友達に優しく接する姿に成長を感じました。

この日に向けて一生懸命準備をしていたのです。

やり切って楽しかったと笑顔いっぱいの一年生でした。

岡田こども園のみなさんありがとう。

 

 

 

きらり集会

今日は延期していたきらり集会を行いました。

今日は4年生が社会見学に行ったり、リモート社会見学を体験したりして学んだことを発表しました。

1日の一人分のごみの量が約850グラムであることや、京都府は日本の中で最もごみを出さない都道府県であること、リデュース(例えば、袋を持って行ってごみを増やさない取組)についてなど、ごみについて学んだことを発表しました。次に、滋賀県のキリンビバレッジ工場見学で教えてもらったことを話しました。工場では、ペットボトルから作られていること、一番売れている午後の紅茶のラベルに描かれている女性のこと、1日で作られるペットボトルの数やキリンビバレッジで作られるジュースの種類、ジュースが作られる工程など、説明に必要な写真や挿絵を上手に使いながら説明しました。

   

きらり集会の後は、児童会の取組の反省を各学級から行いました。業間マラソンの取組に一生懸命頑張ったことがたくさん取り上げられていました。

  

最後に校内マラソン大会の表彰を行いました。

みんなよく頑張りました。

第33回舞鶴市小学生駅伝競走大会

今日は舞鶴市小学生駅伝競走大会が行われました。7時に岡田陽学校へ始業した選手6人は、7時20分にバスに乗り会場に向かいました。

冷たい雨の中の開催となりましたが、雨の降る中でもできることを精一杯と、アップを頑張る選手たち。

試合の前には掛け声をかけて、みんなのやる気を一つにしました。

雨が降りしきる中、仲間の待つ中継地点を目指して、一生懸命走り切った選手たち。本当に本当によく頑張りました。

 

 

 

 

 

小学校合同音楽会(5・6年)

11月9日は小学校合同音楽会でした。

由良川小学校の5・6年生と一緒に岡田小学校の5・6年生は総合文化会館大ホールで素敵なリコーダー奏と合唱を披露しました。

由良川小学校の仲間とは5回の練習での発表となりましたが、その練習を大切に心を一つに取り組んできました。

当日は開会までの時間を使って練習ができました。

1番バッターで緊張したと思いますが、伸びやかな歌声がホール中に響き渡りました。

朝早くから送迎していただきました5・6年の保護者の皆様ありがとうございました。

 

開会前の練習風景。最後の練習です。

 

心一つに。由良川小学校の5・6年生のみなさんととても素敵な歌の世界を作り上げることができました。ありがとう。

校内マラソン大会

快晴のもと、校内マラソン大会を実施しました。

昨晩は大雨でしたので心配しておりましたが、マラソンをしていて気持ちのよい気候でした。

準備体操をして、いよいよスタートラインへ。

緊張している表情ややる気に満ちた表情といろいろでしたが、さあやるぞという気持ちが見えました。

つらそうな顔をしながらも、一歩一歩前へ走っている姿、友達や仲間を応援する姿もあり岡田っ子の素敵なところがたくさん見られたマラソン大会になりました。

保護者のみなさん、そして早くから走路員としてお世話になった役員のみなさん。本当にありがとうございました。

 

 

  

 

岡田中まつりに参加 

4年ぶりの開催「岡田中まつり」

岡田小学校の子どもたちは、「岡田小学校 校歌」「岡田中小学校 校歌」「この地球のどこかで」の3曲を歌いました。響きのあるきれいな歌声を届けることができ、地域の方にも喜んでいただきました。

特に、岡田中小学校の校歌は地域の方も懐かしんでいただき「聴いていて涙が出そうだった。」と教職員に伝えてくださる方もおられました。6年生が代表して岡田小学校のことを伝え、聞いていただけたこともうれしく思いました。岡田小学校の子どもたち、頑張っています!!!

その後には、

楽しい日本舞踊や、合唱(ぴちぴちガールズのみなさん)堂奥和太鼓を楽しみました。

笑いあり、合唱の声の響きや和太鼓の迫力ある鼓動に感動したりしました。1年生の中には「私も和太鼓をやってみたい」と言っている児童もいました。

頑張ったことをねぎらっていただき、おうどんをいただいて帰りました。

保護者の皆様には、お休みにもかかわらず会場の旧岡田中小学校へお迎えに来ていただきありがとうございました。

ご理解ご協力に感謝申しあげます。

 

 

 

 

 

 

地域の方と焼き芋大会

11月2日。快晴で、11月とは思えない温かな日です。

先月に芋ほりをさせていただいた内海さんに来ていただき、焼き芋大会をしていただきました。

1年生は、朝から芋ほりをしてもらってきたサツマイモを洗いました。

優しく、皮をむかないように丁寧に洗いました。

  

1年生が洗ったおいもさんは、その後2年生がバトンを受けて、濡らした新聞紙を巻いて、アルミホイルを巻いて、準備オーケーです。

この日の給食については、2年生のみんなと内海さんと一緒に食べました。

内海さんにいろいろな質問をしながら、楽しく食べました。

 

子どもたちの様子(食品ロス川柳)

給食委員会が中心になり、「目指せ・食品ロスゼロ川柳コンテスト」の取組をしています。

分かりやすい絵を描いて、ポスターを作り、みんなに投げかけました。

給食時間には食品ロスの状況をクイズ形式で紹介し、自分事として考えてもらえるようにと工夫しています。

1階から2階に上がる踊り場に掲示してますので、ぜひご覧ください。

校内マラソン大会 試走(10月23日)

校内マラソン大会に向け、業間マラソンが始まっています。目標回周を決めて、8分間のマラソンに挑戦です。6年生の担当の児童が準備体操を中心になって行い、下級生を引っ張ります。

体育でも持久走に取り組み、校内マラソンに向けて学校全体で意欲を高めているところです。

先日は試走も行いました。(写真は1,2年生)

11月7日(火)の本番に向けて、走るコースも確認し、張り切っている低学年です。

 

交通安全教室(10月20日)1年、自転車教室2~4年

10月20日の午前中を使って、交通安全教室を行いました。

1年生は路側帯の歩き方や横断歩道のわたり方、2~4年生は自転車教室です。

4年生は自転車実技テストと学科試験を行いました。

1年生の交通安全教室で教えていただいたことは、横断歩道時のポイントでした。

往来する自動車の運転手さんと目を合わせて、わたりたいことを伝える(しっかり手を挙げる)。

自分が渡りたいということが、相手に伝わっているかしっかり確認するようにと教えていただきました。

自転車教室では、道路の左側を通行することや、とまれの標識があるところでは、しっかり止まること、自転車に乗る時、降りるときは安全を確認してから行うことを教えていただきました。意識できていなかったことのようで、実技練習では気を付けるようにとたくさんの子が教えていただいていました。

自転車をお貸しいただいた皆様、ありがとうございました。大変助かりました。

今回の交通安全教室に来ていただきました皆様ありがとうございました。

  

  

花いっぱい運動

子育て支援協議会の皆様と民生児童委員の皆様にお世話になり、本年度2回目の花いっぱい運動を行いました。

今回はたくさんの地域の方に来ていただき、子どもたちはたくさんお話をしながら花の苗を植えました。

花苗を植える前には、花博士の坂根さんから丈夫に育つ植え方を教わりました。1度目に教えていただいていたことをよく覚えていて、「穴を掘ったら苗の根っこのところをもみもみする」とつぶやく子もいました。栄養の水を入れるよと教わると、「魔法の水や」とつぶやく子もいました。体験を通じて感じることや考えることは子どもの心に強く印象づくものなのだと感じました。

今回の花いっぱい運動に向けて松山さんと地域の村上さんにお世話になり、土づくりをしていただきました。

いつもありがとうございます。

花の大好きな子どもたちに育っています。

今回の60個の鉢植えは、地域と学校玄関に飾ります。

「地域を花いっぱいにして地域を元気にしたい」という子どもたちの気持ちをどうぞ受け取ってください。

  

  

  

 

6年ふるさと学習

10月17日(火)

6年生は由良川小学校の6年生と一緒にふるさと学習に出かけました。由良川小学校の6年生とは先日も中学校体験入学で一緒に活動をしていたので、とても仲良しです。この日も一緒に行けるということでとても楽しみにしていました。

行先は赤レンガ博物館と引き揚げ記念館です。

赤レンガ博物館では、レンガの歴史や由良川地域にあるホフマン窯についての話、そして、実際手に取りながらレンガの積み方や強度の体験をすることができ、レンガと当時の人々の暮らしについても学びました。

引き揚げ記念館では、先日事前学習で学んだシベリア抑留や引き揚げについてさらに深く学びました。当時、実際に使われていたものや実話をもとにしたお話を聞き、極寒での厳しい暮らしやその中でも心を強く持ち生き抜いた方々の知恵を学びました。

また、当時の舞鶴市民のおもてなしを聞いたり、厳しい暮らしぶりを学ぶ中で今の平和についてじっくり考える機会となりました。

今後、ふるさと学習の学びを深めながら、平和について、今後の自分の生き方について考えてほしいと思います。

  

  

 

 

2年生 万願寺甘とうの収穫

今日は給食に使う万願寺甘とうの収穫をしました。

朝、給食の四方先生と一緒に2年生の畑に行きました。万願寺甘とうの苗には、万願寺甘とうがなっていました。以前に収穫した時よりも少しになっているなあといいながら、はりのある元気な万願寺甘とうを収穫しました。

 

  

給食室に届けました。「今日の給食に使ってください。おいしい給食をお願いします。」とお願いしました。

おいしい給食にしていただきました。

 

 

 

さつまいもほり(1,2年)

10月13日(金)

秋空の下、1,2年生はさつまいもほりに出かけました。

農業体験をお世話になっている内海さんをはじめ、地域のみなさんにお世話になり、一生懸命掘りました。

顔よりも大きなサツマイモを掘り当てて大喜びする子どもたち。

作物を収穫する喜び、そして、活動の中で見つける生き物にも興味を持ち、とても充実した時間となりました。

内海さんをはじめ、地域のみなさんには大変お世話になりました。

ありがとうございました。

  

6年 中学校体験入学②

昨日の中学校体験の様子を紹介します。学校からバスに乗って中学校へ行きました。由良川小学校の6年生と一緒です。親交が進んでいます。

教頭先生から中学校のくらしや学校紹介(中学校校舎探検)もしていただきました。

中学校の給食も食べました。中学校への期待が膨らんだ1日でした。

  

  

  

6年 中学校体験入学

今日は6年生が体験入学のため加佐中学校へ行きました。

秋晴れの良い天気で、楽しみにしていたクラブ活動も行うことができました。

中学校では、音楽と社会の授業を受けました。

音楽では、旋律を作ろうということで、食べ物の名前のリズムに音程を付けて、楽しい旋律づくりができました。

由良川小学校の仲間と混合のグループで楽しい考えを出し合いながら出来上がった旋律は即興で木村先生がピアノで弾いてくださいました。最後は振り返りをかいて終わりました。

社会の時間には、基本的な地図帳の使い方を学んだあと、宝の地図と資料を参考に、グループで財宝がどこに埋められているか推測する活動を行いました。

少し書かれている数字を参考に、思い思いに埋められているであろう場所を想像し、決めていきました。

とても楽しそうに活動するグループがたくさんありました。

 

 

クラブ体験については各部に分かれて中学生に教えてもらいながら楽しく活動できました。(すべてのクラブが紹介できなくですみません)

 

中学校の生活を味わうことができた1日でした。

 

引継ぎ式 学習の様子(5・6年音楽 1年算数)

先日引継ぎ式がありました。前期の児童会活動が終わり、メンバーを入れ替え後期の児童会が始まります。

児童集会では、前期の委員会の振り返りと後期の委員会についての報告がありました。

また、「マラソン大会に向けて、最後までベストを尽くせるように頑張ろう」という目標の元、「みんなで走れマラソン旅行」という取り組みを提案しました。走った数だけ、日本一周の旅を進めていけるという取り組みです。全校で日本一周を目指します。寸劇をして楽しく提案してくれました。

  

また引継式では、前期児童会本部役員のみんなが、この仕事を通してできるようになったこと、これからも頑張りたいこと、みんなに伝えたいことを話しました。

一生懸命考える力が付いた、人前で話せる力が付いた、記憶力が付いたなど、それぞれの自分の成長を大きな声で話すことができました。そのたくましさに、感心しました。

後期の児童会本部役員の児童と握手を交わし、後期児童会のお披露目です。

  

さらに元気で、明日も行きたくなるような学校にしていきたいと、力強く話す児童会のみなさんに期待が持てました。

後期の児童会本部もよろしくお願いします。前期のみなさん、お疲れさまでした。ありがとう。

  

この日は5,6年生の音楽と、1年生の算数「かさ」の学習がありました。

10月もよく頑張る岡田の子どもたちです。

3年社会見学行ってきたよ

出発の8時30分。少し肌寒い朝でしたが、快晴です。

3年生は待ちに待った社会見学に出かけました。

今日の行先は

京都府漁協⇒防災センター⇒五老スカイタワー(昼食)⇒にしがき福来店 です。

約束を

●元気な声であいさつをする。

●時間を守る。

●自分勝手な行動をして、人に迷惑をかけない。

●おたがいに思いやりの心をもって、みんなでなかよく活動する。 と決めて、しっかり学習してきました。

  

  

 

 

学んだことは、今後、社会科の学習や総合の時間を使って整理していきます。

ご家庭でも今日の社会見学について話題にしてください。

 

いろいろな力を伸ばしていくぞ(1年・あおぞら)

1年生は今、計算の猛特訓をしています。(家でも計算カードをしていますか?)

繰り上がりのないたしざん、繰り下がりのないひきざんの猛特訓です。

この計算力は、これから先の算数の学習だけでなく、生活にもかかわってくる基本的な力です。

すらすら計算できるようになろうと、担任の先生だけでなく、教頭先生や保健室の先生、給食の先生、事務の先生などなど、いろいろな先生に聞いてもらって唱えます。

一度言えなくてもあきらめない。何度も練習をして挑戦します。できた時には、はんこやサインをもらって大喜びです。

あおぞら学級では、夏ごろに漬けた梅シロップが出来上がりました。出来上がったシロップを使って、梅ジュースが作れます。今日は職員室の先生におすそ分け。

ジュース屋さんになって、お客さんを席に案内したり、ジュースの説明をしたりしました。

さわやかな甘さと、酸っぱさで、暑い夏にぴったりの飲み物でした。

2人も、とても上手におもてなしをしていました。「~です。」「~しました。」と最後まで話すことができるようになり、感心しました。

 

駅伝大会に向けて(6年生)

11月に行われる小学生駅伝大会に向けて、走力を確認する練習が始まりました。

放課後の短い時間ですが、主に6年生中心の練習チームが作られ、練習の開始です。

青空のもと、力強くそして長距離でもあきらめず走る姿、友の頑張りに寄り添う仲間のきずなを感じる練習会でした。

  

 

 

10月5日 (引き揚げの日献立)

10月7日は舞鶴引き揚げの日。今日はその日にちなんで「引き揚げの日の献立」でした。

当時の舞鶴の人たちは、疲れ切って日本に引き揚げて来られた方々に、元気な姿で家族が待っている故郷へ帰ってもらおうと、お芋やお茶をふるまわれたといわれています。まだ戦争が終わったばかりで十分な食料もない中、持ち寄って配られたおもてなしの心。舞鶴が誇れることの一つだと思います。

 今日の献立は、引き揚げて来られた方が援護局で食べられた献立を再現されたものでした。

 給食の時間に引き揚げと舞鶴についてまとめられた動画を見ながら、食を通して平和について考えるきっかけとなりました。

今日の給食について、ご家庭でも子どもたちに感想をたずねてみてください。

  

  

 

最近の子どもたちの様子(1・2年、3年)

先日、1年生の子どもたちが2年生の朝の会の見学に行きました。

それは、朝の会をバージョンアップするために2年生の朝の会から学ぼう!!ということがきっかけでした。また、週に1度は一緒に朝の会をしょう!!ということになっています。

 

2年生のスピーチ活動の様子を見学して、1年生は「お尋ねしたことにきちんと意見を返していてすごいなあ」と感想を持っていました。

そして本日初めて1・2年生合同朝の会をしました。一緒に歌を歌ったり、健康観察をしたりと元気いっぱい、そして落ち着いた朝の会をすることができました。

(3年・算数)

昨日、小中一貫教育の授業研究会があり、3年生だけ残って算数の授業の様子を由良川小学校・加佐中学校の先生に見ていただきました。

これは、加佐中学校校区の学力向上のために、小学校から中学校へ学びをつなぐことを目的としています。お互いの校種の授業づくりを学び合うものです。

3年生は「円と球」の学習でした。

途中には「なるほど、そういうことか」というつぶやきも聞かれるなど、よく考えている3年生でした。

授業の後は、3校の先生方で授業づくりについて意見を出し合いました。今後の授業づくりに活かしていきます。

   

学習の様子

運動会が終わってから、いよいよ本格的に2学期の学習が始まりました。運動会で全力で頑張る、考えて行動することを経験した子どもたち。学習でもその経験を活かし、学習活動を進めています。

例えば

6年(家庭科)

入れ物づくりです。入れ物(袋)の大きさは、自分で測って決めます。リコーダー袋や自分の大切な本入れ袋等、それぞれよく考えて製作していました。

 

5年(国語・算数)

国語教材「たずねびと」。5年生の子どもたちは、心情の移り変わりを感じながら、読み進めていました。平和について考える大切な読み物教材です。主人公の気持ちに寄り添いながら、友達の考えや感じ方を新たな読み取りのヒントにして真剣に話し合っている姿が見られました。

また、算数は「図を使って考えよう」ここはなかなか筋道立てた思考が必要な単元です。

同じところを見つけて、相殺する考え方を使って、2種類の数値を求めるというもの。

図も思考につながるものを描けなければいけませんし、図が描けたとしても、それを使って順番に解いていける数字を見つけていかなければなりません。

いつものようにすぐには解決することができない問題でしたが、解決することを楽しみながら学習を進めている姿が見られました。よく頑張っています

おさかな授業(3年)

9月28日 舞鶴市の農林水産課の方々に来ていただき、海の魚が給食に出てくるまでのお話をしていただきました。舞鶴でとれた魚は、漁連で仕分けをされた後、加工されて給食に使われる食材となると聞きました。

また、楽しいイワシクイズやいろいろな魚についても教えていただきました。さかなの町舞鶴を誇れるように、これからも学習を進めていきます。

3年生は10月6日に社会見学に出かけます。事前学習としてとても勉強になりました。

 

 

農林水産課のみなさん、ありがとうございました。

歯の学習

9月28日3時間目。1~3年生は歯の学習をしました。

はじめに、歯のお話がありました。大人の歯が生えても、まだまだ根っこは弱いのでしっかり嚙んで、栄養を取って丈夫にすること。わかりやすく言うと、むしば菌は、甘いものが好きで、歯を溶かすうんちを歯に残す。それが虫歯になる原因。

だから①甘いものはたくさん食べない。②だらだら食べない。③食べたら磨く。を心がけてねと教えていただきました。

 

 

 

 

その後、持ってきた歯ブラシを使って、磨き方の学習をしました。鉛筆持ちで細かく細かく磨いてみようと教えていただきました。

ICTを活用した学習(2年国語)

9月27日の1時間目。2年生の教室から大きな声が聞こえてきます。今日は何の学習だろうとみていると、テレビに一文字ずつ映される漢字を子どもたちが大きな声で唱えているところでした。

全て読み上げると、先生は子どもたちにタブレットの準備をするように声をかけます。

子どもたちはロイロノートを上手に扱い、先ほど読み上げた漢字を仲間分けしました。

自分で一度仲間分けしたものを、次はグループで交流しました。

今までであれば、紙で作った教具を使って活動していたものも、タブレット上で積極的に学習している様子が見えました。

 

 

解団式

今日は運動会各色の解団式がありました。

はじめに、各色で運動会を終えての感想交流をしました。

みんなで最後まで大きい声を出して応援できたことが楽しかった等、全力で頑張った振り返りの言葉がたくさん聞かれました。

次に、応援団長、副団長、応援リーダーから一言ずつ感想を言いました。

はじめは大きな声が出せなかったけれど、運動会当日は大きな声で応援できてうれしかったこと、みんなが力を合わせて最後まであきらめずに頑張っていたことがすごいと思ったこと、全力で運動会に取り組むことができていたと思ったことなど、運動会で得られたよい経験を話していました。

運動会の「児童会終わりの挨拶」の中にもありましたが、「今回で学んだことを次に生かしてほしい。一人一人違うかもしれないけれど、運動会で終わらずに次につないでいこう」という提案に一人一人がきっと応えてくれると期待しています。

  

 

全力運動会!!!

8時50分、子どもたちはグラウンドに集合してきました。空は少し曇り空。しかし、応援団長の掛け声で、色団席は一気に気持ちが高まります。

  

運動会がスタートしました。徒競走、玉入れ、棒引き、大玉運びなど、白熱する競技が続きます。

1年生は初めてのかけっこ。一人ずつ名前を呼ばれたときに、とても大きな声で返事ができて、感心しました!!

  

玉入れは赤組の勝ち。しかし、玉片付けは白組の勝ちでした。

 

  

競技の合間には、応援合戦がありました。このころには空も快晴に!!さらに気持ちも高まります。

子どもたちで考えたスローガンや楽しい掛け声。各色全力応援でした。

 

 

次は演技です。

天気も良くなって低学年のきらきらポンポンがとても華やかです。

一人一人が今日の主役。とても自信に満ちた顔でそして笑顔で演技する子どもたちに胸が熱くなりました。

  

  

 

高学年のソーラン節は、特にオールをこぐところがそろっていて迫力があります。

演技の前に円陣を組んで気合を入れ合います。

  

  

  

 

 

本当であれば、PTA種目のデカパン競争のことも紹介したかったのですが、写真を撮れませんでした。(すみません)

大きなパンツにおうちの方と子どもとが入り、全力で走る姿がとても微笑ましかったです。

子どもには負けないと真剣に走っておられる保護者さん、おうちの方を気遣ってペースを合わせて走る高学年の児童。なんだか心が温まりました。

全力運動会の結果は次の通りです。各色よく頑張りました。

高学年の運動会一人一役。なくてはならない一人と自覚してそれぞれの役割を最後まで期待通りやり切りました。

片付けには、PTAの役員のみなさんだけでなく、会員のみなさんにもボランティア片付けを手伝っていただきました。とても早く片付けが終わりました。

子どもたちだけでなく、おうちの方も全力運動会に参加していただいたとても素敵な運動会でした。

本当に本当にありがとうございました。

これから続く学校生活も楽しみです!!

 

 

 

 

 

運動会最後の練習だー!! そしてみんなで前日準備だー!!

いよいよ明日は運動会。最後の最後の最後まで、高学年は演技の練習を頑張ります。

タブレットにとって、最後の最後まで自分の演技の確認です。

6年生は円陣を組んで最後の作戦。

  

途中では学年ごとの演技合戦。6年生の演技には気持ちが伝わってくる迫力があり、胸が熱くなりました。

  

 

5年生も4年生も、それぞれの学年のよさが出る最後の練習となりました。

本番が楽しみです。

6時間目は1年生から6年生まで全員で前日準備や前日練習(ラジオ体操、応援)をしました。

体いっぱい使って一生懸命ラジオ体操をする1年生。

先輩として下級生を引っ張ろうとかれるような元気な声で引っ張る2年生と3年生。

とても微笑ましい光景でした。

 

明日天気になーれ。

頑張る岡田っ子に熱い声援をよろしくお願いします!!!

 

バケツ稲刈り(5年)

少し雨模様でしたが、体育館までの渡り廊下を使ってバケツ稲刈りをしました。

春先にバケツに苗を植えてから4か月。バケツの中でも稲はしっかり育っていきました。

頭を垂れた稲穂です

 

運動会練習 (低学年9月19日)(高学年9月20日)

9月19日 低学年もいよいよ仕上げに向かっています。華やかなポンポンも持って、仕上げです。

  

 

9月20日 高学年

和太鼓も出て、入退場を華やかにしています。

腰を落として、気合の入った様子。あとは「きめポイント」を意識して、質を高めようとしています。

掛け声と動きの同時進行。少しでも気を抜くと、どちらかが目指すところまで到達しにくく、難しさを感じている様子です。

頑張れ!!!みんな!!! 

  

  

第73回 舞鶴市小学校科学作品展 表彰

第73回舞鶴市小学校科学作品展に出品した8名の児童に賞状が届きましたので、臨時の児童集会を開き表彰しました。

夏休みに科学に興味を持ち、時間をかけて熱心に研究をしたものばかりです。

 

 

自分の頑張りを認めてもらって、とても嬉しそうでした。本当によく頑張りました。

この経験を生かして、また、科学に興味を持ってほしいですし、時間をかけて何かを追究する学びにつなげてほしいと思います。

 

運動会の演技練習頑張っています(9月15日)

運動会を残り約1週間となり、演技の練習にも力が入っています。

熱中症予防のため、体育館でしっかり練習をしてから運動場での練習と計画していたため、今日が初の運動場での位置確認と練習。低学年も高学年もとても真剣に練習していました。

 

 

 

低学年グループは最後に山田先生から頑張ったことをほめてもらいました。

 

 

 

高学年は初めてはだしで運動場での演技練習。広い場所で力いっぱい踊り、掛け声をかける高学年にたくましさを感じました。

最後に福島先生から「来週からはさらにクオリティーを高めていこう」という投げかけに大きくうなずく子どもたちでした。

4年生 キリンビバレッジ社会見学(ウェブ)

9月13日(水)3・4時間目の時間に環境教育とキリンビバレッジのウェブ社会見学を行いました。これは、生活環境課とキリンビバレッジ株式会社の協力のもと、環境教育について学ぶ学習ものです。

当日は生活環境課の方が、「ごみを減らすために私たちにできること」について話していただきました。

 

生活をしていると、ごみは出るもの。出たごみの中の燃えるゴミを焼却した後の灰と埋め立てごみはごみの埋め立て地に集められるが、その埋立地が今いっぱいになっていることを聞きました。

また、舞鶴市では少しでもごみを減らすために、分別をしてごみを集めていること、ペットボトルはまたペットボトルに生まれ変われるるルートを構築され、その相手先がキリンビバレッジ滋賀工場産であることを聞きました。

つまり、私たちが正しくペットボトルだけを集めて、資源回収に出すことで、別の工場でペットボトルの原料につくりかえられ、キリンビバレッジさんでまたペットボトル容器を作って、商品になるということなのです。

 

 

次のものがペットボトルの原料です。

また、生活環境課さんのお話の後、キリンビバレッジ滋賀工場とつないでウェブ社会見学をしました。

 

担当の方から、ペットボトルが作られるところ、午後の紅茶が作られるところ、作ったペットボトルに午後の紅茶を入れるところ等、工場の中の様子を詳しく見せていただきました。

キリンビバレッジ滋賀工場で、ペットボトル容器を作っているとは知らなかったので、びっくりしていました。

 

 

 

事前に質問事項を決めており、工場の方に聞くことができました。

環境を考えた素晴らしい仕組みに、感心しました。

これから学びをしっかり整理していき、毎日のくらしや学習につなげていきたいと思います。

 

予行練習

今日は予行練習でした。

開会式から閉会式まで(途中は1年生の競技だけ行い、他学年は入場退場のみ行うもの、少し残念そうでしたが)

行いました。

おうちの方や地域の方に見ていただくので、精一杯頑張らなければならないと、子どもたちも一生懸命です。

4・5・6年生は、自分たちの競技参加だけでなく、運動会の運営にも参加です。

忙しいですが、一人一役、みんながいなければ、成り立ちません。

  

 

 

玉入れの応援にも熱が入ります。

 

片付け競争もしました。今日は少しの差で赤組が早く片付けられました。当日はどちらになるかわかりません。

応援(白組編)

白組は、目指す姿を白馬に例えて「白馬のように駆け抜けろ」

そして、楽しく一致団結して頑張ります。

 

実は、応援の中に「わっしょい」という応援があります。

見ているこちらも一緒に掛け声をかけたくなるような楽しい応援です。

当日を楽しみにしてください。

9月の児童集会

9月の児童集会では、運動会スローガン、9月の月目標、委員会からの報告、仲良し班遊びがありました。

児童会からは「全力で楽しくきびきびと行動し、思い出に残る運動会にしよう」と提案がありました。

寸劇もあり、どんな振る舞いが「いいね」であるのか、紹介もありました。

 

また、仲良し班の遊びではフラフープを使ったグループ遊びをしました。

班のみんなで手をつなぎ、その手を放すことなくできるだけ早くフラフープを一周させるという一致団結協力遊びです。

  

みんな声を掛け合って楽しんでいました。

運動会に向けて、心のつながりも高まっています。

 

 

2年生ありがとう(給食に使うニラを収穫)

9月12日の給食にはキムチとたくあん混ぜご飯がでました。

その混ぜご飯にはニラが入っていたのですが、そのニラは2年生が栽培していたものです。

朝8時半から収穫をして、給食室に届けました。

収穫している時に、可憐な白い花を発見。それは実はニラの花でした。

 

2年生が大切に育ててくれていたので、おいしい給食がいただけました。

2年生ありがとう。

1階から2階へ上がる階段の踊り場に、詳しい写真が掲示してあります。(みんなにも紹介済みです)

運動会の応援練習(赤組編)

運動会に向けて休み時間を使って応援の練習も始まっています。

この日は赤組の応援練習を見ました。

2分間の応援合戦をイメージして、コールや応援、替え歌など、大きな声で練習していました。

応援リーダーも真剣です。

赤組応援団もとても大きな声で練習できていました。

振り付けもそろってきており、当日が楽しみです。

 

体を大きく使って、楽しい応援になりそうです!!!

やっぱり62人の子どもたちの力はすばらしい!!マンパワー

今日は運動会に向けた準備の大イベント「全校草抜き」でした。

いつもは暑くて、昼の時間は熱中症チェッカーは「赤」(外では遊べません)なのですが、今日はなんと「緑」(元気に外で遊べます)。絶好の草抜き日和でした。

子どもたちは仲良し班(異年齢活動班)に分かれて、運動場の割り当ての部分を協力しならが草抜きをします。

 

 

 

班に割り当てられていたバケツには一生懸命抜いた草がいっぱい入っていました。とても誇らしそうに見せてくれてので思わずパシャ。

運動場は見違えるほどきれいになりました。

勤労奉仕活動を一生懸命頑張ることのできる子どもたちを見てとても嬉しくなりました。

技労員さんは、「一人ではとてもできない量だけれど、62人のマンパワーはすごいなあ。どの子も一生懸命頑張っていてすごいわ。」と感心されていました。

とても素敵な岡田っ子です。

 

元気に運動会を迎えることができるよう、早寝・早起き(たっぷり睡眠)朝ごはんで健康管理をよろしくお願いいたします!!!

学習の様子(1・2・3年生)

1年 算数

今日は、「かずのならびかたをひらべよう。」を課題にして、数の並び方について学習しました。

数字カードを順番に並べて、気付いたことを出し合いながら数直線に結び付けていきました。

  

2年 算数

今日は「初めの数から増えて増えてする時の計算」について学習しました。

はじめに10人いたところへ2人 さらに6人来ました。全部で何人になったでしょう。という問題。

「しゅんに」計算する方法以外にも、来た人を「まとめて」考えるという考え方も出てきました。

友達から出た新しく気付いた式は時間を取ってみんなもノートに書きました。

挿絵をつなげて式の説明することができました。すごくよく考えていました。

  

3年 音楽

リコーダーで挑戦する曲を階名読みしました。4分の3拍子の曲で、付点2分音符も出てきています。

今日は「タイ」(同じ音階をつなげて一つの音にする)という新しい記号を習いました。

次からはリコーダー練習をします。

  

運動会の練習(4~6年)

本日も高学年演技練習がありました。

今回の演技は体幹が必要。腰を深く落とし、全身を使って演じます。

途中ではタブレットを活用して、演技の様子を記録し、自分の動きを客観的に調べることもします。

熱気で暑い体育館の中でしたが、全力で頑張る高学年です。

   

結団式

9月7日 業間休み

全員体育館に集まって集会が始まりました。

はじめに、児童会本部役員から運動会のスローガンの提案がありました。

「協力し、みんなが今の全力を出し切る運動会」

今年のスローガンをみんなで声を合わせて読み、運動会へのやる気と期待を高めました。

その後、各色に分かれて結団式です。

色の応援リーダーが意気込みを含めた自己紹介を行いました。

「みんなを一生懸命応援します。」

「しっかり引っ張っていけるよう頑張ります。」など、応援リーダーとしての自覚が感じられました。

 

途中には、色担当の先生紹介がありました。

それぞれの先生が、色応援にかける思いを大声に載せて訴えました!!!

迫力!!!

 

 

スローガンも発表され、声を合わせてスローガン応援練習をしました。

 

 

振り付けもあり、楽しい応援です。

運動会に向けて、心が一つになった瞬間を味わった子どもたちでした。

 

2学期から自分たちで配膳(1年)

1学期は先生が給食のおかずをよそっていましたが、2学期からは1年生の子どもたちが給食のおかずを食器によそっています。

その様子をのぞいてみると。

量をよく考えて、真剣によそっていました。

 

佐波賀大根の種まき(あおぞら学級)

9月6日3時間目。

ゲストティーチャーの田中先生をお招きして、佐波賀大根の種まきをしました。

昨年も栽培していましたが、大きく育てることができませんでした。種まきの時期が少し遅かったようです。

今年は昨年度より1か月早く種まきができました。

はじめに田中先生から佐波賀大根の特徴や料理の仕方、栽培のコツを教えていただきました。

佐波賀大根の肉巻き、葉っぱのお好み焼きやおにぎりがおいしそうでした。

葉っぱを食べると、肌に良いようです。

畑にコップぐらいの穴をあけ、そこに5粒ずつ蒔きました。

これからは毎日、水やりと観察を忘れないようにと教えていただきました。

おいしい佐波賀大根ができますように。